魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

7月の出来事(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)全学年で着衣泳をしました。
夏休み中、川や海、湖などでの水難事故が報告されています。
「体験に勝る学びはなし」ですが、周りの状況を見て安全に行動しましょう。

7月の出来事(1学期終業式)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(木)県大会出場者の壮行会と終業式を行いました。
剣道女子個人と女子ソフトテニス個人で3名が出場します。
群馬県内の各地区を勝ち上がってきた選手同士の戦いです。
校長先生の檄「自分をコントロールできるか」が勝利のキーワードです。

終業式では、校歌斉唱がありました。
歌詞が4番まであり、4番までしっかり歌いました。

以前に勤めていた学校では、「4番目の歌詞は卒業式の時だけ歌う」という、謎というか、あえてそうすることを伝統だとかハレの日限定とかがあるけれど、倉渕中では毎日がハレの日なのかもしれません。
10月20日(金)紅葉祭での合唱も楽しみです。


7月の出来事(生徒会活動 倉渕王2023)

7月18日(火)6校時生徒会本部役員が企画した「倉渕王2023」を行いました。
雑学、なぞなぞなどのクイズを縦割り班(学年を越えた班編制)で競い合いました。
全校で楽しい活動ができるのは、仲がよい集団だからです。


画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)6校時 高崎市保健所の方を招いて薬物乱用防止教室をしました。
薬は正しく利用しましょう。
保健・給食委員長がお礼の言葉を言いました。聞いたことをその場で頭の中で整理して、的確に伝えることができる、その表現力の豊かさと堂々とした態度に感嘆します。

What a wonderful boy he is ! または、 How miracle he is !


生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(木)6校時体育館にて生徒総会をしました。
人が集まって何か活動するときには、お金がかかります。
学校だって同じです。生徒会活動、部活動などは、保護者の方が、生徒の代わりに生徒会費を納めています。その活動やそのお金の使い道を考えるのが生徒総会です。
下級生、上級生の分け隔たりなく、意見交換ができた生徒総会でした。
生徒会本部役員さん、進行上手でした。「立場が人を育てる。」といいますが、リ−ダーとしての態度が凜々しかったです。

外トイレを綺麗にしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の学校評価アンケートで「外トイレの汚れがひどい。」という意見がありました。
ご迷惑をお掛けしました。きれいに掃除しました。

Don’t worry. It is clean up !


グリーンカーテン 成長中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月下旬、生徒会奉仕員会(9名)がプランターにゴーヤ、アサガオの種をまきました。
登校時に当番が水やりを行っています。順調に成長し、ゴーヤの実が採れました。
グリーンカーテンが生徒玄関横、職員室前で涼しさを演出しています。

市総合体育大会の結果

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(土)から7月16日(日)まで、全国大会までつながる高崎市総合体育大会がおこなわれています。倉渕中からは、男女剣道部、男女ソフトテニス部、軟式野球部が参加しています。すでに、女子剣道部、女子ソフトテニス部から県大会出場を決めている選手がいます。野球部は2勝し、ベスト8です。
試合で勝つ確率は、単純に百分率で50パーセントですが、1つ勝つことは容易なことではありません。大会に向けてしっかり気持ちを作って臨むことです。3年生は優秀な美を飾って下さい。

表彰朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)朝、いくつかの表彰をしました。倉渕中の生徒は、背が高い生徒が多いです。見学している3年生は体を動かすことはなく、顔を上げて表彰者を見ています。当たり前のことかも知れませんが、それが当たり前にできていることは立派です。

今年はたくさん水泳学習ができています。

画像1 画像1
6月27日(火)から体育は、水泳をしています。天候に恵まれ、水泳学習がたくさんできています。「けのび」が上手な生徒が多いです。

熊よけの鈴の配布

画像1 画像1
熊の出没情報が倉渕支所より送られてきます。今後も注意しなければなりません。
そこで、7月3日(月)倉渕中学校区健育推より、熊よけの鈴を生徒に配布することになりました。登下校、外に出掛けるときにはご活用下さい。

6月の出来事1(人権読書)

6月は、人権集中学習期間です。朝活動で15分〜20分、人権に関する読書に取り組みました。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月の出来事3(PTA講演会)

6月29日(木)群馬ヤクルト販売様によるPTA講演会を催しました。
「よい睡眠で、未来が変わる」です。人生の3分の1は睡眠している。その睡眠について睡眠時間、睡眠の質、朝食、腸内環境を整えることが未来を変えていく一因になります。
質疑応答の時間には、大勢の前で挙手して自分の意見を発表できる生徒が複数いました。
主体的に学習に取り組むシーンでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の出来事2(部活動壮行会)

画像1 画像1
7月に市中体連総合体育大会があります。
3年生にとっては中学生活の部活動の集大成です。
野球部、剣道部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部の決意表明、吹奏楽部の演奏、エールの交換をしました。
生徒会本部役員がスムーズに進行し、3年生が一人一人がしっかり決意を発表しました。倉渕中では当たり前の光景かも知れませんが、これはすばらしいことです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書