合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は、割合を学習しています。今日は、帯グラフや円グラフを読み取って、そこから分かることを考えました。

1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育は、ボール蹴り運動です。友達と距離をとってパスの練習をしました。だんだん上手になって、友達のところに蹴ることができるようになりました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工は、卒業制作としてオルゴール箱を作っています。デザインを考えて、彫り方を工夫して作ります。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で表彰朝礼がありました。文化財作文・書き初め展・良い歯の学級表彰がありました。まだむし歯がある人は、早く治してくださいね。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工で、ふしぎな花を描いています。花の形や色を考えました。今日は緑色を自分で作って茎を描きます。不思議な花らしく、途中で曲がっていたりくねくねしていたりと楽しく描くことができました。

雪の登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が積もっている中の登校となりました。班長さんはゆっくりと安全に歩いてくれていました。校門を入ると、真っ白な校庭に目を輝かせていました。小学校での初めての雪に、1年生も大喜びです。今日の朝のあいさつはみんないつもよりとても元気でした。

大雪の除雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜から大雪になりました。児童は2時間遅れの登校です。混雑を避けるために7時半には多くの職員が出勤しました。その後、児童の安全確保のため学校周辺の除雪をしました。道路には雪がまだまだ多いので気をつけて登校してほしいと思います。

新1年生 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
新1年生の保護者向けの入学説明会がありました。学校からは、学校生活に向けての準備についての説明がありました。PTAの会長さんからは、PTA活動についての説明があり、その後に役員の選出をしました。

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、調べたことを発表する学習をしています。調べたことを元に、プロジェクターで発表する資料を作り、分かりやすく発表できました。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の朝礼がありました。校長からは、月面探査機のLevについての話がありました。その後、計画委員さんから、生活目標や廊下を走らないようにという話がありました。

だるまの寄贈

画像1 画像1
地域の剣持さんと赤澤区長さんが学校の訪問されました。そこで、剣持さんから学校の150周年を記念して、「豊小新生」と書いただるまを寄贈していただきました。来年度、地域の方からも愛されて150周年を迎えます。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は、長さの学習をしています。1mが100cmということを学習しました。その後に、1mくらいの長さの物を見つけて、実際に測ってみました。

5年 環境教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、動く環境教室「エコムーブ号」による学習をしました。講師の方に電球の種類について教えてもらい、省エネ電球の役割を考えました。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年の総合的な学習の時間では、「共に生きる」をテーマに福祉の学習をしています。先生に聞いたり、タブレットで調べたりしています。障害のある方のためのマークをたくさん見つけました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数は、時計の学習をしています。60分で1時間になったり、24時間で1日になったりと児童には換算がとても難しく、なかなか覚えられません。家庭でも時計を見て考える機会があると良いですね。

1月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
むかしながらのあげパン カレースープ ポンカン ぎゅうにゅう
平和(へいわ)な日本(にほん)にいるとわかりませんが、むかしこの日本でも戦争(せんそう)がありました。人々(ひとびと)はたべるものにも、こまりました。そして戦争がおわり、給食もさいかいしました。きょうの給食は、みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんより年上(としうえ)の人が給食をたべていた、昭和(しょうわ)30年(30ねん)だいの給食です。

1月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん さばのみそに とんじる ぎゅうにゅう
みなさんは食べる時なにをかんがえますか?きょうのメニューはすきかきらいかだけでなく、自分の体のために、どうなるのか考えてみてください。いろいろな食べものをすききらいなく食べることは、じょうぶな体をつくり、なんにでもがんばれる自分をつくります。あなたは、どんな人になりたいですか?夢(ゆめ)に向かい、健康(けんこう)な体をつくりたいですね。

1月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう
きょうから1週間の24日から30日は、全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)です。学校給食は、食に関する正しい知識(ちしき)と、望(のぞ)ましい食(しょく)習慣(しゅうかん)をみにつけるために、重要(じゅうよう)なやくわりをはたしています。この機会(きかい)にたべることについて、考えてみましょう。

環境調査

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師さんによる教室環境の調査がありました。季節ごとに児童の環境が学習に適しているかを調査します。養護教諭とともに、学習に適していることを確認しました。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語では「かさこじぞう」の音読劇をします。今日は、各自がやりたい場面を決めました。みんな積極的にやりたい場面を考えて決めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/27 体育集会(中)
2/28 縦割り集会9