朝の登校の様子 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強く降りしきる雨の中での登校となりました。
八幡公民館の前の横断歩道の様子。
この道路も朝の混雑が激しい道路です。

下剣崎方面の3班は、時間を合わせて一気にまとまって横断してくれるので、当番のみなさんにとっては助かります。
しかしながら、下剣崎の当番さんなどは世帯数が少ないため、交通当番の順番が回ってくる回数がとても多くなるので負担をおかけしています。

子どもの安全確保は心配だし、今後子どもの人数が少なくなると交通当番の回数が多くなるし、悩みが尽きません。解決策案は検討課題です。
地区推進委員長さん、育成会、PTA会長さんはじめ、地域の方々の意見を聞きながら、PTAパトロール会議などで検討していきます。


雨の日は傘立てに傘をしまうのにも、子ども達は一苦労です。
自分の傘を持ち帰らないと、次に雨が降ったときに傘がなくて大変です。
傘も大切な道具です。振り回したり道にぶつけたりすると壊れてしまいます。
道具は大切に取り扱いましょう。



委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡小学校の学校生活をよりよくするための委員会活動です。
常時活動も活発化してきました。

上の写真は、保健委員会さんによる学校保健委員会の様子です。

下の2枚の写真は、掲示委員会さんの取組です。
掲示板には、古い画鋲の針だけが残されている場所があるようです。

軍手をはめて、丁寧に触ると折れて残った画鋲の針を、ひっかかりの感触で見つけることができます。

八幡小の児童がケガをしないように、一本一本丁寧にペンチで抜き取ります。
これも大変根気がいる作業ですが、意欲的に取り組んでいました。

第1回 学校保健委員会 歯と口の健康を知ろう 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の委員会の時間に、「第1回 学校保健委員会」を開催しました。
保健委員会のみなさん、学校保健委員会の開催に向けた準備、ありがとうございました。

今回は、学校歯科医であるTデンタルオフィスの増田隆雄先生がオンラインで参加してくださいました。ハイブリッド会議ですね。遠く離れた先生に参加していただく会議を経験できました。


歯について、分かっているようで知らなかったことを、保健委員会さんの質問を通して学校歯科医の増田先生に答えていただきました。動画を交えた説明でとても勉強になりましたね。

保健委員会のみんなのこれからの大切な仕事は、今日得た知識を、全校の児童に正しく分かりやすく伝える事ですよ。
今日話し合った方法で、うまく伝えられそうですね。やりがいがあるね。
楽しみですよ。期待しています。

第一回 PTA運営会議/下校時パトロール会議 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA運営会議、パトロール会議を開催しました
出席された、各役員の皆様、ご多用の中の会議への出席ありがとうございました。

PTA運営会議では、今後のPTA行事及び学校行事について確認しました。
学習ボランティアさんの募集については、たくさんのご参加をいただくことができました。ご協力ありがとうございました。

パトロール会議では、各地域の現状報告がありました。
下剣崎の交通当番立哨については、立哨場所の変更が可能かどうかについて協議を継続します。立哨場所を再編すれば、その分交通当番立哨の順番が回ることが少なくなるからです。

数年先には、八幡小学校も児童世帯数が地域によっては減少傾向となります。
世帯数の減少を踏まえ、現実的な変更も必要ですので、今後の継続審議としました。
下剣崎、上剣崎の地域の方々の意見を聞きながら、現実的な変更が可能かについて協議していきます。

児童達の登下校時の安全確保のために、保護者や地域の皆様に毎日ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。


道徳 合言葉は話せばわかる 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業を参観しました

「話せばわかる」
外国から転校してきたトムくんは、どうして掃除をしなかったのだろうね。
異文化の習慣は、理解し合えないことが多いかもしれないよね。
でも、話をしないと、理解はし合えないよね。

「道徳で、こんな勉強したんだよ」
おうちの人とお話しができるといいですね。

朝の登校の様子 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6月です。
6月最初の日の朝は、とてもいい天気になりました。
今週も、天気が目まぐるしく変わります。体調管理に気を付けましょう。

藤塚方面から登校する登校班の様子です
長寿センター方面へ抜ける道路はスピードを出す車が多く、道路の反対側へ渡る際には注意が必要です。

交通当番立哨する地点は限られています。通学路の、多くの交差点や道路は、自分の目でしっかり安全を確かめて渡る必要があります。
停まってくれない車の方が多いものです。車を先にやり過ごしてしまうことも大切です。

