2月7日(水)5年生 理科

電磁石を使った実験です。電磁石を強くするために、条件を変えて繰り返し実験しました。同じ条件でも張り付くクリップの数が毎回少しずつ違うので、表にまとめて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)6年生 算数

いろいろな単位の復習です。日常生活であまり使うことがないかなと思う単位、たとえば4年生で学習した「アール」という単位も、「肥料の袋には畑の面積がアールで表示されている」ことを知るなど、新しい発見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)5年生 外国語

今日の外国語は、自分の得意なことを相手に伝える学習です。ALTの先生の発音に合わせて声に出して練習しました。しっかりと伝わったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)6年生 国際理解講座

群馬県観光課からアイルランド出身のジョセフさんをお招きして、国際理解講座を実施しました。アイルランドの文化や生活について、お話ししていただきました。また少し世界が広がったのではないでしょうか。ジョセフさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)1〜4年生 体育2

記録の測定が終わった後は、なわとびカードを使って「なわとび王」に挑戦です。友だちとコツを教え合いながら、なわとび王を目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)1〜4年生 体育

今日は、雪の影響で2時間遅れでのスタートになりました。3校時は体育館で4学年合同の体育です。タゴリンピック2024(校内なわとび大会)の個人種目に挑戦です。みんなの頑張りに拍手!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)雪の朝

積雪のため、2時間遅れでの登校となりました。朝早くから吉井支所のみなさん、地域のみなさんが通学路の雪かきをしてくださり、本当にありがたかったです。子どもたちも足下に気をつけながら安全に登校することができました。校庭にはきれいな雪がいっぱいです。思う存分雪合戦を楽しんで、授業に向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)雪の昼休み

午前中から降り出した雪で、お昼休みの頃には校庭が真っ白になりました。子どもたちは服が濡れないように気をつけながら、大喜びで雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)朝礼

元気に校歌を歌った後で、書き初め展などで表彰を受けた児童の紹介をしました。校長からは、2年生が作った、多胡小愛たっぷりの「多胡小かるた」を紹介し、150周年記念行事で、お家の方や地域の方に多胡小のよさと感謝の気持ちを伝えよう、という話をしました。「ありがとうの花」の歌を全員で歌い、とっても温かな気持ちになりました。児童会の目標も、あいさつ、感謝についてです。150周年行事に向け、みんなで、たくさんの「ありがとうの花」を咲かせようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)1年生 算数

「なんじなんぷん」の学習です。時計の長い針と短い針がそれぞれ何を表しているのか確かめて、1日の場面絵に合わせた時計を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)2年生 生活科

小さい頃の写真を使い、自分の成長記録をまとめています。お家の人から聞いたいろいろなエピソードを、お互い楽しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)3年生 総合

昔からの遊びについて調べたことを発表しています。お手玉を使った遊びで、実際にやってみながら遊び方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)4年生 国語

自分の成長を振り返って作文を書きます。めあてを確認した後、原稿用紙を使った作文の書き方について振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)5・6年生 体育

縄跳びの「時間跳び」に挑戦しました。10分以上跳び続けた子も出るなど、みんな粘り強くがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)6年生 図工

「未来の私」の作品づくりが進んでいます。仕事をする自分をイメージして、服装や使っている道具なども丁寧に作っています。とっても集中して作業する様子から、自分の未来への明るいイメージと創作への意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)4年生 国語

バリアフリーについて調べたことの発表です。図や写真を使い、工夫して作った資料を示しながら、大切なことが伝わるように丁寧に話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)5年生 算数

2つのともなって変わる数の変わり方を調べる学習です。図に書いたり、表に表したりすることできまりを見つけ出し、いつでも使える式の形にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)3年生 算数

何倍かをもとめるときの計算の仕方について考えました。文章問題をよく読んで、「〜の」の部分が「もと」になっていること、「もと」で割る式を立てることを確認しました。4年生〜5年生など、これからの算数でも出てくる大切な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)2年生 国語

主語・述語の学習です。文を読んで、どれが主語でどれが述語かを見つけ出していました。文の組み立てに気付いて、自分で見つけられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)1年生 国語

思い出の出来事を振り返って文にまとめる学習です。いくつかの出来事から1つに絞り、「見たこと」「聞いたこと」などの項目ごとにくわしくメモを書きました。思いが伝わる文が書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29