学校の様子を公開中!

平和美術展 開催中

画像1 画像1
9月8日〜9月13日まで、平和美術展が、シティーギャラリーで開催されています。

本校の児童の作品も展示されています。
子供たちの平和への思いや願いが込められた力作が並んでいます。

ぜひ、見に行ってみてください。

13日の最終日は16:00までです。

避難訓練 実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日、不審者が校内に侵入してきたことを想定した避難訓練を実施しました。

 1階の教室に侵入し、1階の児童の避難、不審者対応、他の階の児童は教室で待機など、それぞれの動きを確認しました。
 
 事件や災害は、いつ起こるか分かりません。もしもの時に落ち着いて命を守れるよう、これからも指導していきたいと思います。

 保護者や地域の方々にお願いですが、本校に来校する際は、必ず、入り口のインターホンを鳴らしていただきたいと思います。関係者以外の人が勝手に校舎内に入ることを防ぐためです。どうぞ、ご協力をお願いいたします。

2学期 始業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から新しく2名の職員が勤務しています。
 外国語活動を指導してくださる、ALTの スミス・シャンディ 先生と給食室で調理をしてくださる、給食技士の桑原理恵 先生です。
 どうぞよろしくお願いします。

 下校時には、地域の方々に子供たちの見守りをしていただきました。
 暑い中、大変お世話になりました。
 今後も子供たちの安全を見守っていただけると幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。


2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日、朝から晴れて、暑い日になりましたが、子供たちは元気に登校してきました。

 校舎の中が、一気ににぎやかになり、活気にあふれていました。

 始業式は、体育館で行いました。
 2学期に頑張ってほしいこととして、「全集中」について話しました。
 
 「毎日の授業も、みんなで取り組む学校行事も、自分のために、友達のために、集中して力を尽くし、大きく活躍し、成長してほしい。」、そんな願いを込めて、話しました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらぬご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

高崎市スポーツ大会(育成会)に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月20日(日)、育成会主催の高崎市スポーツ大会が開催されました。

矢中地区も、ドッチボールの部に低学年チームと高学年チームの2チームが参加しました。

どちらも一生懸命に競技し、大健闘でした。

両チームとも、3位決定戦に臨みました。低学年チームは惜しくも負けてしまいましたが、高学年チームは見事勝利し、3位に入賞しました。


高崎市いじめ防止こども会議の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月19日(土)に、高崎市では、いじめ防止こども会議が開催されました。

小・中学校の代表1名ずつが集まり、テーマに沿って話し合いを行いました。

テーマは、「空気」を変えよう 〜見て見ぬふりをせず、勇気を出して行動を起こすために〜 でした。

グループに分かれ、中学生が司会をし、活発な話し合いをしていました。

このあと、各グループで話し合われた内容をまとめ、高崎市の提案として、発表されます。

高崎市の児童生徒のみんなが、自分事としてしっかりといじめを許さない気持ちをもてるとよいと思います。

親子環境整備作業 お世話になりました 3

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下の白線も引き直しました。

「廊下の右側を歩く」が、本校のマナーとなっていますが、白線が消えていました。
そこで、おやじの会の方と本部役員の方に、ペンキで白線を書いていただきました。

真っ白な線が廊下に一直線に引かれました。
2学期は、今まで以上に、「右側を歩く」ことを意識できそうです。

本日は、参加していただいた児童のみなさん、保護者のみなさん、おやじの会のみなさん、本当にありがとうございました。
また、少年野球とミニバスの皆さんにも、事前に情操作業を行っていただきました。ありがとうございました。

矢中小の子供たちのために、ご協力いただき感謝申し上げます。今後も、どうぞ、卸くお願いいたします。

親子環境整備作業 お世話亜になりました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の草も、あっという間にきれいになりました。
おかげさまで、気持ちよく2学期がスタートできます。


親子環境整備作業 お世話になりました 1

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(土)7時より、PTA親子環境整備作業を実施しました。

4年ぶりの開催でしたが、130名を超える児童、保護者、おやじの会、職員が参加し、除草作業と廊下の白線引きを行いました。


高崎市水泳大会 参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日、高崎市水泳大会が浜川プールで開催されました。

本校からは、男子1名、女子6名が代表として参加しました。

一人一人が一生懸命に泳ぎ、自己ベストを更新するなど、活躍しました。
女子の200mメドレーリレーや200mリレーも、よいタイムを出していました。

炎天下の中でのレースでしたが、よく頑張りました。


市の水泳大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み6日目です。

高崎市の水泳大会に向けて、練習に励んでいます。
明日が、いよいよ本番です。
7名の児童が、学校代表として参加します。

自己ベストが出るよう、頑張ってほしいと思います。

1学期最終日 下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日は、1学期の終業式でした。

終業式も、児童は、話をよく聞き、しっかりとした態度で参加できました。

担任の先生から、通知表を受け取り、晴れやかな表情で下校していました。

今年度も、下校時には、地域の見守り隊の方々にご協力いただいています。暑い中、多くの方々に見守っていただき、ありがとうございました。

けがや事故に気を付け、思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。
9月1日、また元気に登校しましょう。

