朝の登校の様子 5/18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班長さんが、班のメンバー、特に低学年の子の歩くスピードに合わせてくれています。 後ろの列を気にしながら、登校していました。 高学年の班長さんは、とても神経を使うことです。 「班長さん、いつもありがとうね、助かるよ」 班員さんも、どうぞ班長さんに協力してくださいね。 今朝は、 「うちの孫は八幡中を卒業したよ」 「ああ、〇〇さん、覚えています」 生徒の祖父の方から、声をかけられました。 毎朝のように、子ども達が登校する時間帯に、道路で立哨してくださる方がたくさんいます。 子ども達の安全のために、見守ってくださって、ありがとうございます。 朝の巡回時に、地域の方から声をかけてくれることが多くなりました。 コロナ禍で学校の行事が中止となり、ご挨拶する機会がない時期が続きましたので、ようやく、学校職員の顔を覚えていただけるようになり始めました。 道路がいつもより混雑が多いはずです。列車の事故により、道路が渋滞しました。 八幡神社へ抜ける県道の踏切の遮断機が下りたままとなりました。 復旧には数十分かかったようです。 このような場合には、勝手に遮断機を上げないでくださいね。 慌てることなく、そばにいる交通指導員さんの指示に従ってください。 算数 あといくつで10 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「4」−「6」 「3」−「7」 「2」−「8」 先生が指で数字を出すと、「あといくつで10になるかの数字」を答えている。 「あといくつで5」 「あといくつで10」 お風呂で、おうちの人と一緒に、算数ゲームができそうね。 隣の教室では、10までの数の確認テスト。 「すごい難しいね」 「簡単だよ」 これから、1年生は小中学校で何百回、何千回、何万回、テストをしていくのかなぁ。 生活 ミニトマトを育てよう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗を、1年生のときに使った鉢に植えて、毎日水やりを頑張っています 今日は、より大きくておいしい実をつかせるために、わき芽をつみました 「芽がたくさんある方がたくさん実ができていいんじゃないの」 「大きく、おいしい実にするの」 植物を育てるためには工夫が必要なのですね。 わき芽をつみながら、自分のミニトマトを観察できましたね。 よく観察すると、小さな芽がたくさん出ています。 ミニトマトの花ももうそろそろ咲きそうですね。 毎日観察してくださいね。 学習タイム 3・4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習を行っていた。 学習タイムは朝の、たったの15分ですが、3回で一単位時間分です。 この15分が学力を身に付ける大切な時間です。 そして、習ったことをしっかり定着させるための家庭学習も大切ですよ。 覚えるための繰り返しの練習も、学習効果を高めます。 一日たった15分の集中学習の学習タイム。 この学習方法を参考に、家庭学習の習慣も、同じようにしっかり身に付けましょうね。 書いて覚える、 声に出して覚える、 基本的な学習スタイルは今も昔も共通です 朝の登校の様子 5/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、最高気温35度以上の予報 季節外れの暖気がとどまります。 通称「ちびっこ広場」で集合する登校班の様子です この公園のそばを抜ける狭い道路も、通勤車が多く往来します。 どの通学路も、安全な道路はありません。 注意深く、慎重に登下校する必要があります。 世の中は、マナーの良い運転者ばかりではありませんよ。 スピードを出している車は、先にやり過ごしてください。 「水筒もってきた?」 「汗拭きタオルもってきた?」 「今日はこまめに水分補給をしてね」 重い水筒をぶさげての登下校になりますが、熱中症予防のための水分補給用の水筒はお子さんと相談して、水筒の大きさを工夫してください。 これからの季節は、大きい水筒に替える子ども達が多くなります。 水筒の中身が空になったら、学校の水道水を補給してくださいね。 まだ暑さに慣れていない時期の季節外れの高温です。 熱中症に注意が必要です。 算数 10はいくつといくつ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても大事なお勉強。「あといくつで10」 なんども算数ブロックを使って数えながら、数字を書いている。 まだ数字もうまく書けないのにね。 ゆっくりゆっくり何度も練習だよ。 いまここで、きちんと、ブロックの具体物を使って数える経験が大切です。 ゆうあい 畑で野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これから、校外の畑に出かけて、野菜苗を植えます」 「今日は暑いですね。気を付けることは何ですか」 「水筒もっていく」 「帽子をかぶる」 「その他、みんなで学習するときに、何を注意したら良いですか」 「友達と協力する」 「帽子をかぶっていない人は、教室に残るということでいいですね」 「畑に行くと、日陰はありません。