6日の給食
今日のメニューは、夏休みに募集した「健康な体をつくろう!免疫力アップ」で給食室賞の「みんな大好き賞」をとった献立です。姉妹で考えたゴロゴロドライカレーです。 給食室では、野菜やひき肉の水分でカレールウをとかし、水を加えないで作っています。玉ねぎは、あめ色になるまでいためて、にんにくやしょうがをすりおろして食べやすく調理してくれました。とても手の込んだカレーです。子どもたちの免疫が上がるよ願いが込められています。 水に溶ける食塩
図書の時間
2日の給食
今日は、図書コラボ給食でした。「スパゲッティがたべたいよ」というお話から、トマトソーススパゲッティがメニューとして出されました。玉ねぎ、ベーコン、きのこ類、トマトが入り、トマトソースがチーズと合わさり濃厚で美味しかったです。図書室で、この本も読んでみると分かりますね。 白菜スープは、やさしい味でとも合う献立した。 俳句大会 入賞作品の紹介
保健委員による水質検査
社会
来週はスーパーマーケットの見学も予定しているので、楽しみにしながら学習を進めています。 2年生 図工
最後は、友達の絵を鑑賞して、良い所を探しました。 「玉入れを頑張っている様子が伝わってきました。」 「かみの毛の『ふわっ』としたところが、本当に走っているみたいでした。」 1日の給食
「文化の日」にちなみ、秋の空にあらわれる「むらがったくも」をイメージして、「むらくも汁」をとうふと卵でつくっているそうです。給食で、秋を感じてほしいという給食室の栄養士さん、技師さんの気持ちが伝わってくる献立です。 うれしい給食
教え合い ミシンの使い方
俳句大会 受賞発表
社会 豊臣秀吉の天下統一
委員会 お知らせ集会
31日の給食
今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンにちなみ、オレンジ色のチキンピラフ、パンプキンを使ったかぼちゃのスープ、パンプキンババロアもありました。 かぼちゃのスープは、図書とのコラボ献立でもあります。「14匹のかぼちゃ」から「かぼちゃのスープ」が作られました。切ったかぼちゃも入り、かぼちゃの甘みが感じられるスープでした。 5年生 校外学習オリエンテーション
10月30日の給食
はなちゃんのみそ汁は、図書コラボ給食で、「はなちゃんのみそしる」いうお話があります。すごく早起きのはなちゃんが、ぱぱと一緒に朝ご飯づくりをします。はなちゃんが任されてるのは、みそ汁づくりで、お出汁からみそ汁を作ります。今日の給食もお出汁をしっかりとったみそ汁で、味わがありました。 こぎつねご飯は油揚げがひき肉のような味わいがあり、彩も美しく美味しくいただけました。 総合的な教育
今日は、外部の講師を招いて、認知症サポーター養成講座ということで、認知症について学びました。グループでも様々な場面について考えを出し合い考えました。 プログラミング
どれを先にプログラミングするのか思考しながら操作です。 10月27日の給食
ふんわりと仕上がった揚げパンはアーモンドの風味を楽しみながら食べることができ、優しくのどを通るワンタンスープの程良い塩味との相性もばっちりでした。 シャキシャキとした食感のサラダもツナの旨味が効いていて、おいしくいただきました。 |
|