登校班の班長さんが、何度も何度も後ろを振り返って、下級生の歩く速度を確かめながら歩いていました。これはとても神経を使います。班長さん、副班長さん、下級生のために、いつもありがとうね。


家庭科 三色野菜炒め スクランブルエッグ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習、最後のクラスです
給食後の調理実習だから、お腹の減り具合が心配でした

手順書を確認し、班の仲間と協力しながら調理をすすめていました。

「家でも、調理のお手伝いはしますか」
「お父さん、お母さんは、卵を片手で割れるよ」
「家で、スクランブルエッグを練習してみました」

調理実習は楽しいよね。
友だちと相談しながら、失敗しながら、楽しく実習できました。

ただし、包丁と火の取り扱いについては、入念に担任の先生が指導していました。
刃物と火気については、家でお手伝いするときにも、十分に注意ですよ。

お味はいかがだったでしょうか。


生活科 サツマイモを植えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学校の畑に、みんなでサツマイモを植えます。
明日植えるサツマイモの苗を、各教室で観察しました。

苗をさわって、手触りを確認
匂いもしたね
気付いたことをワークシートに表現したよ

サツマイモ植えが楽しみですね
たくさんサツマイモが育ったら、どうするのかな

そうだ、昨年度は、植えた直後にヒョウが降ってきて苗がボロボロになったのでした。
でもサツマイモは強いから、無事に収穫出来たよね。

家庭科 「いためる」野菜炒め 炒り卵 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが調理した野菜炒めを試食しています

「おうちの人が調理した後のフライパンを洗うのに、どれだけ苦労するか分かるね」
「先生、0.5gを5gと勘違いしそうになりました」
「塩味はついつい多くなってしまいます」
「ピーマンが堅かったです」


何事も経験です。
実習で失敗したことを活かして、おうちで家族と一緒に再挑戦してみてくださいね。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の朝の時間帯の様子です

児童は8時過ぎにはほぼ全員登校し、学習の準備を行います。
自主学習をしたり、宿題忘れをやったり、読書をしたり、友だちとおしゃべりをしたりして、教室内で静かに過ごします。

8時15分には、健康観察・朝の会が始まります。
この時間帯には、廊下には誰も出ていませんね。

朝の会までの時間帯は、自分の教室で他の人に迷惑にならない過ごし方で過ごすことが約束です。中学入学しても、最初に指導される、当たり前の約束事です。

朝の登校の様子 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八幡神社方面の登校の様子。
雨がポツポツと降り出しそうな中での登校です。
保護者の皆様、いつも交通当番ありがとうございます。

大聖護国寺方面から登校する班の様子です。ここは、坂が多い箇所です。
雨が降っている際には、慌てて道路を走り下りたら危険です。
低学年の歩くペースに合わせる思いやりが高学年には必要です。

「班長が先に走ってしまうので、後からついていくのが大変です」
そんな悩みを訴える保護者に、先日お会いしました。
「待てない班長は、どうぞ先に行ってもらってください。安全第一です」

安全に登校するための登校班です。
危険な思いをしてしまうのなら、一緒に登校するのは二の次です。
待てない班員は先に行ってもらってください。
あくまでも、安全面を優先してください。
他の班員と一緒に、安全に気を付けて登校してくださいね。


生活科 ミニトマトの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトの植木鉢に支柱を立てました。
ミニトマトの成長が、子ども達の背丈を超えそうな勢いです。

晴天の日は、水やりが心配になります。

「先生、実ができていた」
「葉もトマトのにおいがする」

ミニトマトの成長を観察しながら、いろいろな気付きが五感を通してありますね。

「食べていいですか」
「まだ、実ができていないからダメ」

トマトの苗も毎日変化しているので、観察を通しての気付きが毎日ありますね。


プール清掃 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の奉仕作業として、昨日のプール清掃の残りの作業を行いました。

6年生のおけげで、きれいになりました。
細かいところまで作業してくれました。
6年生、どうもありがとうございます。

体育 ソフトボール投げ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げ
測定です

ソフトボールを遠くまで投てきします
遠くへ投げる機会って、遊びの中でも少なくなっていますものね


頑張って投げていたよ
記録に挑戦です

朝の登校の様子 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れ間が広がるいい天気です
八幡神社付近の登校の様子
交通当番の保護者の皆様、ありがとうございます。

