1/17(水) 数直線でも読めますね 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4けたの数の学習です。
 数直線を読みながら、数の大きさを比較しました。
 1単位目盛の大きさをきちんと押さえながら、読めていました。
 この後、習熟問題に取り組みます。
 頑張っていますね。(校長)

1/17(水) 今朝も冷えましたね! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
 今朝も冷えましたね!
 指の先がジンジンとしました。
 被災地の方々の生活を思うと心が痛みます。

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

1/16(火)【今日の給食】黄金煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・黄金煮・キャベツスープ・みかんジュース」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はスープに入っているキャベツについてです。
キャベツは季節に合わせて色々な種類のものが作られ一年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかく、みずみずしく、中まで緑色を帯びています。
出回る時期はだいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。
秋冬に出回る冬キャベツは、葉が固く巻いているので、炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのでサラダなどの料理に向いています。
今日のキャベツは冬キャベツを使っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■パンが米粉から作られていたり、黄金煮もケチャップで味付けがされてあったり下からでしょうか、共に和洋折衷献立ですね。相性もよく、美味しかったです。キャベツスープも、あっさりとした味付けの中にもキャベツの旨みが感じられました。ご馳走様でした。(校長)

1/16(火) 高いレベルをキープ! 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の教室前を通る度に見ている自学ノートには、いつも感心しています。
 学校での学習の復習とも関連づけられていて、校内研修のテーマ沿った取り組みになっています。

 いいお手本が、本校を引っ張っていってくれています。(校長)

1/16(火) 算数最難関の一つです 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「割合」の学習です。
 問題文を読み解くためのキーワードを押さえながら、ていねいに取り組んでいました。
 小学校の学習単元の中でも最難関の一つと言われています。
 あきらめずに、粘り強く取り組んでください。(校長)

1/16(火) さびしさ半分ですね… 〜6年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で歌う『旅立ちの日に』の練習が始まります。
 今日はCDで曲を聴いていました。
 もうそんな時期ですね。
 この歌を聴くと、「立派に卒業してほしい」という気持ちとさびしさが半分半分ですね。

 残り2か月と少し…。
 有終の美を飾ってほしいものです。(校長)

1/16(火) 子供は雪の子元気な子 〜雪遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早速校庭に出て、雪遊びを始めた子たちがいました。
 「積もってほしいなあ」という声もいくつか聞かれました。
 子どもたちは、雪遊びが好きですね。(校長)

1/16(火) 体育館で元気に縄跳び 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会は、体育館で短縄跳びを行いました。
 本校の規模ですと、ぎりぎり全員で縄跳びもできます。
 元気にいろいろな技に挑戦できました。
 体も温まったようです。(校長)

1/16(火) 登校時間帯に雪が…2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 雪の中をありがとうございました。
 子どもたちも無事に登校できてよかったです。(校長)

1/16(火) 登校時間帯に雪が…1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いったん晴れてきたと思ったら、また雪が舞ってきました。
 児童の登校に大きな影響はなさそうでよかったですが…。(校長)

1/16(火) いよいよ雪の下室田に 〜朝の校庭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に近づくにつれて、雲行きが怪しくなってきました。
 校庭は真っ白です。

 まあ、だんだん晴れてきましたし、ひと安心です。
 雪国の人が見たら笑うかもしれませんが…。
 でも、いよいよこんな季節ですね。(校長)

1/15(月) 楽しくいい時間ですね〜 〜校内研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の校内研修の時間に、来週に予定されている研究授業の指導案検討を行いました。
 1つの指導案について、本時での子供の姿を思い浮かべながらいろいろと考えを出し合う時間は、楽しく素敵ですね。
 これぞ、教師の一丁目一番地の姿だなあと思います。

 「楽しい研修集団、高崎下室田小」、3学期も頑張ります!(校長) 

1/15(月) 早速6年生から大谷選手 〜大谷選手からのグローブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、始業式で大谷選手からのグローブを紹介して、使い初めをしたり、全校児童に触れてもらったりした後、金曜日まで校長室前に展示していました。
 大人も子供もそれぞれ手に取って、グローブの感触を楽しんでいたようです。

 今週からは、ローテーションで各学年を一日ずつ順番に回して使ってもらいます。
 約束事も確認しました。

 早速、6年生が「気分は大谷選手」になっていました。
 いいですね!(校長)

1/15(月)【今日の給食】さつまいも入りドライカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・さつまいも入りドライカレー・わかめとコーンのサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重視されてきました。
いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ、種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。
産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9月から11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カレーの中に入っているからでしょうか、さつまいもの甘みが一層引き立ち、美味しかったです。ひき肉ごろごろも嬉しかったです。サラダのわかめもシャキシャキとしていて、歯ごたえもよかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/15(月) 飽きるほどの自由試行を 〜3年理科理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球と乾電池を使って、明かりがつく場合とつかない場合を調べています。
 「飽きるほどの自由試行」の中から、法則を見つけていってほしいと思います。
 子どもたちは、興味津々で学習に取り組んでいました。(校長)

1/15(月) 位がまた大きくなって… 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1000より大きな数」の学習に入りました。
 また算数の世界が広がっていきますね。
 お金の概念を参考にしながら、頑張って学習していってくださいね。(校長)

1/15(月) いくつ見つかりましたか 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「冬探し」をしていました。
 植え込みの草木や、友達の服装等、いろいろな気づきがあったようです。
 四季がある国、そして生活、いいですね。(校長)

1/15(月) 体育館にUFO出現!? 〜体育館の電球交換〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務の先生と校務員さん方が、体育館の電球交換をしてくださっていました。
 知らない人が見ると、「UFOか!?」と驚くかもしれません。
 この光景を見ると教頭時代を思い出し、懐かしくなりました。
 
 常に環境整備をしていただき、感謝しています。(校長)

1/15(月) 物語の世界に浸る時間… 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、保護者のボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
 1・2年、3・4年、5・6年のそれぞれ学年ブロックで、3名の方が来校してくださいました。
 学習前の物語の世界に浸るシーンとしたこの時間が、私は大好きです。
 保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

1/15(月) 今週も楽しく元気にGO 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週の始まりです。
 今日は15日(1日も)で、交通指導員さんが指導に加わってくださる日です。
 今朝は、教頭先生が交通指導に行ってくれましたので、代わりに玄関で子どもたちを迎えました。

 今週も元気に楽しく頑張りましょう!(校長)
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29