令和5年度 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日、体育館で1学期の終業式を実施しました。
 
久しぶりに、校歌を3番まで歌いました。
1、2年生が頑張って、元気な声で歌うことができました。

校長の話では、1学期の成長を全校の児童と共に振り返りました。

最後まで、よい姿勢で、静かに聞くことができました。

警察官の方から、交通安全の話もしていただきました。
生徒指導担当の中島先生からは、夏休みの過ごし方について、話していただきました。

42日間、健康で安全に過ごしてほしいと思います。

水難事故防止のための着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが間近となり、学校では、着衣泳を実施しました。

万が一、川や海でおぼれそうになったときの対処法を学習しました。

普段の水泳学習とは違い、洋服を着たままでプールに入ります。
服を着ているだけで、手足は動かしづらく、思うように泳げないことを実感していました。

また、救助されるまで浮いているための方法も学びました。
浮き輪の代わりに、空のペットボトルがとても有効活用できます。
遠くに投げる時は、中に少し水を入れて投げると、風の影響を受けずに、救助者に届くようです。

おぼれないことが一番ですが、命を守るための大切な学習を全学年で実施できました。
夏休みに、川や海に出かける場合は、大人の目を離さないようにお願いします。

計画委員によるあいさつ運動 実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日と11日の2日間、計画委員会の児童が企画した、「あいさつ運動」を実施しました。

本校、初の試みです。
計画委員会の児童が、朝の会の時間に各教室を訪問し、あいさつの大切さやあいさつの効果などを話して、みんなで元気なあいさつをするという企画です。

それぞれの教室で、大きなあいさつが響いていました。

あいさつのできる矢中小を目指しましょう。

11日から、夏の交通安全週間となっています。楽しい夏休みを迎えるために、交通ルールを守って、事故にあわないようにしましょう。

ダニエル先生 1年間ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日、本校のALTのダニエル先生とのお別れ集会を行いました。

令和4年の8月から、ダニエル先生に英語を教えていただいていました。
7月7日で、本校での勤務が終了となるため、子供たちが感謝の気持ちを伝えたいということで、集会を開きました。

6年生の代表の子供たちが、お礼のメッセージを伝えたり、花束を渡したりしました。

ダニエル先生からも、子供たちに、上手な日本語でエールをいただきました。

最後は。全員で、「サンキュー、ダニエル」とお礼を言いました。

お別れはさみしいですが、心温まる集会で、とてもよかったです。

40周年を記念した横断幕の完成

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度は、矢中小学校創立40周年です。

それを記念した横断幕が、完成しました。

矢中小学校の正門横のフェンスに掲揚しました。


第1回学校保健委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日、第1回学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは、「姿勢について考えよう〜よい姿勢を保つためにはどうしたらよいか〜」でした。

児童保健委員が、令和4年度のアンケート結果を分析、考察したことを発表してくれました。

また、自分たちのクラスで取り組んだことや、これから、全校に働きかけることについての発表もしてくれました。

最後には、学校医や学校歯科医、薬剤師の方からの助言もいただきました。

改めて、姿勢をよくすることが、健康に良いということが分かりました。

PTA会長さんや保護者の保健委員の方々にも参加していただき、有意義な話し合いができました。お世話になりました。

いじめゼロを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日、給食の放送で、計画委員会委員長の松田さんが、いじめ防止に向けて、「高崎市いじめ防止こども宣言」を紹介しました。

高崎市では、いじめをなくすために、様々な活動を行っています。今回は、全児童に、いじめ防止を呼びかけるポスターといじめ防止こども宣言などを印刷した、クリアファイルが配布されました。つらいときに、SOSを出せるよう、「高崎サイン」も掲載されています。

ファイルを配るだけではなく、全校児童に意識してもらおうと、計画委員会から放送で紹介しました。

一人一人が、誰かをうれしくできることを考えて行動できると、いじめは起こらないと思います。

6月の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日、読み聞かせをしていただきました。

4年生の教室では、子供たちが熱心に聞いていました。

ストーリーの意外な展開に、思わず笑いも起きていました。

読み聞かせボランティアの方々、いつも、子供たちのために、素敵な本を読んでいただき、ありがとうございます。今日も、心が豊かになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29