2/13(火) 4年図工「ほってすってみつけて」

 4年生は、木版画の学習に取り組んでいます。今日も先週に引き続き、彫刻刀を使って丁寧に、そして慎重に彫り進めていました。既におり終えた子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 3年図工「紙はん画」

 今日のめあては「友だちと協力してはんがのいんさつをする」でした。
 3年生が取り組んできた紙版画もいよいよ印刷です。インクをローラーでむらなくつける。小さい机に台紙を移す。印刷用の紙を台紙の上に乗せる・・・・。先生と一緒に手順をしっかりと確認してから印刷作業に入りました。二人一組になって協力しながら作業を進めていました。
 できあがった作品は、どれも動物の動きがよく伝わってくるすばらしい作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「三角形のかきかたをマスターしよう」でした。
 一辺が4cmの正三角形をかくにあたり、子供たちは、二等辺三角形のかき方を基に考えました。コンパスを使って、頂点の場所を決めて正三角形をかく方法を身に付けた後は、折り紙で正三角形をつくりました。できあがった正三角形の3つの辺の長さがみな同じ長さになっているか定規で測って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 2年算数「図をつかって考えよう」

 今日のめあては「もんだい文に合った図をかいてみよう」でした。
 教科書の図を見て、□で隠れている枚数について式とテープ図を線で結ぶ問題に取り組みました。みんなで話し合う中でたし算になるかひき算になるかを考えました。その後、教科書のみかんの問題についてテープ図を基に、答えを導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日のめあては「ずをつかって、けいさんのしかたをせつめいしよう」でした。
 どんぐりの問題文の中から、たし算になるか、ひき算になるかを考えました。「すくない」という言葉からひき算になると気付いた子供たちは、図や式をかいて答えを出しました。
 今日は、ノートにかいた図をタブレットで撮影し、ロイロノートで見合いました。「同じ考えかな」「違うかな」「似ているところはあるかな」自分の考えと比較しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 「20分休み」その1

 3連休明けの火曜日となりましたが、休み時間は元気に外遊びをしています。今日は、鬼ごっこが遊びの中心でした。また、「ようこそ先輩」として今日から22日までの予定で、入野小学校を卒業した高校生がやって来てくれました。1年生の学級を中心に、授業、給食、掃除などの補助をしてくれます。早速20分休みには子供たちと一緒に遊び、見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 「20分休み」その2

 3連休明けの火曜日となりましたが、休み時間は元気に外遊びをしています。今日は、鬼ごっこが遊びの中心でした。また、「ようこそ先輩」として今日から22日までの予定で、入野小学校を卒業した高校生がやって来てくれました。1年生の学級を中心に、授業、給食、掃除などの補助をしてくれます。早速20分休みには子供たちと一緒に遊び、見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 「20分休み」その3

 3連休明けの火曜日となりましたが、休み時間は元気に外遊びをしています。今日は、鬼ごっこが遊びの中心でした。また、「ようこそ先輩」として今日から22日までの予定で、入野小学校を卒業した高校生がやって来てくれました。1年生の学級を中心に、授業、給食、掃除などの補助をしてくれます。早速20分休みには子供たちと一緒に遊び、見守りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・りんごジャム、牛乳、スパゲッティナポリタン、ブロッコリーのサラダでした。
 スパゲッティナポリタンは、日本発祥の料理です。戦後、横浜のホテルで作られ、当時から現在まで人気が続いています。ウインナー、玉ねぎ、ピーマンを炒め、トマトケチャップでをベースに味付けをしています。シンプルな具材と簡単な料理法で家庭でも作りやすいスパゲッティとして人気です。現在もそのホテルでは当時のままのナポリタンを食べることができるそうです。
画像1 画像1

2/9(金) 本日の下校の様子

 一週間が終わりました。週の前半は雪が降り、火曜日は2時間遅れの登校となりました。その後は、比較的暖かい日が続き、子供たちは元気に学校生活を送っていました。また、来週も元気に登校してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かし、自分のめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 前回の学習同様、子供たちは「文字の大きさに気を付ける」「配列に気を付ける」など、自分のめあてに沿って毛筆で書いていました。みんな前回の学習の時より上達したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 5年音楽「日本の音楽に親しもう」

 今日のめあては「つくった旋律に題名をつけよう」でした。
 子供たちは、これまで音楽の授業で日本の音階で旋律をつくる学習に取り組んできました。今日は、自分がつくった旋律に題名をつけます。どんな題名にするか、今一度自分の楽器で演奏して題名をイメージしていました。題名が決まったら、みんなの前で披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 5年算数「帯グラフと円グラフ」

 今日は、まとめのテストでした。これまでの学習をよく思い出し集中して問題を解いていました。これから、学年末にかけてテストの機会が増えると思います。毎日の復習が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日の問題は「熱した後にビーあーの中の水がへったのはなぜだろうか」でした。
 「水が蒸発したから」「湯気が別の姿になったから」などの予想を立て、実験に取り組みました。
 今日は「湯気をつかまえる」実験でした。水を入れたビーカーにアルミホイルで蓋をし、水を熱するとアルミホイルの真ん中に空けた小さな穴から湯気が出てきました。その湯気に、スプーンの出っ張った背の部分に当てました。その部分について水滴を見て、子供たちは、結果や分かったことをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 3年総合「なかよく遊ぼうふれあいの和」

 かぶら幼稚園の園児たちを招待し、仲よく遊ぶためのイベントの一つ「ころがしドッジボール」を体育館で練習していました。幼稚園児役、説明役に分かれて練習をしていました。
 ドッジボールの他にも、合奏を披露したり3つの遊びコーナーを用意したりして楽しんでもらう予定です。着々と準備が進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 2年算数「長さは どれだけかな」

 今日のめあては「1mのものさしをつかって長さをはかろう」でした。
これまで学習してきたことをもとに、ものさしを使って身のまわりにあるものの長さを測ってみました。
 教室のドアの高さ、黒板の横と縦、ランドセル・・・。予想も立てながら友達と協力して測っていました。予想よりも長くなったり短くなったり。発表も積極的にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 1年音楽「どれみとなかよし」

 今日のめあては「たかいがっきのおとをききあいながらえんそうしよう」でした。
 「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。先生のオルガンに合わせて「ミ・ド・ミ・ド・ミ・ソ・ソ・・・」。「3.1.3.1.3.5.5.・・・」指番号も確認しながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日のめあては「ずをつかって、けいさんのしかたをせつめいしよう」でした。
 みかんとりんごの問題文の中から、たし算になるか、ひき算になるかを考えました。 「おおい」という言葉からたし算になると気付いた子供たちは、図や式をかいて答えを出しました。
 昨日の学習と同様、一人で学習した後は、友達と学び合いました。グループの中では、自分の考えを友達に説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 読み聞かせ その1

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生、「行ってかえって星から星へ」「ふゆのせいざ-オリオン」
 2年生、「リュウのむすめとおいしゃさん」
 3年生、「わたしのわごむはわたさない」「ねむとココロ」
でした。
 今年度の読み聞かせもあと1回となりました。ボランティアの皆様、最後までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 読み聞かせ その2

 本日、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。読み聞かせをしていただいた本は、
 4年生、「おれよびだしになる」「みみをすます」
 5年生、「そのつもり」「はっぴいさん」
 6年生、「井戸の茶わん」
でした。
 今年度の読み聞かせもあと1回となりました。ボランティアの皆様、最後までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会(11)
SC12
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)