1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、がめ煮、キャベツの味噌汁、りんごです。

もぐもぐだより
 がめ煮という名前の由来には、博多弁の「がめくりこむ」がもととなっているというそうです。これは「寄せ集める」という意味で、野菜などの具材をごった煮にした料理です。がめ煮というのは地元だけの呼び方で、他の地域では「筑前煮」や「筑前炊き」という名前の料理として呼ばれています。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)に給食集会を体育館で行いました。各クラスで給食ができるまでの動画を視聴後に書いた感謝の手紙を児童代表が、栄養士の先生に手渡しました。その後、給食委員会の児童から、給食の栄養について発表がありました。熱や力のもとになる『黄』、血や肉になる『赤』、体の調子を整える『緑』の3つの食品の紹介がありました。最後に、食べ物に関する『○×クイズ』で盛り上がりました。
 1月24〜30日は学校給食週間です。毎日のおいしくて工夫された給食を作ってくださる給食室の先生に感謝の気持ちをもっていただきましょう。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の6校時は、4年生から6年生のクラブが実施される日です。1月25日は、クラブの行われている様子を3年生が見学しました。クラスごとにすべてのクラブの活動の様子を見学しました。活動の様子を見るだけでなく、一緒に体験させてもらったり、6年生からクラブの活動について説明を受けたりもしました。「このクラブはすごく楽しそうだね」「来年は○○クラブに入ろうかな」と友だちと笑顔で話している姿も見られました。3年生も4月からは4年生になり、クラブ活動が始まります。今から楽しみですね。

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン、牛乳、だまこ汁、かぶの梅香り和えです。

もぐもぐだより
 だまこ汁は秋田の郷土料理です。秋田の子供の遊び道具であるお手玉を「だまこ」といい、形が似ていることからその名がついたそうです。だまこは、きりたんぽよりも簡単にできることから、家庭の定番料理だそうです。味わっていただきましょう。

体力集会 〜短縄跳び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)の体力集会は、短縄跳びをしました。まず、縄跳びを使った準備体操です。しっかり体を伸ばしてから、全校で縄跳びをしました。短い時間の中で、各自が思い思いの跳び方で体を温めました。次に、縦割り班ごとの縄跳びリレーです。先頭から1人ずつ1回跳んで座ります。前の人が跳んだら次の人が跳び、列の一番後ろの人までいったら、後ろから前の人に戻ってくるスピードを競いました。最後は、友だちと一緒にする短縄跳びです。2人組や3人組をつくって、呼吸を合わせて縄跳びをしました。とても寒い朝でしたが、元気に縄跳びをして楽しみました。

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢和え、味噌汁です。

 栄養士より放送
 みなさん、こんにちは。
 今日1月24日は何の日か知っていますか?
 今日は学校給食記念日です。そして、1月24日から30日までの一週間は、全国学校給食週間です。給食の歴史を知り、食べ物に感謝したり、自分の食生活を見直したりする1週間です。給食では、全国の郷土料理がでます。秋田県のだまこ汁、福岡のがめ煮、岡山のデミカツ丼、長崎の皿うどんです。一生懸命作りますので、楽しみにしていてくださいね。そして、給食について考えてみる機会になればと思います。
 
 ところで、給食ができるまでの様子の動画はみなさんみてもらえましたか?おいしい給食を作るために、毎日一生懸命に技士さんたちが作っていること、安全に気をつけて作っていることがわかりましたか?
 また、食べ残しはどうでしょうか?給食は、毎日残さず食べられていますか?西部小のみなさんは給食をよく食べてくれているので、給食の食べ残しは、全体的に少ないです。でも、ごはんや野菜、魚が残ることが多いです。特に魚は手つかずのまま、残っていることもよくあります。食べられるものを捨ててしまうのはもったいないですね。給食は、全部バランス良く食べることで、みなさんに必要な栄養をとることができます。しっかり食べて大きく成長し、丈夫な体になってほしいと思います。
 今日から全国学校給食週間は30日までですが、今現在までの残量は、昨年に比べ、114kgも少ないです。とても素晴らしいですね。みなさんひとりひとりが、残さず食べようという気持ちをもってくれているのだろうと思います。
 これからも給食や食べ物を大切にできる西部小の子どもたちでいてほしいと心より願っています。今日もおいしく給食をいただきましょう!

お正月遊び・昔遊びを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の学習で、お正月遊び・昔遊びを楽しんでいます。

 コマ回し、けん玉、めんこ、かるた、すごろく、お手玉などを行ってきました。

 休み時間にも、コマ回しやお手玉などで遊ぶ子が見られます。

 家では、たこあげやふくわらい、羽子板、だるま落としなどをした子もいるようです。

 伝統的な遊びをたくさんしてほしいなと思います。

跳び箱遊び スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で「跳び箱遊び」が始まりました。


 はじめは、「うさぎ跳び」や「かえるの足うち」をして、両手に体重を乗せてバランスをとる運動をしました。

 その後は、3つのグループに分かれて、「平均台をまたぎ越す運動」「跳び箱をまたぎ乗り下りする運動」「踏切板の所で両足踏切、マットの赤ラインで両足着地する運動」を交代しながら行いました。

 どの動きも今後の跳び箱運動に大切な動きとなります。みんな楽しそうに取り組んでいました。

1月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、タンメン、ブロッコリーとさつまいものピリ辛和えです。

