7月13日(木)5年生砂絵 
	 
 
	 
 
	 
1年生生活科「なつがやってきた」 
	 
 
	 
 
	 
7月12日(水)朝清掃は体幹トレーニング 
	 
 
	 
 
	 
どこの床もピカピカです。「疲れた〜」「でも気持ちがいい」と話していました。 7月12日(水)1年生「大きなかぶ」 
	 
 
	 
 
	 
1年生 えのぐ講習会 
	 
 
	 
 
	 
画用紙に描かれたあじさいの花に青、紫の色を付けました。紫でも人によって違います。完成した作品を黒板に貼ったらあじさいの花畑になりました。 7月13日(木)の給食 
	 
(木) 麦ごはん 牛乳 マーボーナス スーミータン 中華料理の定番、夏野菜のなすを入れたマーボーナスの登場です。給食では、エネルギーや量の確保のため、豆腐が入ってしまいますが、特製の調味料で味付けしたひき肉のあんとよくからまったなすも、おいしく食べてほしいと思います。なすに含まれる紫色の皮の成分は「ナスニン」といい、免疫力アップやがん予防効果があります。おうちの調理でも、皮ごと使用し、皮ごと食べるとよいですね。 7月12日(水)の給食 
	 
(水) 丸パン 牛乳 焼きハンバーグ洋風ソース かぼちゃのグラッセ キャベツとウインナーのスープ 今日は、副菜に夏野菜のかぼちゃを使ったデザート感覚の一品を作りました。かぼちゃはハロウィンや冬至があるので、秋から冬が旬なイメージがあるかと思いますが、収穫時期は夏がメインとなります。ビタミンAやカロテンといった風邪予防に効果的な栄養素がたっぷりのかぼちゃをしっかりと食べ、夏休みまで元気に過ごせるようにしましょう。 7月11日(火)5年生授業風景1 
	 
 
	 
 
	 
7月11日(火)保健集会 
	 
 
	 
 
	 
集会の時の移動の仕方、待ち方など大変よくなってきました。 7月11日(火)今日も猛暑日 
	 
 
	 
 
	 
7月11日(火)の給食 
	 
牛乳 さばのごまみそ焼き 大豆のいそ煮 チゲ汁 今日は栄養満点の和食献立です。青魚のさば、豆類の大豆や豆腐、海藻類のひじきなど、栄養価の高い食材をたくさん使用しています。それぞれごはんに合うようにしっかり味に仕上げたので、ごはんと一緒に、みなさんの成長に必要な、おかずの栄養をしっかりと食べましょう。 7月10日(月)ミストがつきました 
	 
 
	 
気持ちよさそうです。体が少し冷やされますね。 さすがに昼休みは気温が38度、WBGT(暑さ指数)も厳重警戒を示したので外遊びは中止しました。 7月10日(月)の給食
肉みそ丼 
牛乳 豚肉と冬瓜のスープ すいか 今日は、スープの中に夏野菜の冬瓜を入れました。夏野菜なのに、「冬」という字が使われるのは、夏にとれたものが涼しいところで保存しておくと冬まで食べられる「瓜」の仲間であることから、この名前がついたと言われています。煮込むことでとろとろにやわらかくなり、スープのうま味も吸った旬の冬瓜のおいしさを味わって食べましょう。デザートのすいかも、夏の定番、今の時期にしか食べられない旬の味をおいしく食べてほしいと思います。 7月10日(月)2年生着衣泳 
	 
 
	 
 
	 
夏休みの計画を嬉しそうにしてくれます。とにかく、川や池には近づかないことです。海に行くときは、大人の目が届く所までです。 7月10日(月)朝清掃! 
	 
8時15分から朝の会・健康観察。8時25分〜8時45分朝清掃です。(明日は保健委員会集会)朝の掃除も気持ちがいいものです。きれいになった教室で、45分から1時間目です。 7月10日(月) 熱中症に気を付けて 
	 
 
	 
 
	 
計画委員が赤いゼッケンをつけて朝のあいさつ運動をしています。気持ちのよいあいさつからいじめをなくそうという試みです。一人一人の力で笑顔いっぱいの京ケ島小にしていきましょう。 7月9日(日)スポーツフェスティバル 2 
	 
 
	 
 
	 
子供たちには参加賞もでました。 地域の絆が深まった一日でした。来年もたくさんの方の参加をお持ちしています。 7月9日(日)京ケ島地区スポーツフェスティバル 1 
	 
 
	 
 
	 
7月7日(金)2年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
2組は算数の授業でした。「時こくと時間」の単元で、午前・午後を使った時刻の表し方を学習していました。 3組は音楽の授業でした。「ドレミであそぼう」で自分でつくった旋律を発表し合っていました。小さな作曲家です。 7月7日(金)4年生プール日和 
	 
 
	 
 
	 
流れるプールに大はしゃぎ。もぐったり泳いだり。休憩の後は、泳力別になって25mを何本も泳いでいました。  | 
 |