1月17日(水)の給食 
	 
牛乳 ポトフ チキンサラダ バナナ 洋風の煮込み料理であるポトフを作りました。冬の寒い時期にぴったりなメニューですね。キャベツやじゃがいも、たまねぎなど、野菜がたっぷりと食べられます。豚肉やウインナーからのおいしいエキスで煮込まれたそれぞれの食材を味わって食べてほしいと思います。 サラダにも野菜がたっぷりで、今日はビタミンC豊富なメニューとなっているので、かぜ予防の面からも、残さずにしっかりと食べましょう。 1月16日(火)4年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
1月16日(火)6年生 カウントダウンカレンダー 
	 
 
	 
 
	 
1月16日(火)2年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
2組は生活「お正月あそびをしよう」の単元の学習で、上毛かるたを仲良くやっていました。上毛かるた大会に出場した子は素早く取れます。群馬のことを学習する4年生でも上毛かるたは役に立ちます。 3組は図工でおにのおめんづくりをしていました。使い古しの封筒をリサイクルして作ります。国語でも「泣いた赤鬼」の学習をしたので、鬼のイメージは怖いだけではありません。守ってくれそうな、癒してくれそうな、平和をもたらしてくれるような鬼が並びました。毛糸の準備をありがとうございました。 1月16日(火)表彰朝礼 2 
	 
	 
	 
	 
	 
大きな声で返事をしてその場に立ちました。 今日の表彰では、皆、とてもいい返事ができました。 昼休みには、学校外での活動(ピアノコンクールやスキー)の表彰を行いました。 今年も、いろんなことに挑戦してほしいと思います。「やればできる!」でも「やらなきゃできない!」です。チャレンジ!チャレンジ!! 1月16日(火)表彰朝礼 1 
	 
	 
	 
	 
	 
1月16日(火)1年生授業風景 
	 
 
	 
1月16日(火)凍える寒さ 
	 
 
	 
 
	 
今日は一日冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気に外で体育をしたり休み時間に遊んだりしていました。 1月16日(火)の給食 
	 
牛乳 さばのピリカラ焼き 大豆の磯煮 豚肉と大根のスープ トウバンジャンを加えたねぎみそダレをさばに漬け込んで焼いた、さばのピリカラ焼きを作りました。しっかり味とトウバンジャンの辛味で、ごはんのおかずにぴったりの一品です。副菜の大豆の磯煮と合わせておかずにして、ごはんも残さずに食べましょう。 スープには、冬野菜の大根をたっぷりと使っています。豚肉などのうま味が大根に染みて、おいしい一杯です。大根は根菜でもあるので、このスープを食べ、体をあたためてほしいと思います。 1月15日(月)の給食 
	 
牛乳 きょうちゃんスープ 京小ポテト みなさん大好き京小メニューの登場です。憂うつな月曜日かと思いますが、このメニューを楽しみにがんばった人もいると思います。給食室も、みなさんにおいしく食べてもらえるようにがんばって作ったので、今日の京小メニューもおいしく、残さずに食べてもらえるとうれしいです。 1月15日(月)委員会活動 
	 
 
	 
 
	 
計画委員会では、大谷翔平選手のグローブの活用方法についてアイデアを出し合っていました。 1月15日(月)5年生算数 
	 
 
	 
 
	 
1月15日(月)2年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
落ち着いて作業している様子に、成長を感じました。 1月15日(月)1年生外国語活動 
	 
 
	 
 
	 
ALTのマラキ先生の英語を理解しようと一生懸命聞き取っていました。 1月15日(月)3学期2週目のスタート 
	 
 
	 
北風に負けずに「おはようございます!」と元気にあいさつをしていました。 1月12日(金)の給食 
	 
牛乳 洋風ハンバーグ ポテトサラダ 白菜スープ じゃがいも料理の定番、ポテトサラダを作りました。にんじんやきゅうり、ハムといったシンプルな具材なので、慣れ親しんだ見た目や味で、食べやすいと思います。ハンバーグと一緒に、パンにはさんで食べてもおいしいと思うので、好きな食べ方をしてみてください。旬の白菜がメインのスープも、煮込まれて甘みが出た白菜のおいしさを味わって食べましょう。 1月13日(土)合唱部練習風景 
	 
 
	 
 
	 
早期復旧を願うばかりです。 1月12日(金)2年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
2組は音楽でした。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで吹く練習をしていました。冬休みにたくさん練習した成果を先生にみてもらっていました。 3組は、算数「4けたの数」の学習でした。千の位がでてきました。100を10個集めた数を1000と書き、千と読むことを習いました。 1月12日(金)3年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
それを見ながら教科書の「いちばんぼし」の詩を鑑賞していました。 2組は音楽の授業でした。「校長先生に聞かせよう!」と『山のポルカ』をソプラノ笛で上手に吹いてくれました。冬休み中の宿題だったようです。頑張りましたね。 その後は、「メヌエット」の鑑賞をしていました。 1月12日(金)スタートして1週間 
	 
 
	 
 
	 
夜更かし朝寝坊の生活から早寝早起きの生活に切り替えてほしいと思います。 3学期は50日しかありません。具体的な目標を立てたので、毎日振り返って、昨日より今日、今日より明日と成長する日々を送ってほしいと思います。 「池に氷が張ってる!」子供たちが教えに来てくれました。  | 
 |