今朝は高校生のお子さんの見送りをしている保護者にお会いしました。
八幡小、中の卒業生の高校生です。
「先生、親がしてあげられることはあっという間ですね」
子育てはあっという間だった、というお話しを聞きました。

群馬県の高校生は、長い距離を自転車で通学します。
高校生が自転車通学する際には、「努力義務だけど、学校としてヘルメット着用を義務付けられているから助かっている。安心だ」そんな話も聞けました。

小学生も放課後に自転車に乗って、近くの公園に遊びに聞く機会があると思います。
お子さん達は、ヘルメットをかぶっているでしょうか。

交通事故の死亡事故の90%はヘルメットをかぶっていませんでした。
いずれも、頭部、胸部のケガです。


プール清掃作業を行いました 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員およびPTAの皆様のご協力をいただき、プール清掃を行いました
人員が多ければ多いほど、清掃作業がはかどります。
PTAのみなさま、ご協力ありがとうございます。

明日は、6年児童が残りの清掃を行う予定です。

職員、保護者で協力して、きれいなプールになりました。
今年度の水泳授業が楽しみです。

水泳授業の準備に係る内容について、ご不明な点がありましたらご連絡ください。

→ 水泳学習について

理科 チョウの育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで行ってきた、実験・観察を通して分かったことを結果にまとめている
チョウの育ち方についてのまとめだね

実験観察で分かったことをしっかりまとめて、自分ができるようになったことを、テストでしっかり反映させてください


家庭科 三色野菜炒め 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子を参観できるのは、久しぶりです
6年生は、熱を加える、いためる調理に取り組みます
調理前の準備の様子を紹介します。

5年生の時に「ゆでる」学習経験はビデオのみの学習でした。
6年生は「いためる」に取り組みます。野菜と卵を使って、野菜いために挑戦です。

「ゆでる」も「いためる」も、自宅でおうちの人と一緒に、お手伝いを通して経験してくださいね。
包丁を丁寧に取り扱ったり、調理器具や材料を慎重に準備したり、上手にできていましたよ。


書写 毛筆 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の毛筆
左右は、バランスをとるのが難しいね
お手本を見ながら、慎重に筆を進めている
できあがった作品は、廊下に掲示するから楽しみです
元気よく力いっぱいの作品が仕上がった

タブレット端末ログイン練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレット端末へのログイン操作の練習をしていました。

端末自体のログイン操作手順と、アプリのログイン操作手順と二重に説明することになりますから、先生の説明をよく聞いていないと混乱してしまいます。

現在の予定では、6月中旬に、まずは2年生以上の学年で一斉に家庭持ち帰り日を計画中です。1年生は、6月下旬の第二回目の持ち帰りの機会に、家庭へタブレットを持ち帰る計画です。

家庭へ持ち帰って「何を学習課題として行うか」の詳細は、学年ごとに異なります。
詳細は、各学年からのお便りをご覧ください。

2年生以上は、昨年度の学校生活で経験していますので、家庭での操作も自分一人でできそうですね。
1年生は、初めての操作を行うことになりますので、まずはしっかりとログイン操作ができるかどうか、そして、指定されたアプリを起動し、ログインできるかが大切です。徐々に慣れてきましたら、紙による配付物をデータにて配信することも学年によってはあることでしょう。


私立高校入試が、ウェブ出願になりました。
就職する際に、ウェブによる採用エントリ―が多くなりました。
ウェブ通販も普通になりました。
国民一人一人が、インターネットを利用した手続きの機会が、ますます多くなりますね。

今日配付した、ログインパスワードが記載している用紙は、大切に保管することになります。他人に見せてはいけないものです。そういった情報リテラシーについての学習も、タブレット端末を操作する機会に学習していきます。


校長先生も、先日医者に行ったときに、マイナンバーカードのログインパスワードを忘れていて、家族に電話して確かめました。
カードに油性ペンで書きたくなる思いでしたが、それではパスワードにはならないですよねえ。

普段の生活がパスワードだらけになってしまっていて、この先、もっと年を取ってしまえば、きっと忘れてしまうでしょう。そうしたら、どうしようと少し不安にもなります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

年間行事予定表