【3.4年】国語

3.4年生は国語の授業でした。
4年生は、説明文「ウミガメの命をつなぐ」の単元です。めあては、「研究結果と問題点をまとめよう」です。読み取ったことを発表しながらまとめることで理解を深めていました。
3年生は、物語「モチモチの木」の漢字テストに真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 【1年】音楽

1年生は音楽の授業でした。
めあては、「曲が表すようすを思い浮かべながら聴きましょう」です。流れてきた音楽を楽しんで聞きながら、ようすを思い浮かべていました。
画像1 画像1

今週もたいへんお世話になりました。

 高崎市内はもとより全国的にインフルエンザが流行しています。高崎市内でもインフルエンザ流行により学級閉鎖が出ております。この週末も健康面に留意してお過ごしいただきますようお願いいたします。今週も保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。来週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 子どもたちの主体的な活動より、冬休みの過ごし方について話し合っていました。話し合いで決まったことは、後日、代表委員から全児童に伝えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】学活

 キャリアパスポートに2学期の反省やこれからのことについて記入していました。ご家庭に持ち帰りますが、お声をかけていただくとともにコメントの記入をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年】体育

ポートボールです。ボールの扱い方やドリブルなどが上手になりました。ゲームの中でのパスもうまくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】体育

 台上前転に取り組んでいました。担任からコツを教わり何度も練習を重ねることでできるようになってきました。本校のような少人数指導は、しぜん練習回数が多くなることです。そのことで、しぜんと体力や技術が向上してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8大きな肉団子が入ったスープ

 今日の給食は、「チーズ揚げパン」「こんにゃくサラダ」「肉団子スープ」「牛乳」でした。
 今日は、肉団子スープに入っているニラについてです。ニラは、ニンニクと同じユリ科でネギの仲間です。日本には、中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。ニラは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。ニラが精力野菜と言われる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。アリシンは消化を助けて食欲を増進させる働きがあります。旬は春から夏です。給食では、ニラ玉スープ、上州豚汁、わかめスープ、などに含まれます。
画像1 画像1

委員会活動

 今日は2学期最後の委員会活動がありました。そのため、2学期の反省をしたり3学期の活動目標を決めたりしました。委員会によっては、自分たちが委員会で使う部屋を掃除していました。とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】算数

解いた学習問題をクラスメートに説明をしていました。算数は単に問題を着くだけでなく、なぜそうなるのかということが説明できる力も必要です。発表者はしっかり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】国語

物語文の読み取り学習を行っていました。この一年近くで読み取りの力がかなり向上しました。学習に対して頑張っている成果が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビックカメラ・太陽誘電女子ソフトボール部の学校訪問授業 3

最後に選手のみなさんと記念撮影です。また、ビックカメラ様 太陽誘電様からサインと記念品をいただきました。大変ありがとうございました。両チームの今後のご活躍を祈念しております。また、ご来校の保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビックカメラ・太陽誘電女子ソフトボール部の学校訪問授業 2

こちらは、実際の指導の様子です。子どもたちは選手からのアドバイスを素直に受け入れ、何度も遠投に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビックカメラ・太陽誘電女子ソフトボール部の学校訪問授業

 本日は、ビックカメラ・太陽誘電女子ソフトボール部の選手による学校訪問が実施されました。遠くにボールを投げるためのコツや技術など細かく丁寧に教えていただきました。ほとんどの児童が選手からの指導後、投げたボールの距離が伸びました。今日教えていただいたことを活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 大豆たっぷり呉汁

 今日の献立は、「ごはん」「煮込みハンバーグ」「五目きんぴら」「呉汁」「牛乳」でした。
 今日は呉汁についてです。
 呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。すり潰した枝豆を入れた味噌汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、鶏肉など地域によって様々です。すり潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く、体があたたまり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
画像1 画像1

【4年】外国語

「I have〜」「This for〜」を使い、果物や野菜の単語を活用しながら、オリジナルのPizzaを紹介し合う活動をしていました。毎回子どもたちは楽しみながら授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】図工

気持ちを伝えるカード作成に取り組んでいました。それぞれの思いや考えを相手のことを考えながら、集中して取り組んでいました。作品完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】理科

昨日の学習を踏まえ、予想を立て、実験活動を行いました。理科では、予想・観察実験・結果・考察の一連の流れのもと学習を進めています。子どもたちは、自分の目で確かめ、結果をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力テスト2日目

 昨日に引き続いての学力テストです。1〜4年生は1教科、高学年は2教科を行いました。昨日と同様、真剣に問題に取り組んでいました。結果がとても楽しみでしょう。本日もたいへんよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6みんな大好きしょうゆラーメン

 本日の給食は、「クロワッサン」「しょうゆラーメン」「胡麻マヨネーズ和え」「ジョアストロベリー」でした。

今日はクロワッサンについてです。クロワッサンは、バターをパンに生地に織り込んで焼き上げるパンのことです。フランス発祥で、サクサクした食感が特徴的です。フランス語で三日月を意味し、形状が名前の由来となっています。スイスのドイツ語使用地域では、ギプフェルと呼ばれており、日本でもこれに由来する『ギッフェリ』と呼ばれることがあります。イタリアでは、小さい角という意味のコルネットと呼ばれています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 高崎市優秀スポーツ賞表彰式 6年児童1名受賞
3/5 体育館ワックス塗り
音楽集会
3/6 第6回PTA本部役員会議
3/7 6h委員会