4年 社会科見学8![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学7![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学6![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学5![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学4![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科見学1![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日の給食![]() ![]() ぐんま名物おっきりこみ 焼(や)きまんじゅうこんにゃくのごまマヨ和え ぐんまのりんご ぎゅうにゅう ぐんま名物のおっきりこみと、焼きまんじゅうです。ぐんまは、日本のなかでもトップクラスの日照(にっしょう)時間(じかん)、おひさまが出ている時間が長く、夏は暑(あつ)く、冬はからっかぜがふき、乾燥(かんそう)しているので、二毛作(にもうさく)といってお米の後に小麦を作っています。 10月20日の給食![]() ![]() ごはん ぐんまの棒餃子 こまつなのごまあえ まいたけじる 牛乳 ぐんまの棒餃子は、ぐんまの肉や野菜で作られています。また、かおりがよく、独特(どくとく)の歯ごたえで、天ぷらの定番(ていばん)としても楽しまれる「まいたけ」は、昔(むかし)はわずかしか採(と)れないため「幻(まぼろし)のきのこ」と言われました。今では、群馬県では、あかぎのちかくで、全国第六位の生産量で、年間(ねんかん)を通(とお)して栽培(さいばい)されています。 10月19日の給食![]() ![]() たかさきどん にらたまじる ぐんまのうめゼリー 牛乳 きょう19日から25日の1週間(1しゅうかん)は、「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)ぐんまの日ウイーク」です。ぐんまでとれるこんにゃくやうめや野菜などの農産物(のうさんぶつ)や、おっきりこみや焼きまんじゅうなどの、郷土(きょうど)料理(りょうり)などがいっぱいです。この機会(きかい)に、ぐんまでとれるたべものや郷土料理のことを知ってほしいと思います。きょうは、高崎市で通年生産されているチンゲンサイがたっぷり入った、高崎丼です。 10月18日の給食![]() ![]() キャロットパン スパゲティーミートソース さつまいものコロコロサラダ 牛乳 きょうはだるまランチです。だるまのふるさとの豊岡地区では、毎月8のつく日に、だるまにちなんだ、だるまランチをだしています。きょうは秋にとれるさつまいもなどをコロコロにきった、コロコロサラダです。だるまには、七転び八起き(ななころびやおき)ということわざがあります。 七転び八起きの意味(いみ)は、何度(なんど)失敗(しっぱい)してもめげずに、立(た)ち上(あ)がることです。何度(なんど)も失敗(しっぱい)しても、立ち上がる、「つよいこころ」をもちたいですね。 1年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 5年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日の給食![]() ![]() ごはん とりにくのアーモンドがらめ しらすあえ みそしる ぎゅうにゅう 鶏肉(とりにく)のアーモンドがらめは、アンケートでいつも上位(じょうい)の人気(にんき)メニューです。 「ではもんだいです。しらすは、なんのあかちゃんでしょうか?1 たい 2さんま 3いわし 」・・・・こたえは、3のいわしです。しらすは、いわしのちぎょ、あかちゃんです。ほねまで、まるごとたべるので、カルシウムがおおくとれます。ほしたものを、ちりめんじゃこといいます。ほすと、食感(しょっかん)はかわりますが、カルシウムは倍(ばい)近(ちか)くとれます。 3年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日の給食![]() ![]() 背割りコッペパン ジョア フランクフルト ツナサラダ クリームスープ 牛乳 きょうは、パンに、フランクフルトやサラダをはさんでいただきましょう。 あさばん、さむくなってきました。上着(うわぎ)をきるなどのほか、あたたかいスープやみそ汁をたべ、ホットミルクなどの、のみものをのむことで、体の中からあたたまりましょう。からだの温度(おんど)をあげることで、免疫(めんえき)機能(きのう)もアップし、かぜや病気(びょうき)をよぼうしてくれます。 |
|