熱中症の心配があります。防止をかぶらない人は危険ですから畑に連れていけません」 先生とやりとりが始まります。 「みんなで安全に学習するためには、注意事項を守ってもらいます。約束事を守れない人の安全は守れませんので、先生は、畑に連れていけません」 畑に向かって、たくさんの苗などの資材を分担して持参して畑に向かいます。 頑張って野菜を植えてくださいね。 社会 「町たんけん」に出かけます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい天気で良かったですね。 今日は高い気温の予報です。 水分補給をしっかりとね。 「2回目の町たんけんです。今日はどこに探検に行きますか」 「東方面です」 「東って、どっち」 「あっち」 (子ども達は指さします) 学習した方位を活かしながら、実際に地図上で確認しながら、自分で歩いて確かめてくださいね。 朝の登校の様子 5/16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝の交通当番立哨、ありがとうございます。 登校班集合場所へ車で送迎してくれていたお母さんとお話ができました。 ようざんへの入り口の道路は、ものすごい勢いで車が走ります。 ちょうど抜け道になっているのでしょうか。 安全な通学路は何一つありません。 どの通学路も危険個所があります。 歩行時は、注意深く、十分に気を付けてください。 卒業生の八幡中生が挨拶をして登校していきます。 「中間テストはいつ」 「来月の下旬です」 「提出物をしっかりね」 八幡小学校も、家庭学習強化週間がそろそろ始まります。 家庭学習の習慣をしっかりと付けて、中学校に入学しましょう。 今朝は、民生委員、民生児童委員さんによるあいさつ隊のあいさつ運動の日でした。 いつもありがとうございます。 学級活動 学級目標を決めよう 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の学級活動で相談した、次の柱(2つめ)について、話し合い活動を行っている。 座席は、きちんと話合いのコの字形にして、司会さんが手掛かりになる話合いの手順書に基づき、議事を進行している。 3年生にもなると、学級活動で話合い活動ができるのですね。司会さんを中心に、とても上手だったよ。まだ5月だし、学級活動もそんなに多くできていないはずなのに、確実に話合いが上手になっています。これも成長ですね。 <2の柱>は、「それぞれみんなで守りたい目標を決める」ということなので、さらに、友だちとの相談が大切のようです。 意見交換しながら目標案を相談できていた。 前回の学級会の板書も、ロイロノートで配布し、その板書記録を参考にして相談していた。 議事録もタブレット端末を活用して閲覧できるのですね。 「先生の説明を聞いてください」 司会者が、先生の説明の際に、お友達に優しく伝えていた。 すごいね。そうだよね、説明を聞き漏らすと、何を話し合えば良いか分からなくなってしまいますものね。それも、司会さんの大切な役割ですよね。 次に学級活動の時間の話合いは、きっと、さらに上手になっているね。 話合い活動の成長が、とても楽しみです。 朝の登校の様子 5/12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日中雨の予報です 八幡第三方面の登校の様子です 雨にも関わらず、交通当番立哨、ありがとうございます。 「今日は体育できるかな。雨だからなあ」 玄関で、そんなつぶやきが聞こえました 今週半ばは、30度を超える夏日の予報が出ています。 ここ最近は、気温が低かったので、急に暑くなると体調を崩しがちです。 早寝、早起き、朝ご飯、睡眠を十分に、そして、しっかり水分補給 5月を乗り越えましょう。 もうすぐ蒸し暑い季節になります。 暑さに少しずつ慣れるようにね。 総合 林間学校のまとめ 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を活用して、八幡小学校のホームページを検索してから、林間学校のできごと記事を閲覧していた。 岩井先生の説明で、5年生はサクサク画面表示通りに操作していた。 これから林間学校の作文のためにメモするのかな。 単に「楽しかった」だけではなく、 「どんな活動のときに、何を学んだか」 「新しく分かったこと」 「大事だな、と思ったこと」 ヒントとして高学年らしいキーワードを、担任の先生が上手に提示してくれている。 なるほど、一部の限られた写真ですが、こういう形で学習の振り返りもできますね。 楽しかった林間学校のことを、友だちと一緒に写真で振り返ることができていました。 あくまでも、写真を眺めるのは参考程度だよ。 大切なのは、心に残ったことを表現することが大切です。 次回、タブレット端末を家庭に持ち帰るときに、「キャンプファイヤーではねえ…」などとうように、自宅で家族に宿泊学習の様子を説明できるといいね。 これからも、家族に向けて、学校での話をしてくれるといいね。 限られた写真だけでは分からないからこそ、大切なのは、みなさん自身が自分の言葉で家族に説明できることが大切だね。 作文を読むのが楽しみだなぁ。
|
|