2/26(月)【今日の給食】みそおでん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・みそおでん・チンゲンサイスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っているチンゲンサイついてです。
チンゲンサイは、中国野菜の1つです。
味にくせがないため、幅広く料理に利用されています。
油炒め、スープ、和え物、クリーム煮などの料理に使われます。
葉は肉厚で柔らかく、茹でたり、油で炒めると緑が一層鮮やかさを増します。
カルシウムやビタミンA、Cなどを豊富に含んだ野菜です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■おでんは、いろいろな具とみその味わいを楽しめました。みそを付けずに食べても、出汁の味が感じられ、とても美味しかったです。スープは、玉子の黄色とチンゲンサイの緑色が鮮やかでした。見た目にも美味しいスープでした。ご馳走様でした。(校長)

2/26(月) 気分はドジャース選手! 〜休み時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大谷選手グローブは、1年生の順番でした。
 雨が続いていたので、しばらくぶりのキャッチボールでした。
 だいぶキャッチボールの間隔が広がってきました。
 気分はドジャースの選手ですね。(校長)

2/26(月) 丁寧に作っていますね! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会での6年生へ送るプレゼント作りでした。
 お世話になった思いでも一緒に書いていました。
 心を込めて渡してくださいね。(校長)

2/26(月) みんなで楽しく脳トレ! 〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は朝礼でした。
 「自分のいいところが一つ言えたら座りましょう」
の私の声かけに、ほとんどの子が口々に声に出して、座ることができました。
 少し前から意識して子どもたちの考えさせていることの一つです。

 その後、みんなで楽しく脳トレ(「棒を1本動かして正しい式にしましょう」「棒を2本動かして〜」)に挑戦しました。
 友達と相談しながら、ずいぶんと早く解決できていました。
 素晴らしいですね!(校長)

2/26(月) 新しい週の始まりです! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、新しい週の始まりです!
 風は少し冷たいですが、いい天気になりそうです。
 また一週間、頑張りましょう!

 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

2/22(木)【今日の給食】けんちん汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・煮込みハンバーグ・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はけんちん汁についてです。
けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう、里芋、こんにゃく、豆腐を油で炒め、だしを加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。
元々は精進料理なので、肉などは加えず、ダシもかつお節ではなく、昆布としいたけから取った物を使うのが一般的ですが、今日はかつおダシと昆布の混合だしを使い、ちくわを入れてみました。
よく噛んで食べましょう。

■ハンバーグさえ和風にしてしまうわが国の食文化はすごいですね。煮込むことでほろほろとした優しい味わいになり、少し塩気のある菜飯と相性抜群でした。けんちん汁は言わずもがな。安定の組み合わせと美味しさでした。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

2/22(木) リバウンドを意識して 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでの練習に加え、リバウンドのボールへの対応を意識して取り組みました。
 見ていると、友達がシュートを打った後の反応がだんだん速くなってきたように感じました。
 試合が楽しみですね。(校長)

2/22(木) どこからでも狙います 〜3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール型のゲームです。
 360度どこからでもシュートを打つ練習をしていました。
 たくさん入っていて感心しました。
 どんどん上手になりますね。(校長)

2/22(木) 漢字の作りを調べよう 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 既習の漢字の中から「糸」や「木」など、共通する部首で仲間分けをしながら、漢字の作りの学習をしていました。
 漢字も構成に注目してみると、楽しい発見がたくさんありますよ。
 頑張ってください。(校長)

2/22(木) メモをもとに書きます 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間の思い出の中から、題材を選び、メモをもとにしながら作文を書いています。
 立派になりましたね。
 2年生ももうすぐです。(校長)

2/22(木) 冷たい雨の最終日です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日が祝日ですので、今日が今週の最終授業日です。
 冷たい雨の朝になりました。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 雨の中をありがとうございました。(校長)

2/21(水) 将来に向けてふくらむ夢 〜6年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将来就きたい職業について調べてきたことを発表しました。
 6年生ともなると、さすがにプレゼンの様子が板についていました。
 見ていて楽しかったです。

 6年生諸君、将来に向けて夢がふくらみますね!(校長)

2/21(水) ○○が人気の秘密です! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で調べた「○○が人気の秘密」について発表し合いました。
 3箇所のブースに分かれて、それぞれプレゼンを行いました。
 時々「へー!」というようなリアクションができるほど、核心に迫った秘密が発表できていましたね。
 プレゼン力、大したものです。(校長)

2/21(水) 親子一緒にそれいいね! 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子一緒のクラス会議でした。
 「最近嬉しかったことは?」「好きな物は?」などについて親子で発表し合い、「それいいね!」とほめ合いました。
 教室には、穏やかないい空気が流れていました。(校長)

2/21(水) できるようになったこと 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4〜6年生と学級閉鎖で実施できなかった1年生の授業参観日でした。

 生活科の学習として、この一年間でできるようになったことを発表しました。
 縄跳び、合奏、コマ回し、漢字書き取り…、逞しくなった子どもたちの様子が見られてよかったです。
 1年生の皆さん、頑張りましたね。(校長)

2/21(水)【今日の給食】カレーうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カレーうどん・かむかむ揚げ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。
そのことが食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。
食べ過ぎによる肥満を防ぐためにもしっかりよくかんで食べるようにしましょう。
今日のカレーうどんは6年生からたくさんのリクエストをいただきました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■子供も大人も大好き、カレーうどんでした。カレーと聞くと何だか心も弾みます。最高ですね。サクサクの揚げ豆も美味しかったです。昨日と比べるとずいぶんと寒いですが、おかげで元気が出ました。(校長)

2/21(水) 自分自身にいたわりを 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールカウンセラーの先生が「マインドフルネス」(心を落ち着かせ、集中力を高めるトレーニング)の授業を行ってくださいました。
 少し前にも5年生で実施してくださいました。
 普段は、なかなか自分の体や心を見つめるゆとりもなく、慌ただしい毎日になってしまっていますよね。
 いい時間でした。(校長)

2/21(水) 誘いを断る勇気をもつ 〜3年生【万引防止教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎北警察署からスクールガードリーダーの方をお招きし、万引防止教室を行いました。
 先生たちのロールプレイを見たり、お話を聞いたりしながら、もし万引の誘いを受けても断る勇気の大切さを学びました。
 「事の善悪を判断し、正しい行動にうつす」子どもたちを期待しています。(校長)

2/21(水) 雨のしっとり朝ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小雨のしっとりとした朝ですね。
 こういう雨は嫌いではありません。

 ボランティアの方と話ながら旗振り場所まで行きました。
 「孫を見ているようで楽しい」
とおっしゃっていただきました。
 ありがたいことです。

 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 雨の中をありがとうございました。(校長)

2/20(火)【今日の給食】中華丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「中華丼・わかめスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
私たちの体は眠っている間に体温が1度くらい低くなります。
だから朝起きた時には体はとても寒い状態になっています。
朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。
もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごす事になります。
体温が上がらないということは、勉強や運動をしても元気が出なくてぼんやり過ごすことになります。
寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■出ました、中華丼! 丼物(給食ではお皿ですが)は、気分もアップしますね! 中華丼にぴったりのわかめスープも併せて大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29