庄内平野の米作り【5年生】

画像1 画像1
山形県の庄内平野は日本有数の米どころです。
つや姫、はえぬき、ひとめぼれ。山形県産のお米の袋を見せながら、興味関心を高めていきました。
鳥海山のふもとに広がる庄内平野の田んぼでは米作りがどのように行われいるか、これから学習していきます。

15dlは?【2年生】

画像1 画像1
かさの学習で1Lへの換算を勉強しました。
6dlは1dl6つ分、8dlは8つ分とスモールステップで問題に取り組みました。
「10dlは1L」と確認した後、15dlは何L何dlか考えました。
みんな元気に手をあげて答えていました。

位をそろえて【4年生】

画像1 画像1
算数の小数の引き算です。
小数点をそろえて計算することを大切さを確認し、問題に挑戦しました。

まごの気持ちは?【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
大きなかぶで、かぶを抜こうとしたときの「まご」の気持ちを考えました。
なかなか抜けないかぶをぬくために、犬を呼んだまごはどんなことを考えたでしょうか。
自分の考えを発表した後、どんなふうに呼んだか身振り手振りで表現しました。

思考力アップ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「思考力アップドリル」を使って新聞の学習の復習をしています。
記事を読み、自分で「見出し」を考えます。
20文字以内、記事を上手に要約して見出しを考えます。
よく読まないと、記事とは関係ない見出しになってしまうので大変ですが、読解力もつき、思考力が必要な学習です。

【7/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごまなすうどん、牛乳、干しエビのかき揚げ、もやしとオクラのおかか和え、七夕ゼリーです。
ごまなすうどんは、なすが軟らかく、玉ねぎ、しめじ、鶏肉からだしがよく出ていました。パックうどんは2回に分けて1杯目はさっぱりと、2杯目はてんぷらを入れて食べました。てんぷらに汁が染みておいしかったです。
おかか和えはもやし、キャベツ、おくらをおかかとオクラのとろみが全体をうまくまとめていました。
七夕ゼリーは、黄色の流れ星がみかん味、白はリンゴ味、むらさきがブドウ味で天の川のイメージで見た目にも楽しめました。3つの果物の味がとてもさわやかでした。

社会科見学のリーフレット【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
浄水場やクリーンセンターを見学したことをリーフレットにまとめました。
まとめたリーフレットをタブレットで集約して友達の上手なところを見合っています。

修学旅行報告書【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の報告書をタブレットを使って作成中です。
鎌倉班別行動、キッザニアでの職業体験など修学旅行で学んだことをまとめています。
タブレットの機能を上手に使い、見た目にもわかりやすい報告書ができそうです。

お楽しみ会をしよう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校が大成功に終わり、学級の絆を深めるためにお楽しみ会を計画しています。
みんなで、絆をより深めるためにはどの遊びがいいか、理由を発表しながら選んでいきました。

【7/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、タラのみそソース、カミカミ和え、呉汁です。
「呉」というのは、大豆をすりつぶしたもので、この「呉」が入った汁を呉汁というそうです。野菜がたっぷり入り、栄養満点の汁物でした。
カミカミ和えは、キュウリ、ニンジン、切り干し大根がシャキシャキ、さきイカが入ってとてもよいあごの運動になりました。
タラは、みその味がしっかりついて、ご飯によく合っていました。

ミストシャワーがつきました

画像1 画像1 画像2 画像2
児童玄関にミストシャワーがつきました。
このミストシャワーは熱中症対策として日本教育公務員弘済会・群馬支部様よりいただいたものです。
休み時間、元気に遊んだあと、気持ちよさそうにミストを浴びて教室に戻っていきました。

シャボン玉とんだ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。
ストローで吹き口を作り、たくさん、きれいなシャボン玉をとばしました。
シャボン玉遊びの体験を、作文にしたり、絵にかいたりします。
作文も絵もどんな作品ができるか楽しみです。

町探検に行きました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生みんなで町探検に行きました。
コースは、学校 → 写真のミナミ様 → 郵便局 
→ 大沢モータース様 → 吉井消防署 → 吉井支所 
→ キムラ電機様 → 吉井交番 → 住よし寿司様
→ 吉井保健センター → 学校 というコースでした。
長い距離をみんな頑張って歩きました。
2学期には、行きたい場所を決めてグループでインタビューに行く予定です。

【7/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ焼肉、マカロニサラダ、中華スープです。
スタミナ焼肉は、ニンニクがよく効いて食べると元気がでそうな味付けで、ご飯が進みました。
マカロニサラダは、キャベツやキュウリがシャキシャキでマカロニの柔らかさと対照的な歯ごたえの組み合わせがよかったです。
中華スープは、もやしとにらの歯ごたえがよく、中華スープになめこのとろみがよく合っていました。

【7/4】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、リンゴジャム、牛乳、チキンのトマト煮、シーザーサラダでした。
「チキンのトマト煮」は、チキン、ジャガイモ、トマトがとろとろに煮込まれていて、トマトの酸味がさわやかなメニューでした。
「シーザーサラダ」は、キャベツとキュウリのシャキシャキとした歯ごたえがよく、コーンも入り、彩りもよいサラダでした。今日もおいしくいただきました。

【7/4】朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝礼では、まず全校で校歌を歌いました。体育館いっぱいに明るい声が響き渡りました。
続いて、校長先生のお話がありました。校長先生からは、「運動・食事・生活」の大切さについてのお話でした。最近暑い日が続いていますが、「早寝・早起き・朝ご飯」で元気に残りの1学期も登校できるといいですね。

やっと入れました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
プール清掃を頑張った6年生。
天気や行事の都合でなかなかプールに入れませんでした。
今日は絶好のプール日和。今年初めてプールに入りました。
けのびから、バタ足やクロールで上手に泳いでいる人がたくさんいました。

夢の時間割を考えました【5年生】

画像1 画像1
英語でいろいろな教科の英語を習いました。
習った教科の英語を使って夢の時間割を考えました。
大人気は…やっぱり「体育」です。10時間以上入っていた人もいました。
そんな時間割があるといいですね。

きつねのおきゃくさま【2年生】

画像1 画像1
2年生国語教材「きつねのおきゃくさま」はあまんきみこさんの作品です。
子供たちは、登場人物を確認した後、読んだ感想を書いていました。
「楽しいお話かと思ったら、悲しいお話だった」「きつねが死んでかわいそう」などの感想が出ました。
ひよこを食べようと思っていたきつねがどうして死んでしまったのか、心情の変化を読み取っていきます。

【7/3】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、クファジューシー、牛乳、鯖の照り焼き、ひじきと大根の和え物でした。
「クファジューシー」は、沖縄の郷土料理で、昆布をたっぷり使った炊き込みご飯です。今日は混ぜご飯でしたが、干し椎茸と昆布の出汁がでていてとてもまろやかなお味でした。
「鯖の照り焼き」は、身がしっとりとしていて柔らかく、照り加減もよかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会
3/5 朝礼
3/6 音楽集会
3/7 Bタイム4時間
3/8 Bタイム4時間