6年生 戦争の記憶を語り継ぐ NO.1

 7月14日(金)の1〜2校時に、6年生は榛名地域にお住まいの轟さんという外部講師の方を招いて、「戦争の記憶を語り継ぐ」というテーマで色々な話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に着衣泳を行いました。
 
 夏休みは川や海などの自然の中の水辺に行くことも普段より多いかと思います。
 着衣泳は、そのような水辺で命を守るためにとても大切な学習です。

 今回は服を着て水の中に入って水を吸った服の重さを感じたり、ペットボトルを抱えて浮く練習をしたりしました。

 もうすぐ夏休みですが、安全に気を付けて楽しく過ごしていってほしいです。

4年 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は年に2回のそろばんの授業です。
 そろばんが得意な小川先生に特別に授業をしてもらいました。

 指の運動をして、そろばんの復習をしてから学習に取り組みました。
「こうかな?」「合ってるかなあ?」
 どの子も真剣にそろばんをはじいていました。

2年生 体育(着衣泳)

 6月13日の2年生の体育は、着衣泳でした。
 まず初めに、潜ったり、浮いたり、けのびをしたり、バタ足をしたり、クロールで泳いだりして、水に慣れました。
 その次に、水着の上に体育着を着て、水難事故防止に向けての着衣泳の学習が始まりました。
 体育着を着て、水中に入り、泳いだり、歩いたりした後に、一度、プールからあがりました。衣服を着てプールから出るのに苦戦していました。先生が感想を聞くと、「体育着が重くて、泳ぎにくかった。」「水からあがるとき、重くてあがるのがたいへんだった。」などの発表がありました。
 その後、またプールに入り、水中を走ってみたり、ペットボトルを持って浮いたり泳いだり、おぼれている人にペットボトルを投げて救う救命方法を学んだり、色々なことを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び

 7月13日(木)の1年生の体育は、プールでした。
 水にも慣れ、簡単に頭まで潜れる子が増えました。この日は、だるま浮きやけのび、バタ足などにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 薬物乱用防止教室 NO.2

 子どもたちの興味関心も高く、講師の先生の発問に積極的に発言していました。
 また、担任とのロールプレイで、薬物を使わないかと言葉巧みに誘われた時の断り方を発表する場面もありました。
 薬物から、自分の体は自分で守る、誘われても断る勇気が大切、ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 薬物乱用防止教室 NO.1

 7月12日(水)の6校時、5年生は、「高碕ライオンズクラブ」の方々を講師に招いて、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 弁護士の先生から、パワーポイントを使って、たばこや薬物の特性や種類、体に与える悪影響などについて、丁寧に説明がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月12日 水曜日

献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグトマトソース 
フレンチサラダ ABCスープ

今日のハンバーグのかけだれは、トマトソースです。
パンには、切り込みがあるのでハンバーガーにして食べます。

2年生 生活科(生きものとなかよし)

 7月12日の午前中、2年生が学級の畑そばの草むらで、虫取りをしていました。「生きものとなかよし」という単元の学習で、楽しそうに、バッタやテントウムシ、カマキリなどをつかまえていました。ダンゴムシを見つけて「かわいいね。」と言いながら、虫かごに入れている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 7月11日 火曜日

 献立:こぎつねごはん 牛乳 厚焼卵 ゆかりあえ 豚汁

 ゆかりあえは、ゆでた野菜をゆかりごはんの素と食塩であえた
 ものです。
 さっぱりした風味がさわやかなのですが、子どもたちには少し
 苦手なものかもしれません。

今日の給食

画像1 画像1
 7月10日 月曜日

 献立:ロールパン 牛乳 かぼちゃひき肉フライ 春雨サラダ 
    ミネストローネ

 今日の揚げ物は、甘めの味つけで食べやすいひき肉が多めの
 かぼちゃコロッケです。

今日の給食

画像1 画像1
 7月7日 金曜日

 献立:コッペパン 牛乳 冷やし中華 フルーツ杏仁

 今日は、子どもとたちの好きな麺献立です。

1年生 着衣泳をしたよ!

 7月11日(火)1年生は体育で着衣泳をしました。
 まず始めに、水慣れをして、潜ったり、バタ足で泳いだりしました。とても楽しそうでした。
 次に、体育着の上下(長袖、長ズボン)を着たり、靴下をはいたりして、水の中に入って、潜ったり、歩いたりしました。
 プールから出た後に、衣服を着て水の中に入るとどんな感じがしたか、衣服を着て水から出るときどうだったか、発表し合いました。「歩くのがたいへんだった。」「洋服がくっついた。」「重かった。」などの内容の感想がありました。
 最後に、500mlのペットボトル2本を抱えて浮く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の交通安全

画像1 画像1
 本校では、ココナ禍中止されていた職員による朝の旗振り週間を、今年度は学期ごとに3回実施することになりました。1学期は、7月11日からスタートしました。保護者の旗振り当番場所に朝立ちます。
画像2 画像2

4年 総合まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習の時間でも社会科との関連で、ゴミや水の環境問題についての調べ学習を進めています。
  社会科見学で学んだことを、絵を書いて分かりやすくまとめたり、そこから自分が何を調べたいのか課題を設定して本やインターネットから調べたりしています。ごみの埋立地の問題や、ペットボトルがどんな製品に生まれ変わっているのか、自分が環境を守るためにできることはどんなことなのかなど、課題は様々です。
 
 2学期の総合の学習の時間では、ゴミや水以外の環境問題について考えていく予定です。

4年 図工 下水道ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図工では下水道のポスターをかいています。

 これは社会科の授業と関連しており、「水を大切に使おう」という意識を高められたらいいなと考えています。
 子どもたちもそれは感じているようで、「水を綺麗に使ってもらうためには、どんな絵がいいかな。」「みんなで地球のために大切に水を使いたいよね。」など呟いていました。

 少しでも気持ちが伝わるように、丁寧に色を塗っているところです。
 完成が楽しみですね。

5年生 水難事故防止に備えての着衣泳

 5年生も3年生同様に、7月10日(月)の午後、着衣泳を行いました。
 体育着の上下を着て、水中を歩いたり、潜ったり、泳いだりしました。また、ペットボトルを色々な方法で使い、浮いたり、泳いだりしました。
 体育着を着たまま、ゴーグルなしで、石拾いをする体験もしました。衣服を着ていて潜りにくそうでしたが、よい体験になったようです。
 着衣泳の最後に、ペットボトルを投げて、おぼれている人を助ける学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 着衣泳

 7月10日(月)の3〜4校時に、3年生は体育の授業で、着衣泳をしました。
 水着の上に、体育着(長袖・長ズボン)を着て、水の中を歩いたり、走ったり、浮いたり、泳いだりしました。衣服を着ることで、水着だけとは違って重くなり、歩いたり、泳いだりすることが大変になることを実感したようです。また、ペットボトルを使って浮く体験も行い、身近な物が命を守ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
7月6日 木曜日 

献立:発芽玄米ごはん 牛乳 夏野菜カレー 短冊サラダ 七夕ゼリー

今日は、一日早いのですが七夕献立です。
短冊サラダには、白こんにゃくを加えました。きゅうりもいつもと切り方を変えています。

今日の給食

画像1 画像1
7月5日 水曜日

献立:背割りコッペパン 牛乳 やきそば わかめの辛味スープ

今日は、わかめの卵スープに豆板醤を加え、少しピリ辛としました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室