| 12/25 2学期終業式
 2学期の締めくくり。久しぶりに全校で校歌を歌うことができました。さまざまな学校生活での出来事を自分の糧にして、令和6年を飛躍する年にしていきましょう。3年生は年明けすぐに始まる私立入試に向けて、体調を万全に整えて臨んでください。             12/22 都道府県対抗中学バレーボール大会へ出発
 JOCジュニアオリンピックカップの大会に群馬県選抜選手として、塚沢中から5名が出場します。24日に出発するため、女子チームの監督である武者先生と選手が校長室にあいさつに来てくれました。 25日から大阪で開催される大会で、群馬県の代表として1セットでも多く活躍できることを期待しています。         12月22日(金)給食の献立
はちみつパン かぼちゃほうとう 和風ツナサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 冬至献立です。 かぼちゃを使ったほうとうに、ゆず果汁をドレッシングに使い、食べるとふわっとゆずのさわやかな香りのするサラダです。「かぼちゃ」と「ゆず」は、冬至にとても大切にされている食材です。みんなが、寒い冬を元気に過ごせるようにと願いを込めながら作りました。         12月21日(木)給食の献立
麦ご飯 ハッシュドポーク チーズサラダ クリスマスケーキ 牛乳 今日は、少し早いですが・・・クリスマスメニューです。 星の形をしたチーズを散りばめたクリスマスカラーのサラダに、デザートはロールケーキです。みんな大喜びでした♪         12月20日(水)給食の献立
ココア揚げパン 肉団子入りワンタンスープ ごぼうサラダ 牛乳 今日は、人気の「揚げパン」です。揚げパンは、給食室で作ります。パン屋さんから納品になったコッペパンを大きな釜で揚げて、ココア+砂糖をまぶします。     12/20 生徒会集会を終えて
 18日の生徒会集会の後半に、各クラスで話し合い、まとめた考えが放課後に掲示されました。誰かの心が傷つく前に、自分や仲間と一緒にできる声かけや雰囲気づくりができる塚中にしていきましょう。     美術の作品展示(1年)
 1年生の授業では「広がる模様」を制作しました。模様がつながる工夫を取り入れたデザインを考え、ハンカチやクッション、バッグなど楽しいデザインが仕上がりました。 1月13日〜2月21日の期間、高崎駅近くのウエストワンビルの連絡通路に学校代表の作品が展示されます。         美術の作品展示(2年)
 校舎内には、美術の授業や夏休みの課題で制作した作品が展示されています。 これは、2年生が授業で描いた「立体感のある平面構成」です。形や色彩、図柄などを工夫した立体感のある素敵な作品ですね。         12月19日(火)給食の献立
とりそぼろご飯 ツナ入りごま和え キムチチゲ 牛乳     12月18日(月)給食の献立
麦ご飯 のりふりかけ 子持ちししゃもフライ 切り干し大根の煮物 白菜の和風スープ 牛乳     12/18 生徒会集会
 6校時の生徒会集会では、生徒会役員が「いじめは誰でも被害者・加害者になる」ことをデータを基に説明し、その後、いじめが起こりそうになる場面の劇を全校に見てもらいました。後半は、劇の場面において傍観者として何ができるかを、各クラスで話し合いました。いじめを生まない塚中にするために、一人一人が考え、判断し、行動できるようにしましょう。             12/18 2学期の締めくくり
 2学期も残り1週間となりました。校舎のあちこちにクリスマスの飾りがあり、明るい気持ちになりますね。朝の冷え込みも厳しくなりました。体調や生活リズムを崩さず、2023年をしっかり締めくくりましょう。             12月15日(金)給食の献立
こめっこぱん チキンときのこのクリームスパゲティ 小松菜サラダ コーヒー牛乳 牛乳 寒くなって、冷たい牛乳が飲みにくいのか、牛乳の残りがとっても多いので、今日はコーヒー牛乳にしてみました。コーヒー牛乳は人気で「やったぁ〜」と大喜びでした♪     12月14日(木)給食の献立
バターライス ドライカレー 冬野菜のコンソメスープ 牛乳     授業の様子(1年6組 社会)
 1年生の社会は地理の学習をしています。「アメリカ合衆国が多様な農産物を大量に生産・輸出できるのはなぜだろうか」というめあてについて、ロイロノートを利用しグループで話し合い、課題解決をしていく授業でした。タブレット端末を効果的に活用して主体的に取り組んでいました。         授業の様子(2年3組 数学)
 先生たちはよりよい授業づくりができるよう校内で研修をしています。その一環で、生徒が学ぶ姿を基に互いの授業を見合い、よかった点を伝えたりアドバイスし合ったりしています。 2年3組の数学「平行と合同」は、いろいろな角の大きさを今まで学習したことを使って解決する授業でした。自分の考えを友達に積極的に伝えていました。         12月13日(水)給食の献立
背割りコッペパン スラッピージョー かぼちゃとさつまいものナッツサラダ トマトと卵のスープ 牛乳 スラッピージョーは、豚ひき肉をトマトケチャップなどで味付けをしたミートソースをパンに挟んで食べるアメリカの料理です。今日は、パンを半分に割り、ひとつはスラッピージョーを、もうひとつにはナッツサラダを挟んで食べました♪             12月12日(火)給食の献立
麦ご飯 さばの味噌煮 白菜のアーモンド和え 豚汁 牛乳 人気のさばのみそ煮です。今日も各クラスでさば争奪戦が繰り広げられていました。優しい甘さで、ごはんがぐんぐんすすみます。     12月11日(月)給食の献立
じゃこわかめご飯 肉じゃが 春雨サラダ みかん 牛乳 今日のみかんは「和歌山県産」のものです。 みかんには、風邪予防効果のビタミンCが含まれています。また、かぜをひいてしまってからも大切な栄養素なので、しっかり食べられるといいなと思います。             12/11 授業の様子(1年家庭科)
 1年生の家庭科では調理実習で「生姜焼き」を作っていました。 昨年までは、調理実習も思うように実施できませんでしたが、衛生面や安全面に配慮して行うことができました。今日の学習を生かして、冬休み中に家族に作ってあげてください。             |  |