学校の様子を公開中!

2年生 校外学習で柴崎農園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)、2年生は、柴崎農園へ校外学習に出かけました。

2年生は、生活科の学習で、ミニトマトを栽培します。
その学習のために、毎年、近くのトマトハウスを見学しています。

大玉トマトやミニトマト、ナスやキュウリを見てきました。
ミニトマトには、赤や黄色、オレンジなどのいろいろな種類のトマトがありました。
熟しても緑色のままというミニトマトやパスタによく合うミニトマトもありました。

ハウスの中は、少し暑かったですが、みんな目をキラキラさせながら、見たり聞いたりして勉強していました。

自分達のミニトマトも、しっかりと世話をして、たくさん収穫できるように頑張ってほしいです。


5年生 校外学習 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の桐生織物参考館では、機織りの体験や藍染め体験をしました。

藍染体験では、藍の入っているかめの中に、輪ゴムでしばったハンカチを入れました。その後、輪ゴムを外し、水で洗い流してハンカチを広げると、くっきりと模様が染め上がりました。

みんな歓声をあげていました。自分だけのオリジナルのハンカチを染めることができて、大満足でした。

校外学習が、とても楽しい思い出になりました。

5年生 校外学習 Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(水) 5年生が校外学習に出かけました。

SUBARU矢島工場と桐生織物参考館に行きました。

SUBARUでは、自動車が組み立てられる様子を間近に見ることができ、迫力満点でした。

昼食は、桐生が岡動物園の広場で食べました。風が少しありましたが、お天気も良く、楽しく行ってくることができました。5年生の見学のマナーもとても立派でした。

令和5年度 第1回 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(火)、今年度最初の読み聞かせを実施しました。

ボランティア(Bookろー)の方々が来校してくださり、1年生から3年生の6クラスで本を読んでいただきました。

読み聞かせや読書は、子ども達の心を豊かにしてくれます。ボランティアの方々には、この1年間も、子ども達のためにどうぞよろしくお願いいたします。

中学年 体力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月) 3年生と4年生が体力テストを実施しました。
 
外では、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びを
体育館では、反復横跳びや長座体前屈、上体起こしを行いました。

みんな、一生懸命に挑戦していました。



高学年 体力テストの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は暑い日が続きました。
18日も暑い中でしたが、高学年の体力テストを実施しました。

木陰で待機しながらの計測となりましたが、子ども達は、記録を更新しようと張り切って取り組んでいました。

ボランティア(る・る・ぶ)の方にもお世話になり、無事、終了しました。ありがとうございました。

1年生の校外学習(中居公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水) 1年生が公園に行ってきました。

暑くなる予報が出ていたので、朝は早めに出発しました。
今日のめあては、「安全に、仲良く」でした。

行き帰りも、列を崩さず、しっかり歩くことができました。
遊んでいるときも、みんな楽しそうに活動していました。
「まぜて」「いいよ」という、素敵な言葉も聞こえてきました。
公園の中は、木陰もあり、爽やかな風も吹いていて、とても気持ちのよい時間でした。
途中には、水分補給をして、熱中症にも気をつけて行ってきました。

みんな、「楽しかった」と笑顔いっぱいでした。そして、元気に帰ってくることができました。めあてもしっかりと達成できてよかったです。 

4年生の道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(金) 4年2組は、道徳の授業でした。

 「ドッジボール」という資料で学習していました。
 ドッジボールの「アウトかセーフか」を巡り、一人の子の発言を通して考えたことを、班の人と相談しながら、発言していました。
 
 最後には、正しいことはきちんと言うことが大切。勇気をもって言うことが大切。などの意見が出ていました。

 5月の朝礼で話した、「気付き、考え、行動する」上でも、正しい判断をして、勇気をもって行動することが大切なので、ぜひ、今日の学習を生かしてほしいと思いました。

民生委員・児童委員によるあいさつ運動実施中(12日まで)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大型連休も終わり、学校は、再び子ども達の元気な声が響いています。

 今年度も、民生委員・児童委員の方々があいさつ運動を実施してくださっています。
 
 月曜日は、あいにくの雨の中でしたが、子ども達のために、校門の前に立って、声をかけてくださいました。
 火曜日、水曜日は、青空が広がる爽やかな朝で、子ども達のあいさつがいつもより大きかったように思いました。
 
