お知らせ集会(図書委員会より)

 10月11日(水)の朝行事は、お知らせ集会でした。図書委員会のからの発表がありました。
 発表では、秋の読書週間に向けて、3つのイベントをするという紹介がありました。1つ目は「クラス対抗秋の読書大会」、2つ目は「図書委員会体験」、3つ目は「給食と本のコラボ」ということで本の中に出てくる料理が給食で出るというものでした。
 どんな読書週間になるか楽しみですね。たくさん本をかりて、読んで、心を豊かにしてください。
画像1 画像1

教育実習生が来ました!

 10月10日から約3週間、群馬大学の3年生二人が本校で教育実習を行います。
 10月11日の集会の際には、自己紹介をしてもらいました。これから、先生方の師範授業を参観したり、子ども達と一緒に遊んだり、会話したり、勉強を教えたり、色々と頑張ってください。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
10月10日 火曜日

献立:肉丼 牛乳 即席漬 みそ汁

連休明けの今日は、食べ慣れた献立です。みそ汁は、なめこ、豆腐、じゃがいも、わかめを入れました。即席漬は、キャベツ、きゅうり、だいこんを使っています。だいこんは、せん切りにしてあります。

高崎市陸上大会 選手発表

画像1 画像1
 10月10日の昼休みに、高崎市陸上大会の選手発表が体育館で行われました。
 5・6年生全員が集合し、選手として名前を呼ばれた人が前に出ました。
 今まで、5・6年生全員が放課後練習に参加してきました。ご苦労様でした。
 この後は選手のみの練習となります。選手の皆さん、頑張ってください。陸上大会は10月17日です。
画像2 画像2

読み聞かせ(10月)

 10月10日(火)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、3、4、6年生には読み聞かせボランティアの皆様が、その他の学年には、図書委員会の5、6年生が読み聞かせにいってくれました。読み聞かせ、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月6日 金曜日

献立:きなこ揚げパン 牛乳 豆とウインナーのスープ ツナサラダ

今日は、揚げパンです。委託製造されたコッペパンを給食室で揚げて、きな粉とさとうを混ぜ合わせたものをまぶしてからクラスごとに数え入れます。

今日の給食

画像1 画像1
10月5日 木曜日

献立:麦ごはん 牛乳 中華炒め ナムル わかめスープ

今日は、野菜たっぷりメニューです。炒め物には、ピーマン・キャベツ・にんじん・たまねぎ・しめじ・たけのこの6種、ナムルには、もやし・にんじん・きゅうり・とうもろこしの4種。にんじんは、重なりますがスープにしいたけが入るので合計10種野菜を使っています。

榛名地区体育祭 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走が始まりました。出場している子は、みんな真剣に頑張っています。

榛名地区体育祭 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでチャレンジという種目に出場している子がいます。楽しそうです。頑張ってね。

榛名地区体育祭 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ少年団入場紹介で、選手が入場してきました。みんな、堂々と歩いています。本校の児童もいます。

榛名地区体育祭 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日に、榛名地区体育祭が開催されました。開会式では、スポーツ功労者の表彰があり、本校児童も表彰されました。おめでとうございます。

2年生 国語(言葉作りゲーム)

 2年生は、国語で、「言葉作りゲーム」をしていました。
 黒板に貼られた、「た」「し」「さ」「か」「と」「も」「は」「わ」「ざ」「ず」「ぎ」などのカードを見て、どんな言葉ができるか、考えて、ノートに書いていました。言葉がえきると、「わかった。」と嬉しそうに言いながら、ノートに書いている子もいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(かぞえうた)

 10月6日(金)の国語は、「かぞえうた」の勉強でした。
 一二三四五六七八九十をどう読むか、普段の生活をもとに思い出してワークシートに書いたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年2組の理科の授業は、太陽の位置と影のでき方の勉強でした。遮光めがねをかけて太陽の位置を確認し、ポールの影がどの位置にできるか、校庭で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

画像1 画像1
 10月5日、ヘチマの実が大きく実りつつある花壇の向こうで、5年生が体育をしていました。校庭を走った後に、ハードル走の練習をしたり、記録を測定したりしていました。
画像2 画像2

6年生 英語

 10月5日(木)の6年生の英語は、「行きたい国やそこでできることを聞いて理解しよう」というめあての学習でした。
「What country do you want to visit?」「I want to visit 〜.」などの英語を使って、行きたい国を聞いたり、言ったりできるように練習していました。
また、ALTの先生が話す英語を聞いて、誰がどの国に行きたいと思っているか、理由も含めて聞きとる勉強もしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月4日 水曜日

献立:ごはん 牛乳 肉焼売 キムチあえ ワンタンスープ

今日の焼売は、原材料に群馬県産の豚肉が使われています。

4年生 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、校内絵画展のための作品を描く活動に入りました。
4年生は読書感想画です。

題材の本は、「月で誕生パーティーをひらいたら」という月についての科学絵本です。
月で誕生パーティーを開いたらどうなるのだろうという想像を膨らませながら本の読み聞かせを聞き、絵を描き始めました。

漆黒の宇宙を表現するためにローラーを使って宇宙の色を塗ったり、きらめく星を描くためにブラシや網を使ったりと、今までの学習もしっかり生かしています。
月の表面のぼこぼこした様子もこだわって表現しました。
絵が得意な友達に描き方を教えてもらったり、アドバイスを求めたりと、自分たちで友達と声をかけ合いながら活動に取り組んでいます。

窓の外の宇宙の様子を描くことができたので、次からは宇宙船の中の様子を想像しながら絵で表現していきます。

1年生 国語

 1年生は、10月4日の国語の時間に、「だれがたべたのでしょう」という説明文を読み、大切なことを読み取る勉強をしていました。
 教科書の説明文を読み、先生が質問した内容を聞き、りすの松ぼっくりの食べ方について、わかったことをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

 10月4日(水)の5年生の道徳は、「卵焼き」という読み物資料を使って、「家族の幸せのために」というテーまで、家族のことについて考える授業でした。
 遠足のお弁当で、卵焼きがほしいといった主人公。でも、その日は家には卵がありませんでした。夜遅く、自分のために遠いところまで卵をもらいに行ってくれたお父さんや卵焼きを焼いてくれたお母さんの気持ちを考えてワークシートに記入し、友達と意見交流をしたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室