2/8(木) 4年体育「キャッチバレーボール」その2

 4年生は「キャッチバレーボール」に取り組んでいます。ルールは1人目、2人目がキャッチした後、3人目の人が3回目のパスを相手コートにレシーブします。今日は、キャッチとレシーブの練習を繰り返ししていました。ゲームをする前にもう少しキャッチとレシーブの練習をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 4年社会「国際交流がさかんな地域」

 今日のめあては「これまで学習してきたことを4つの内容にまとめよう」でした。
これまで、教科書に載っている文や資料から国際交流がさかんな地域について調べてきました。今日は、これまでの学習を基に、「国際交流の取組」「外国の人が増えた理由」「人々の協力関係」「自分のふり返り」の4つの内容にロイロノートを使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 3年学活「クラブ見学」その1

 今日の6時間目はクラブ見学がありました。3年生は、来年4年生になるとクラブに入ります。今日は、3つのグループに分かれて4つのクラブを見学しました。クラブ活動の種類は、クリエイティブクラブ、スポーツクラブ、バスケットクラブ、卓球クラブの4つです。体験もさせてもらいながら楽しそうに見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(木) 3年学活「クラブ見学」その2

 今日の6時間目はクラブ見学がありました。3年生は、来年4年生になるとクラブに入ります。今日は、3つのグループに分かれて4つのクラブを見学しました。クラブ活動の種類は、クリエイティブクラブ、スポーツクラブ、バスケットクラブ、卓球クラブの4つです。3年生は、体験もさせてもらいながら楽しそうに見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(木) 3年国語「おにたのぼうし」

 今週は、物語文「おにたのぼうし」の学習に取り組んでいます。今日は「おにたのせいかくについて考える」というめあてに沿って学習を進めていました。子供たちは物語文をよく読み、「気のいいおに」「恥ずかしがり屋」「用心深い」などとおにたの性格を捉えていました。授業の最後には、学習のまとめとしておにたへ手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 2年図工「パタパタストロー」

 今日のめあては「作品発表会をしよう」でした。
 どの子も作品の動きを紹介しながら楽しそうに発表していました。
 「富士さんが見える海でやどかりが女の子についてくる」「チョコレートを食べ過ぎてふとってしまったねこちゃん」「水着を着ているお姉さん」作品の題名がみんなユニークでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日のめあては「文しょうもんだいをよくよんでかんがえよう」でした。
 一輪車の問題文の中から、たし算になるか、ひき算になるかを考えました。「ぜんぶ」という言葉からたし算になると気付いた子供たちは、ノートに図や式をかいて答えを出しました。その後、その式や図についてみんなに言葉で説明していました。しっかりと説明ができるようになったことに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 「集団下校になります」(中・高学年)

 子供たちは毎朝、一列でとても上手に集団登校をしています。今日からしばらくの期間、交通事故防止、不審者対応等、子供たちの一層の安全を確保するため、下校時も集団下校となりました。
 5校時終了後は、1,2年生、6校時終了後は、3,4,5,6年生による集団下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 「集団下校になります」(低学年)

 子供たちは毎朝、一列でとても上手に集団登校をしています。今日からしばらくの期間、交通事故防止、不審者対応等、子供たちの一層の安全を確保するため、下校時も集団下校となりました。
 5校時終了後は、1,2年生、6校時終了後は、3,4,5,6年生による集団下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、生揚げの煮物、ごま和え、ご飯、いよかん、牛乳でした。「生揚げの煮物」は、福井県の郷土料理です。福井県は浄土真宗の信仰があつく、報恩講(ほうおんこう)という行事が各家庭で行われていました。その際に、厚揚げがごちそうとしてふるまわれたそうです。今では、厚揚げの消費量が日本一とのこと。給食の「生揚げの煮物」は、しょうゆとみりんで味付けされた食べ応えのある厚揚げと多くの野菜やお肉が入っていました。ご飯との相性も抜群で、ご飯がとても進みました。ごちそうさまでした。

2/7(水) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 今日も音楽室からは「旅立ちの日」の歌声が聞こえてきました。1番は、全員ソプラノ、2番は全員アルトで歌っていました。みんなとてもよく声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 6年体育「長縄・短縄」

 今日は、体育館で「なわとび」を行いました。6年生ともなるとなわとびの技の種類も増え、安定感を維持しながら跳び続けることができるようになってきました。子どもたちは、音楽のテンポに合わせながら、連続跳びにチャレンジし、前回の記録更新に向けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 5年算数「変わり方を調べよう」

 今日の算数のめあては、「ぼうの数の求め方を考えよう」でした。課題を確認した後、すぐに課題を解決するのではなく、求め方の計画をたてました。正方形の数がふえるとぼうの数はどのように変わるのか、図や表を使い、伴ってかわる数量の規則性を見つけながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 5年家庭「暖かく快適に過ごす着方」

 今日のめあては「快適な住まい方について考えよう」でした。
 最初に冬の生活の過ごし方を考え、それぞれ意見を出し合っていました。
「寒いときは暖房をつける」「厚着をする」「あたたかいものを食べる」・・・。
 特に、寒い日の服装について意見が活発に交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 4年書写「文字の組み立て方」

 今日のめあては「左右と上下の組み立て方に気をつけて書こう」でした。
 左右の組み立て方に気を付ける文字は「説」や「物」。上下の組み立て方に気を付ける文字は「電」や「念」。
 いろいろな文字をフェルトペンや鉛筆で書写ノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 4年図書「本を読もう」

 2時間目は図書の時間でした。4年生の子どもたちも本が大好きです。本探しの時間は、まるで宝物を見つけるかのようにワクワクしながら本を探し回ります。何気なくふと手に取った本がとてもおもしろかったり、楽しかったりするととても嬉しくなります。子どもたちにとって、未知なる本との出会いも図書の時間の楽しみの一つになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 3年図書「本を読もう」

 楽しみにしていた図書の時間です。今回も学校図書館指導員の先生が素敵な絵本を子どもたちに紹介していただいき、読み聞かせていただきました。読み聞かせの後は、読書の時間。静かな雰囲気の中、一人一人、本の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日の算数のめあては、「辺の長さに注目してなかま分けをする」でした。三角形は3つの辺に囲まれた形です。辺の長さによって、いくつかのなかまに分けることができます。子どもたちは、三角形をなかまわけした後、2つの辺の長さが等しい三角形は「二等辺三角形」、3つの辺の長さがどれも等しい三角形は「正三角形」と呼ぶことを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 2年外国語「Let’s Make a Family」

 今日のめあては「英語でかぞくをしょうかいしよう」でした。ALTの先生と一緒に、楽しく英語の歌を歌った後、家族の呼び名や家族に関する英語表現を声に出して練習しました。また、家族の紹介ごっこを通して、楽しく英語に親しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 2年生活「明日へジャンプ」

 今日のめあては「アルバム作りの計画を立てよう」でした。自分の成長を記したアルバムを作るにあたり、2年生は、数日前から幼い頃の写真を学校に持ってきていました。今日はそれらの写真を使ってアルバム作りに取り組んでいました。どんなアルバムができあがるのでしょうか。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)
3/7 通5 事務処理日(3)