 あいさつは、将来、大人になっても大切なことですので、これからも地域や家庭と連携して、あいさつがしっかりできる児童を育てていければと思います。
 
 民生委員・児童委員のみなさん、本当にありがとうございます。今後も、子ども達のためにご支援賜りますようお願い申し上げます。

 

令和5年度 たてわり班活動 開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢中小学校の特色ある活動の一つ、たてわり班活動が今年度もスタートしました。

新しい班長、副班長のもと、新1年生もメンバーとなって、活動していきます。

今日は、顔合わせということで、教室で自己紹介をしました。

これからは、6年生の児童が中心となって、みんなで楽しめる遊びを考え、活動していきます。

矢中小の子供たちは、学年に関係なく、仲良く遊べるところがすばらしいです。

4月26日 学習参観 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日 学習参観を実施しました。

6年生は、道徳の学習をしていました。
「あこがれのパティシエ」という資料をもとに、自分の長所や短所について、真剣に向き合っていました。
将来の夢に向かって、自分のよさを伸ばしながら、小学校生活ラスト1年を有意義に過ごしてほしいと思います。

4月26日 学習参観 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日 学習参観を実施しました。

5年生は、社会と国語の学習をしていました。
社会では、地図帳などの資料を読み取り、課題解決していました。
国語では、新出漢字について、自力解決を中心に学習していました。

4月26日 学習参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日 学習参観を実施しました。

4年生は、新出漢字の学習をしていました。
学習した漢字を使って、短文づくりをし、発表していました。
漢字のいろいろな使い方を知ることができ、語彙も増えると思います。

4月26日 学習参観 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日 学習参観を実施しました。

3年生は、既習漢字を使って、漢字しりとりをしていました。
一部分が共通している漢字をたくさん見つけていました。
漢字の部首やつくりに関心をもつことができ、今後の学習に役立つと思います。

4月26日 学習参観 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日 学習参観を実施しました。

2年生は、すっかり生活にも慣れ、算数や国語の勉強をしていました。
姿勢もよく、落ち着いて学習していました。

4月26日 学習参観 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日 学習参観を実施しました。

1年生にとっては、初めての学習参観でした。
たくさんの保護者の方に囲まれて、はりきって、ひらがなの学習をしていました。


令和5年度 委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度の委員会が発足しました。
新しい委員長から、委員会の仕事内容やみんなへのお願いについて、発表がありました。

矢中小では、計画委員会・放送委員会・給食委員会・保健委員会・体育委員会・環境美化委員会・図書委員会の7つの委員会があり、それぞれが、学校をよりよくするために頑張っています。今年度も、5,6年生の皆さんの力で、さらに良い学校になるよう、活動してほしいと思います。

7名の各委員長は、今日の発表に向けて、すべての内容を暗記し、ゆっくり、堂々と発表できました。すばらしい姿を見せてくれました。

聞いている子ども達も、真剣に聞き、発表者の立派な発表に大きな拍手を送っていました。

6年生が校歌を披露(1年生を迎える会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を迎える会では、6年生が、校歌を歌い、紹介しました。
1年生はもちろん、他の学年の子ども達も、6年生の声の大きさや美しさに感動していました。

のびやかな歌声で、とても上手でした。5年生の時の連合音楽祭への参加経験が生かされていました。

今日は、1年生への付き添いや校歌紹介など、6年生が大活躍でした。

早く、全校で歌が歌えるようになるといいなと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(月)1年生を迎える会を実施しました。

体育館に全児童が集まっての開催は、3年ぶりとなりました。
子ども達が直接集まって集会活動ができるのは、やはり、感慨深いです。

1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに付き添われて、元気に入場できました。また、インタビューに答えたり、アサガオの種のプレゼントを受け取ったりして、頑張りました。

45名の1年生が仲間入りし、336人で、やさしく、なかよく、かつどうできる矢中小学校にしていきましょう。

4月17日 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(月)も、どのクラスも授業に集中していました。

 新出漢字の書き順を指でなぞっていました。
 算数の問題に対して、自分の考えを分かりやすくノートに書いていました。
 世界地図を見て、いろいろな国を見つけていました。

 どれも基礎基本を身に付けるために大切な活動です。1年間、続けていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29