2月2日(金)5年生 算数

2つのともなって変わる数の変わり方を調べる学習です。図に書いたり、表に表したりすることできまりを見つけ出し、いつでも使える式の形にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)3年生 算数

何倍かをもとめるときの計算の仕方について考えました。文章問題をよく読んで、「〜の」の部分が「もと」になっていること、「もと」で割る式を立てることを確認しました。4年生〜5年生など、これからの算数でも出てくる大切な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)2年生 国語

主語・述語の学習です。文を読んで、どれが主語でどれが述語かを見つけ出していました。文の組み立てに気付いて、自分で見つけられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)1年生 国語

思い出の出来事を振り返って文にまとめる学習です。いくつかの出来事から1つに絞り、「見たこと」「聞いたこと」などの項目ごとにくわしくメモを書きました。思いが伝わる文が書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)2・3年生 校外学習(交番)

消防署に続いて、吉井交番に行きました。警察官のみなさんが、交番の仕事やパトカーについて丁寧に教えてくださいました。子どもたちが考えてきた質問にも、たくさん答えていただき、「大きくなったら警察官になりたい!」という子が何人も出てきました。吉井交番のみなさま、本日は貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)2・3年生 校外学習(消防署)

社会科と生活科の学習で、吉井消防署の見学に行きました。消防士のみなさんが、救急車や消防車について、とてもわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは夢中になって話を聞いたり、質問したりしていましたが、説明が終わったところで緊急要請が入り、颯爽と出動する場面も目にしました。あらためて、命と暮らしを守る仕事の大切さを感じた子どもたちでした。吉井消防署のみなさん、楽しくてためになる学びの時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)1年生 国語

「ことばでつたえよう」の学習です。色・形・味・食べたときの感じを書いて、どの食べ物かを当てるクイズを作ります。伝えたいものをイメージしながら、上手に言葉にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)4年生 書写

硬筆の学習です。みんなとてもいい姿勢で書いていて気持ちがいいですね。「ごんぎつね」の文を丁寧に視写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)5・6年生 音楽

卒業式で歌う「いのちの歌」の合唱練習です。タブレットの楽譜を見ながら、2つのパートに分かれて歌いました。「上手にハモれるか?」のチャレンジは成功で、先生から「いいねぇ!」の声がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)2・3年生 図工

この1年で印象に残っていること、がんばったことなどを思い出し、そのときの自分を紙版画で表します。頭の中のイメージで下書きを描く子、タブレットで自分の写真を撮って参考にする子など、やる気いっぱいで作品づくりに取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)1・2年生 体育

「ボールけり遊び」です。ボールを持って攻める人、ガードする人、ゴールを守る人に分かれてゲームをしました。ボールの扱いにどんどん慣れて、思い切り体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 国語

「調べてわかったことを発表しよう」の学習です。自分のテーマに沿って、ユニバーサルデザインやバリアフリーについて本やタブレットを使って調べ、相手意識をもって伝えられるようにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)5年生 算数

「割合をグラフに表して調べよう」の学習です。棒グラフや円グラフは、社会科など他の教科の資料としてもよく目にします。それぞれのグラフの特徴を知り、正確に読み取ることができるようになれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)6年生 書写

今までの学習を生かして、自分の選んだ言葉を毛筆で書いています。タブレットに表示したお手本を見ながら、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)1年生 国語

図書室で本を借りました。友だちと会話をしながら読みたい本を探したり、自分の見つけた本に集中してお話の世界を楽しんだりと、思い思いに本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)2・3年生 音楽

「歌おう声高く」の歌を、2つのパートを聞き合いながら歌いました。2つのパートの歌声で、どんなハーモニーが生まれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)4年生 理科

水の体積が温度によってどのように変わるのかを学習しています。水道管が凍結によって破裂してしまうことを例に、「水は凍ると体積が増える」ことなどを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)5年生 国語

まんがの表現方法について書いた説明文の学習です。技法の名前ごとに内容をワークシートにまとめました。普段見慣れたまんがも、あらためて技法を知ると新しい発見がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)休み時間

今日も暖かな陽ざしのもと、校庭で楽しく遊ぶ子どもたちの姿がありました。友だちと関わりながら思いっきり遊んで、気持ちよく次の授業へ向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)2年生 道徳

道徳の学習に入る前に、150周年記念行事で行う学習発表の確認をしました。タブレットでまとめたものをスクリーンに映しながら発表します。発表会をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29