合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごはん チキンカツ 大豆の磯煮 きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう

 毎日牛乳を飲んでいますか?牛乳には、みなさんが思っている以上に、栄養がたっぷり入っているんです。毎日の給食に牛乳をのまないと、残念ながらカルシウムなどの、大切な栄養はたりていません。毎日残さずのむことで、じょうぶな骨や歯をつくり、イライラをしずめます。毎日かかさずにのみたいですね。寒くなるとつめたくて、飲みつらい人は、口の中でよくかむようにしてのみましょう。だえきとあわさり、消化もよくなります。

6年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科では、明治の国づくりについて学習しています。今日は学習したことを元にクイズを作りました。先週は休みが多かったので、学習していない人には先生がまとめて教えてくれました。

4年 秋の校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、富岡製糸場の見学です。とても大きな建物に驚きました。解説員さんにいろいろ聞いて、昔の様子が良く分かりました。秋の校外学習では、知らなかったことをたくさん教えてもらったり、展示物を見たりできました。

4年 秋の校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼は広場でお弁当です。天気が良かったので気持ち良かったです。木の葉がたくさん落ちていました。自然史博物館でいったり来たりしてたくさんの展示物を見たのでとてもお腹が減りました。

4年 秋の校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
自然史博物館には恐竜の大きな骨格模型がありました。様々な展示物を見たり、説明を聞いたりしました。

4年 秋の校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の校外学習は自然史博物館と富岡製糸場に行きました。寒くなりましたがとても良い天気で出発し、まずは自然史博物館です。

11月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 黒米入りごはん がんもの含め煮 アーモンド和え けんちん汁 ぎゅうにゅう
きょう11月24日は、和食の日です。和食が無形ユネスコ文化遺産に認定された、記念の日です。毎年、和食文化について認識を深め、和食文化の大切さ再認識するきっかけの日となって行くよう願いをこめて、11月24日をいい日本食、和食の日と制定しました。和食文化を次世代へ引き継げるよう和食の良さについて、知ってほしいと思います。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、献立について学習しています。班ごとに一食の献立について話し合いました。栄養素を考えたり、自分の好き嫌いを考えたりしながら、話し合いました。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の国語では、「おすすめの図書カード」を作っています。自分で読んで面白かった本について作ります。もう一度読み直したり、WEBページでの本の紹介を見たりして作りました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
よく似た立体が選ぶことができるようになったので、今度は、たくさんの立体模型を似た形の仲間に分けました。どうして似ているかをよく考えながら、班の友達と話し合って分けました。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、立体の形について学習しています。見えなくした箱の中に手を入れて、その形と似た形を選んでみました。ボールやトイレットペーパーなどとよく似た形の立体模型を選ぶことができました。

11月22日の

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 むぎいりごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう

 インフルエンザなどの休みが増えてきました。休日でも、早寝早起きを心がけて、好き嫌いせずに、野菜や果物もとりましょう。健康管理は、自分自身で心がけることができます。もしかかってしまっても、回復力に差が出るようです。睡眠もしっかりとり、主食となるごはんや、主菜となる肉や魚や豆類等、副菜となる野菜のおかずや汁物そして果物や乳製品もとれるといいですね。

11月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ココアパン 二色すいとん 小松菜のじゃこ炒め ぎゅうにゅう
 きょうのすいとんは、にんじんとほうれん草を練り込んだ鮮やかな二色すいとんです。にんじんやほうれん草のようにいろのきれいな緑黄色野菜は、カロテンが多くふくまれていて、体の免疫力を高めてくれます。じゃこ炒めにも小松菜が入っています。例年になく、インフルエンザが流行っています。かぜやコロナなど様々な病気への免疫力を高めたいですね。まずは、色の濃い野菜を多くたべてみるのはいかがですか?

朝行事 表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校放送による表彰朝礼が校長室でありました。ユネスコ児童画展や俳句など、今日もたくさんの児童が表彰されました。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で「秋のおもちゃをつくろう」という題材で、箱の的入れを作りました。箱の中にいろいろな入る場所を工夫して作っていました。幼稚園の先生や保育園の保育士さんが見に来てくれていたので、いつもより頑張って作っていたようです。

幼保小連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園・保育所・こども園等の入学前に教えたもらっていた園等の園長さんや先生が1年生の授業を見に来てくれました。卒園してから8か月余り。成長した姿を喜んでくれました。

11月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 バターライス ジョア 海の幸のクリーム煮 ひじきサラダ みかん 牛乳
 
 寒くなってきました。朝ごはんには、温かいみそ汁やスープ、飲み物をとり、体の中から温まりたいですね。きょうは、いか・えび・あさり入りのクリーム煮です。肉ばかりでなく、魚介類など、なんでもすききらいせずに食べられるといいですね。

11月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごはん 鯖の南部焼き のりずあえ みそしるです。
 日本ではむかしから、毎日のように、魚を主菜として食べてきましたが、いまでは、魚も、年々、値段が高くなり、給食でもだすのが大変になってきました。さかなには、良質なたんぱくしつや、健康によいあぶらなども含まれています。さかなの骨をとれますか?外国から日本にくる人々。特にリッチな人々のほうが、魚の骨をとったり、はしをうまく使えたりするそうですよ。

3年 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はガトーフェスタハラダの工場見学です。おいしそうなおかしがたくさん作られている様子を見学しました。帰りにはおいしいお土産ももらいました。とても楽しい社会科見学でした。

3年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼の時間になりました。たくさん見て学習したのでとてもお腹が減りました。みんなで仲良く食べた後は芝生の広場でたくさん走り回りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/27 体育集会(中)
2/28 縦割り集会9