【3・4年】国語

 国語の図書活動です。教育活動の一環として図書活動を行っています。読書は、心の栄養と成長にもつながります。読みたい本を選び読書をした後、図書の先生が読み聞かせをしてくれました。今日の読み聞かせもとても楽しい本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】理科

 もののとけ方の学習です。まずは、担任の演示実験です。その後は、観察学習です。観察から疑問に思ったことや分かったことなどがたくさん出てきました。子のことをもとに次回は自分たちで課題を設定し、課題解決を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】英語

 6年生は昨日まで学級閉鎖でしたが、今日から通常登校です。こちらは英語の授業の様子です。今日のめあては、「思い出の行事についてその感想を聞きとろう」です。子どもたちが心にのこっている行事について、英語で話す学習です。まずは、話し方をデジタル教材を使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高崎市学力テスト

 今日から2日間、本校では高崎市学力テストを実施しています。子どもたちは真剣に問題に取り組み、ここまでに学習してきたことを発揮していました。たいへんよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4体が温まる関東煮

 本日の給食は、「さくらごはん」「「牛乳」「関東煮」「かきたま汁」です。

 今日はさくらご飯についてです。
 さくらご飯は、醤油味で具のない炊き込みご飯のことです。研いだ米に醤油、塩、酒、みりん、だしなどを加え炊きあげたものです。関東地方では、茶飯と言うこともあります。東京では、主におでんと一緒に食べられます。静岡県の浜松市周辺では、おさくらとも呼ばれ、合格祈願の縁起物として、受験日の昼食に持っていくことがあります。




画像1 画像1

放課後学習会

 本日、月曜日は放課後学習会。本日もボランティア様にお世話になりました。明日から学力テストがあります。テスト前の勉強を行うことができたと思います。ボランティア様にはいつもきめ細かにご指導いただきありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素材がいきている炒飯とスープ

画像1 画像1
本日の献立は、じゃこ炒飯、チンゲン菜とじゃがいものスープ、杏仁フルーツ、牛乳です。
今日は杏仁豆腐についてです。杏仁豆腐は、中国発祥のデザートです。キョウニンカンとも呼ばれます。薬膳料理の1種で喘息の治療薬であるアンズ類の種の中の杏仁を粉末にしたものを苦みを消すために甘くして服用しやすくした料理です。日本では、杏仁豆腐を固めに作り菱形に切り、フルーツ(パイン、キウイ、いちごなど)や白玉、ゼリーなどとシロップに浮かせて食べるのが人気です。炒飯はじゃこ、スープはチンゲン菜とじゃがいもの存在感があって美味しかったです。

人権標語:いじめなし そんな世界をつくろう(5年生)
画像2 画像2

【5年】社会

5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の工業生産の特色について話し合い、学習問題をつくろう」です。単元の導入の時間で興味や関心を持ったことなどから、学習問題を設定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3.4年】算数

3.4年生は算数の授業でした。
4年生は、ひし形の特徴について作図しながら学習していました。
3年生は、復習問題の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
かけ算九九の学習が全て終わったので、かけ算の問題を作る練習に取り組むそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
引き算のたしかめようの問題練習に取り組んでいました。じっくりと考えて問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 登校風景

先週に引き続き、県民交通安全運動期間中ということで、交通安全指導が行われました。交通指導員さん、防犯委員さんによる見守りがありました。子どもたちのためにありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

 今週は人権週間。保健室前には世界エイズデー(12月1日)と合わせて、人権についの掲示があります。どんな人でも大切にすることが人として当たり前であることを心に深めていきましょう。
画像1 画像1

【5年】算数

 単位量当たりの大きさについて学習を進めています。いつものように学習課題について、まずは自分で考え、考えたことを交流し合い、課題解決をおこなっていました。学習の流れを理解しているので、子どもたちの主体的な学習ができてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 チキンライスで満腹

本日の献立は、チキンライス、ほうれん草オムレツ、ラビオリスープ、牛乳です。

今日はスープのラビオリについてです。ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどの食材を挟み、四角形に切り分けたパスタのことで、イタリア料理です。詰め物パスタでは他に、円形状の『アノリーニ』『アニョロッティ』丸めて小さい帽子のような形にした『カッペレッティ』円筒状の中に具を詰める『カネロニ』などがあります。

人権標語:相手の表情を見て やさしい言葉をかけよう(5年生)
画像1 画像1

【4年】算数

コンパスをや三角定規などを使って、平行四辺形のかき方を学習していました。コンパスは、円をかくだけでなく、図形をかくこときにも必要であることをしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】国語

11月に榛名図書館様を訪れました。今日は、榛名図書館様へのお礼の手紙を書いていました。日頃から文を書くことを行っており、一人一人が温かい心のこもったお手紙を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の浅間山

 本日より12月。それに合わせたかのように今朝は冷え込んでいました。浅間山は雪をかぶっており、いよいよ冬の季節の到来を実感させてくれていました。今月も保護者の皆様、地域の皆様にはいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/1 交通安全指導

本日から10日まで冬の県民交通安全運動です。
信号機の場所では、交通指導員さんによる交通安全指導が行われました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域運営委員会・学校運営協議会

学習発表会の前に、地域運営委員会・学校運営協議会を開催しました。
学校からは、委員の皆様に学校での教育活動の取組やその成果について説明しました。委員さんには、学校の取組に関する評価もお願いしています。改善点などは検討を重ねて次年度に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 高崎市優秀スポーツ賞表彰式 6年児童1名受賞
3/5 体育館ワックス塗り
音楽集会
3/6 第6回PTA本部役員会議
3/7 6h委員会