もぐもぐだより
 「ブロッコリー」が日本に伝わってきたのは明治時代の初め頃ですが、普及し始めたのは昭和40年頃になってからです。そのころは「ブロッコリー」とはあまり呼ばれず、たくさんの小さな花のつぼみの部分を食べることから「緑花野菜」と呼ばれていました。11〜3月の冬が旬で、今がおいしい時期です。風邪を予防してくれるカロテンやビタミンCがたくさん含まれていますので、残さずいただきましょう。

1月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、アーモンドサラダです。


もぐもぐだより
 豚は、どのくらい前から、家畜として飼われていたか知っていますか?
 1、50年前、2、500年前、3、4500年前
 答えは、3番の4500年前です。ハンガリーやトロイの遺跡から発見されています。ずいぶん昔から食べられていたようです。でも、日本では、だいたい100年くらい前から本格的に豚肉を食べるようになりました。

高崎市子ども会上毛かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(日)に高崎市子ども会上毛かるた大会が高崎アリーナで行われました。各小学校区の代表が集まり、熱戦が繰り広げられました。西部小学校からも12月の校区の大会で選ばれた子どもたちが、個人戦・団体戦で他校区代表者を競いました。開会式では、西部小の6年生3名が選手宣誓も務めました。参加されたみなさん、保護者の方々、お疲れ様でした。

体育「パス・シュート・サッカーゲーム」を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイドキックでのパス、ドリブルとシュートの練習をしました。

 シュートの練習では、自分で的を選び、ドリブルのあとにシュートしました。ボールを強くけりすぎないことや、的をよく見てけることの大切さを学びました。

 最後にラインサッカーをしました。ボールからコートから出てしまったらキックインをすることや、ゴールキーパーはボールをキャッチしてもよいことなど、サッカーの基本的なルールを確認しながらゲームを楽しみました。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、わかめスープ、オレンジです。

もぐもぐだより
 みなさん、残さず牛乳は飲めていますか?牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれています。カルシウムには、歯や骨の成長などに欠かせません。成長期の皆さんには大人よりもたくさんカルシウムが必要です。カルシウムの多く含まれている食品は、牛乳や乳製品、小魚、豆や豆製品、小松菜などがあります。家でも牛乳を飲んだり、朝食や夕食でカルシウムの多い食品を積極的にとるようにしましょう。

西部小オリンピック 〜フラフープまわし大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)の昼休みに、3学期最初の西部小オリンピックを行いました。今回は、フラフープまわし大会です。フラフープを止めずに回している時間を競いました。低学年から高学年までの子どもたちが参加しました。学年に関係なく普段からフラフープを使って遊んでいる子がとても上手なようです。結果は、お昼の放送で発表されます。参加したみなさん、楽しみに待っていてください。

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、ジョア、ペンネのクリーム煮、いかくんサラダです。

もぐもぐだより
 今日のお話はホワイトソースについてです。ホワイトソースの作り方は、バターと小麦粉を焦げないように炒めたところに、牛乳を入れてダマにならないように作ります。じゃがいもなどの野菜がやわらかくなるまで煮てからホワイトソースとゆでたペンネを入れてできあがりです。ホワイトソースは、ペンネのクリーム煮だけでなく、グラタンやクリームコロッケなどの料理の時にも使います。今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。

体力集会 〜フラフープ運びリレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の体力集会は、縦割り班でのフラフープ運びリレーです。1年生から6年生までの縦割り班ごとに、フラフープを往復させます。最初は、一人ずつフラフープを頭から足までを通して次の人に渡し、一番後ろの人まで渡ったら同じように先頭の班長まで戻す競争です。2回目は、班の人全員でつないだ手を離さないでフラフープを報復させる競争です。自分の番でない時は、大きな声で「がんばれ」「もう少しだよ」と大きな応援も聞こえてきました。とても寒い朝でしたが、みんなで楽しい時間を送ることができました。

6年生「薬物乱用防止教室」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。高崎ライオンズクラブの方を講師に迎え、まずタバコや薬物の健康被害や依存性について学習しました。その後、もしも誘われたときにどのように断るか、断り方をロールプレイ(役割演技)で練習しました。6年生の全員が熱心に学習し、将来にわたって健康な生活を送る意欲を高めていました。

初雪が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)、児童が登校する時間に雪が・・・。池の氷の上も白くなっていました。とても寒い朝でしたが、子ども達はうっすら雪が積もった校庭で元気に遊んでいました。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、マーボー大根、もずくスープ、パリポリ大豆です。


もぐもぐだより
 大豆は、「畑の肉」といわれています。お肉と同じ体をつくる「たんぱく質」がたくさん含まれています。たんぱく質は筋肉や髪の毛、つめなどを作る栄養素で、丈夫な体をつくるのに欠かせません。また、日本人は古くから、大豆をいろいろなものに加工しています。今日は、乾燥大豆を一晩水に浸して、戻してから、油でカリッとなるまでじっくりあげたパリポリ大豆です。青のりと塩で味付けしました。よく噛んでいただきましょう。
 

1月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ポトフ、マカロニサラダです。

もぐもぐだより
 今日のポトフは、フランスの料理です。ポトフは、「火にかけた鍋」という意味があります。鶏肉や豚肉、ソーセージなどの肉類と、カブ、にんじん、キャベツ、じゃがいもなどの野菜を、長い時間をかけて鍋で煮込んだ料理です。フランス人にとって、日本の「おでん」のような料理です。しっかり食べて、体をあたためて、寒さに負けない体を作りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 業前・6校時カット
3/6 業前・6校時カット
3/7 業前・6校時カット
3/8 業前・6校時カット

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

出席停止報告書

保健だより