2月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「ミネストローネ」についてです。
 では、「ミネストローネ」とは、どのようなスープのことをいうのでしょう?
  1,「赤い色のスープ」
  2,「具だくさんのスープ」
 こたえは2番です。野菜を入れた具だくさんのスープのことを、ミネストローネといい、イタリアでは古くから家庭料理として食べられてきました。使われる食材は、家庭や季節によって違いますが、たまねぎ・じゃがいも・にんじん・セロリ・キャベツ・ズッキーニなどの野菜やベーコン、パスタや米なども入れる場合があります。そこに、イタリア料理ならではのトマトが使われるようになり、現在では、赤い色のトマト味のミネストローネが日本でもおなじみになりました。さて、今日の献立は、6年1組のおにいさん・おねえさんたちが家庭科の時間に考えてくれました。
 これで給食一口メモを終わります。

2月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「カレー」についてです。
 学校給食で人気のカレーは、もともとはインドの料理で、肉や野菜をさまざまなハーブで煮込んだものです。18世紀にインドからイギリスに伝わり、明治時代の初めにイギリス料理として日本に伝わりました。当時、カレー粉は高価な輸入品しかなく、カレーは高級料理でしたが、国産のカレー粉が発売されると家庭でも食べられるようになりました。また、カレーうどんやそばなど、日本風にアレンジした料理も登場し、全国に広まっていきました。カレーを手軽につくることができる「カレールー」や、あたためてすぐに食べられる「レトルトカレー」は日本人の発明です。カレーはさまざまな材料を煮込んでつくるので、栄養バランスがよく、どんな主食にも合うのも魅力です。今日はこんさいカレーです。いつものカレーの材料にくわえてさつまいも・れんこん・ごぼうが入っています。おいしく召しあがれ。
 これで給食一口メモを終わります。

2月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「おから」についてです。
 おからとは、とうふをつくる時に、豆乳をしぼったあとに残るもの。古くはおそうざいの定番として親しまれてきました。まずは、おからのもと、大豆から。ダイズには、高たんぱくで、リノール酸やミネラルがたくさんふくまれていて体によいとされているものが、たくさんはいっています。おからは、そのダイズを、水につけてすりつぶし熱をくわえたものから、豆乳とおからにわかれます。そのおからには、食物せんいがたっぷりはいっています。食物せんいははたらきもの。排泄物をふやし便通をととのえます。今日、おからのなかよし煮に入っています。
 これで給食一口メモを終わります。

「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(木)「6年生を送る会」が行われました。
1〜5年生から、「プレゼント」やお祝いの歌「ありがとう6年生」を贈りました。

「学習参観」「学級懇談会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日「学習参観」「学級懇談会」が行われました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参観、ご参加いただきありがとうございました。

小中連携 英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
倉賀野中学校英語教諭と本校英語担当、ALTの三者で「小中連携 英語授業」を実施しました。中学校生活の英語での説明に、子どもたちも興味津々でした。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、玉ねぎについてです。
 玉ねぎは、今から6000年前、エジプトで神さまのヤサイとして大事にされていました。生まれたのはペルシャです。玉ねぎのうすくて赤い皮は、古くから布を染めるのに使いました。有名な「ペルシャサラサ」や「インドサラサ」のあの美しい黄金色やこげ茶色・灰色などは、この皮で染めたものです。日本へきた玉ねぎは、アメリカ産で100年ほど前から作るようになったものです。いま1番たくさん採れるのは北海道です。煮るととても柔らかくなるし、甘くなり、ほかの匂いも消す働きをするので、洋食や中華料理に使うほか、調味料やソースの原料になります。今日のポークカレーにはいっています。
 これで給食一口メモを終わります。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「ラーメン」についてです。
 中華めんの原料は「小麦粉」です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」というものを加えることにより、このような黄色の中華めんができあがります。ラーメンの発祥は、横浜の中華街にあり、そこから全国各地にひろまったといわれています。ただし、みそラーメンは、スープにみそを使っていて、日本発祥です。北海道札幌のみそラーメンは、札幌市内の食堂「味の三平」の店主によって、1955年に考案され、日本各地の味噌を使ったり、試行錯誤したりして、1963年に店のメニューに正式に「味噌ラーメン」がだされました。札幌だけでなく、宮城県・山形県・新潟県・長野県・愛知県・富山県・熊本県・鹿児島県など全国でみそラーメンは食べられています。今日は、倉賀野小のみそラーメンを食べてくださいね。
 これで給食一口メモを終わります。

2月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは「ピーマン」についてです。
 ピーマンは、本来辛みのあるとうがらし(辛とうがらし)の一種ですが、辛みのない大型のとうがらし(甘とうがらし)がピーマンと呼ばれています。ピーマンと同属同種のとうがらしの原産地は、中南米で、15世紀にコロンブスがスペインに持ち帰り、その後、香辛料としてヨーロッパに伝わり、世界中に広まったとされています。日本に現在食べられているようなピーマン(甘とうがらし)は明治の初期にアメリカから品種改良されたものがつたわりました。ピーマンは、ビタミンA・ビタミンCや食物繊維をたっぷり含む健康野菜です。加熱調理しても栄養価が損なわれることが少ないので、どのような調理法でも栄養バランスよく食べられる野菜といえます。今日のピラフにはいっています。 
 これで給食一口メモを終わりにします。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、ソイどんにはいっている「だいず」についてです。
 だいずは約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。日本で広くさいばいが始まったのは鎌倉時代以降のようです。そのころには、仏教が広く普及しており、その影響で肉を食べることが禁止されていたため、からだに必要なたんぱく源をみそやなっとうからとっていました。また、いくさにでかける侍や農民たちの栄養食・保存食としても大豆製品がかかせませんでした。こうしてだいずの栽培がひろまっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。そしてみそ・なっとう・しょうゆ・とうふ・きなこ・おから・ゆばなどさまざまな加工品がつくられわたしたち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。給食ではだいずを料理してつかっていますが、おうちでもたべてくださいね。
 これで給食一口メモを終わります。

つくし・さくら組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(水)「ゆうあい教育作品展」の見学に行ってきました。
倉賀野駅・高崎駅では、自分で切符を買って改札を通りました。
シティーギャラリーの「ゆうあい教育作品展」では、たくさんの作品の中からお気に入りを見つけていました。
高崎城址公園では、まだまだ残っていた雪で「雪だるま」も作りました。

2月6日の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)子どもたちは、のびのびと楽しそうです。

保護者の皆様、登下校の調整等ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 JSV来校
3/4 委員会(6校時)
SSW来校
3/5 評価検討会議に係る年度末事務整理日のため4時間授業※給食あり

学校だより

各種お知らせ

学校評価

学校だより「風にのせて」

ほけんだより

献立表

年間行事予定表

いじめ防止

安心・安全

卒業式