10/31 ハロウィン献立

画像1 画像1
本日の献立は、カボチャ入りキーマカレー、イカくんサラダ、ナン、牛乳です。

本日10月31日はハロウィンです。ハロウィンとは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。始まりは古代ケルト人の『サーウィン』という祭りが起源と言われていますが今ではアメリカの民間行事として定着しています。ハロウィンの本場の伝統料理では、ハロウィンの時期に収穫される旬の食材をつかった料理が多く食べられています。アメリカや日本でもハロウィンのシンボルとも言える『かぼちゃ』を使った料理を食べていること多いそうです。今日はハロウィン定番のかぼちゃメニューを取り入れました。
10月は、ご飯12回、パン7回、麺2回でした。

人権標語:いじめなし そんな世界をつくろう(5年生)
画像2 画像2

【6年】国語

6年生は国語の授業でした。
言葉がその時代の人々とともに変化してきたことを知って、自分の考えをまとめる単元です。この時間は、まず夏目漱石の「坊ちゃん」をノートに視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
めあては、「二字熟語の構成や由来について考えよう」です。先生の説明を聞いた後は、各自でじっくりと考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】算数

4年生は算数の授業でした。
めあては、「和、差、積、商の混じった式の計算の順番を考えよう」です。この問題は、全国学力・学習状況調査でも良く出題されるものです。しっかりと身に付けてほしい問題の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】外国語活動

3年生は、外国語活動の授業でした。
ハロウィンということで、関連したクイズに取り組み、とても楽しんでいました。
画像1 画像1

【2.1年】国語

2年生は、クラスのお楽しみ会に1年生を招待するための準備について、話し合っていました。
1年生は国語のテストに集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめなくそう集会2

劇では、特にいじめに直接関わらない、傍観者の立場や周りの人の意識を改善するためにどうすれば良いかについて、演じていました。劇が終わった後、縦割り班で問題点をどのように改善するか、5.6年生を中心に考えていきました。
発表では、「助ける、注意する、先生へ伝える」という具体的な行動の他に、「自分がいじめられる覚悟で注意する」や「勇気をもって助けてあげる」など、行動するときの難しさについてもしっかりと考えられていました。正に、児童主体によるいじめ防止活動が行われたと言って良いでしょう。しっかりと考えられ、素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 いじめなくそう集会

朝行事はいじめなくそう集会でした。
年2回のいじめなくそう集会、人権週間の取り組み、あいさつ運動、道徳科授業などをとおして、学校では、直接的または間接的にいじめ防止に関する授業や行事に取り組んでいます。

この集会では、高崎市いじめ防止こども会議で話し合われた、いじめに関わる構造に視点を当てた劇が披露されました。高学年児童が中心となって演じました。声が通り、演技も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

5年担任の先生による授業実践を受けて、放課後は授業研究会を行いました。
授業仮説による授業ができたかどうか、協議しました。先生方で授業の良かった点や課題を話し合い、課題の改善策を考えることができました。明日からの授業につなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
市教育委員会による要請訪問授業でした。本校からは、5年生の先生が代表授業を公開しました。めあては、「分数と小数のまじった計算の仕方を説明しよう」です。子どもたちは、自分の考えをしっかりともち、友達同士や学級全体で交流して計算の仕方を説明できるように考えていました。子どもたちは、いつももように積極的に発表することができ、活発に活動する授業が実践できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 和食のメニュー

本日の献立は、ししゃもの天ぷら、和風サラダ、ニラの味噌汁、菜飯、牛乳です。

にらのみそ汁に入っているにらについてです。にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。ニラは、安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。ビタミンB1、B2,C、Eのほかに、カルシウム、カリウム鉄などのミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。給食では、ワンタンスープやにらたまスープなどの中華料理に主に使っています。

人権標語:相手の表情を見て やさしい言葉をかけよう(5年生)
画像1 画像1

【5年】校外学習2

学校に戻ってからは、土砂を堰き止める砂防ダムのモデルを使って、学習しました。児童は、何度も土砂に見立てたボールを転がして、ダムがある場合と無い場合で模型の家や車がどんな被害を受けるか確認していました。
教室では、詳細の資料をスライドで見ながら、砂防ダムの役割と大切さについて説明がありました。地域にある施設について、興味や関心を高めてたっぷりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】校外学習

5年生は校外学習でした。国土交通省利根川水系砂防事務所による砂防ダム見学が行われました。
榛名神社の奥にある、砂防ダムまでバスで見学に向かいました。約70年ほど前に造られた高さ17m、幅69mもある大きな砂防ダムを見学しました。子どもたちは、解説を良く聞いてメモをとっていました。また、質問をして積極的に学習できました。周辺は、紅葉が見頃で景色も楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭の練習

朝行事は連合音楽祭に向けての練習を行いました。
月曜の朝ということで、音楽の先生が子どもたちに歌うためのスイッチを入れてからの練習です。注意して歌うところのポイントをおさえて、丁寧に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 登校風景

月曜日、欠席もなく元気に登校してきました。
だんだんと秋も深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3.4年】フォレストリースクール2

次は、教室に入って「香りプレート」を制作しました。
檜の香りがする板に、学校の校舎をイメージした板を組んだり並べたりして立てました。その校舎の窓のところに、どんぐりに見立てた友達を飾っていきました。触ったり組み合わせたりする中で、想像力をはたらかせていきました。「このどんぐりは〇〇ちゃんだよ」「3年生は真ん中だよ」など楽しい会話をしながら、創作していきました。松ぼっくりやコケ、ヒバの葉などを好きなように組み合わせて、ボンドで貼り付けていきました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
フォレストリースクールでは、森や緑のことを感じて考える貴重な時間を過ごすことができました。五感を十分にはたらかせることができた2時間となりました。作品は、学習発表会で展示する予定です。可愛らしい森の学校をイメージした作品を是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】フォレストリースクール

3.4年生はフォレストリースクールを開催しました。
群馬県知事から認定された緑のインタープリターの先生が講師です。森林からの声を聞くことはできないため、専門的な知識や経験を積んだ解説者です。校庭にある葉を拾って、葉っぱじゃんけんに取り組みました。一番色が黒い葉、一番しおれている葉が勝ちになるので、友達と拾ってきた葉っぱをよく見て比べていました。五感をはたらかせる学習という話があったので、子どもたちは目でよく見たり鳥の声を聞いたりしていました。その後、工作で使う木の実やどんぐりの特色を教えてもらいながら拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会に向けて

青空の下、今日も元気に走っています。目標を設定して、進んで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 十三夜です

本日の献立は、秋いっぱいご飯、枝豆サラダ、白玉汁、牛乳です。

十三夜についてです。十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、『栗名月』『豆名月』と呼ばれることもあります。十三夜のお供え物は、月見団子、すすき、栗や豆などです。収穫に感謝する行事なので、この時期の収穫物をいろいろお供えしてもいいでしょう。十三夜の月見団子は13個を並べます。月見団子にこだわらず、月に見立てた丸いどらやきやおまんじゅうでも良いでしょう。

人権標語:みんなと協力し 思いやりの気持ちをもとう(5年生)
画像1 画像1

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「帯分数の計算の仕方を説明しよう」です。分数の学習も単元の後半に入ってきて、難しい内容も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 高崎市優秀スポーツ賞表彰式 6年児童1名受賞
3/5 体育館ワックス塗り
音楽集会
3/6 第6回PTA本部役員会議