1月23日の給食
きょうのこんだて
ロールパン スパゲティーミートソース チーズじゃこサラダ ぎゅうにゅう
きょうは、チーズじゃこサラダです。ちりめんじゃこは、いわしのあかちゃんです。しらすぼしをほして、水分(すいぶん)を半分(はんぶん)くらいにしたものです。ほして、うまみがふえたものが、ちりめんじゃこです。ほしたぶん、栄養価(えいようか)も凝縮(ぎょうしゅく)されて、ほねやはに、たいせつな、カルシウムやビタミンD、脳(のう)をよく働か(はたらか)せる、「ドコサ、ヘキサ、エンさん、も多いです。
骨(ほね)や歯(は)や脳(のう)にも、大切(たいせつ)な、えいようがとれる、ちりめんじゃこや、しらすぼし、よくかんでたべたいですね。
【給食】 2024-01-23 14:29 up!
1月22日の給食
きょうのこんだて
チキンライス カボチャフライ ABCスープ 牛乳
さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。
食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。
【給食】 2024-01-22 16:27 up!
1月19日の給食
きょうのこんだて
こめっこパン 焼きハム アーモンドサラダ パンプキンクリームスープ ジョア
しっかりおねがいかめさんで、手洗いができていますか?かぜなどのばいきんは、鼻(はな)のほか、おおくは、手から口に入ってきます。食事の前にはかならず良く手洗いする習慣をみにつけることは、いっしょうの、たからとなります。このたからが、みにつくのは、小学生の今だと、いわれています。
【給食】 2024-01-22 16:20 up!
1月18日の給食
きょうのこんだて
いりこなめし だるまみそおでん ブロッコリーのマヨ和え 牛乳
きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。
【給食】 2024-01-22 16:19 up!
6年 理科
6年生の理科は電気の学習をしています。光電池で発電したり、手回し発電機で発電したりして車を動かします。手回し発電機では、反対に回すと車も反対に動くことが分かりました。
【6年】 2024-01-22 14:32 up!
なわとび検定
休み時間に体育館下で縄跳び検定をしています。練習をして、できるようになると体育委員の児童に見てもらいます。
【できごと】 2024-01-22 14:29 up!
1年 生活科
1年生の生活科で学習している昔あそびで、今日はけん玉をしました。先生に、ひざを使って玉を上げると乗せやすいと教えてもらい、さっそく試してみました。
【1年】 2024-01-22 14:27 up!
3年 図工
3年生の図工では、紙版画を作っています。紙版画と言っても、紙ばかりではなく、いろいろな素材の特徴を生かして作ります。プチプチクッション材の円く写る部分を考えて下絵を作っていました。
【3年】 2024-01-19 11:30 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」5
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の最終日になりました。今日は比較的暖かく、風邪もなかったので児童も背筋が少し伸びてあいさつできていました。民生児童委員さんは、地元の児童が通るとあいさつばかりでなく、様々な声かけをしてくれていました。1週間ありがとうございました。
【できごと】 2024-01-19 11:27 up!
1年 生活科
1年の生活科では、昔の遊びの学習をしています。今日は、おはじきで遊んでみました。始めると楽しくて夢中になっていました。
【1年】 2024-01-18 10:14 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」4
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の4日目です。今日も元気にあいさつができました。委員さんから、大谷選手のグローブについて聞かれました。今は、教室を回覧してみんなが手に取れるようにしていることをお話しました。やはり関心が高いですね。
【できごと】 2024-01-18 10:04 up!
1月16日の給食
きょうのこんだて
パーカーハウス ハンバーグのきのこソース ツナサラダ ミネストローネ 牛乳
さむいと、ついつい冷たい水での、てあらいがおろそかになりがちです。
食中毒やコロナなどの予防には、てらいが基本です。よくせっけんをあわだてて、おねがいかめさんで、あらいましょう。
【給食】 2024-01-18 08:54 up!
2年 国語
2年生の国語では、音読の発表をしました。一人で読んだり、班の全員で読んだりしました。様子が分かるように読んだり、みんなで読むところは声を合わせたりして上手に読むことができました。
【2年】 2024-01-17 09:20 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」3
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の3日目です。今日も寒い朝でしたが、風がなく良い天気でした。寒くて下を向いていた児童も、今日は顔を見て元気にあいさつができていたようです。
【できごと】 2024-01-17 09:17 up!
5年 社会科
5年生の社会科では、情報の学習をしています。その中で、自分たちの番組を作成して情報について考えます。今日は、番組の作成に当たって、どのような内容でどのようにインタビューをしていくかを話し合いました。
【5年】 2024-01-16 09:23 up!
3年 国語
3年生の国語では、漢字の組み合わせを学習しています。タブレットで調べた漢字がどのような漢字の組み合わせになっているかを発表しました。
【3年】 2024-01-16 09:20 up!
民生・児童委員さん「あいさつ運動」2
民生・児童委員さん「あいさつ運動」の2日目です。雪が舞い風も吹くとても寒い朝になりました。寒くても児童は雪を見て、逆に元気になっています。朝友達に会うと、雪の中で休み時間に遊ぼうなどと約束をしていました。
【できごと】 2024-01-16 09:18 up!
1日15日の給食
きょうのこんだて
ごはん ふりかけ 鶏肉のからあげ まゆだま汁 みかん 牛乳
きょうは、どんどやきこんだてです。どんどやきは、1月15日をこしょうがつと言いますが、だるまやかきぞめやえんぎものを、もちよって、もやす行事です。お正月をしめくくる行事です。木の枝(えだ)にだんごをさしてかざり、どんどやきの、火にかざしてたべます。お正月のもちやみかんなども焼いてたべます。ぐんまでは、おかいこの生産がさかんで、まゆだまのかたちをした、おだんごでつくるところもあります。
【給食】 2024-01-15 14:16 up!
1月12日の給食
きょうのこんだて
シナモン揚げパン ワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう
ふゆやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。シナモン揚げパンは、ゆめのくにの、チュロスでおなじみのシナモンいりです・シナモンは、血管(けっかん)の健康(けんこう)によいとされています。
【給食】 2024-01-15 14:13 up!
6年 国語
6年生は同じ訓をもつ漢字の学習をしました。学習をした後に、同じ訓のカードを作り、神経衰弱をして楽しみながら覚えました。
【6年】 2024-01-15 11:48 up!