11月20日(月)2年生 国語

話し合いの仕方の学習です。話し方の例をもとに、自分が用意した内容をわかりやすく友だちに伝えます。聞き手も、よく聞いて質問をしたりするなど、1人1人が「話し名人」「聞き名人」を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)5年生 家庭科

調理実習の振り返りです。ガラス鍋でご飯を炊いたときの様子を動画で見て、鍋の中でどのような変化が起きていたか確認し、美味しく炊くための工夫をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)6年生 英語

好きなスポーツ選手のことを紹介する文を書く学習です。He is〜、She is〜という文がたくさんできるよう、タブレットで選手のことを調べながら、表現したい言葉を英語に直していきました。どんな選手を選んで発表してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)縦割り班遊び

朝活動で縦割り班遊びを行いました。班ごとに集まって遊びのルールを確認し、楽しく遊んだ後には振り返りをして、次回もっと楽しく遊べるように意見を出し合っていました。頼れるリーダー6年生が活躍して、安心してみんなで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)2年生 国語

自分のおすすめ本を紹介する学習です。職員室の先生たちに絵本と自分が描いた絵を見せながら、お話のあらすじや印象に残った場面を、とても上手に説明できました。たくさんほめてもらって、にっこり笑顔の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)1年生 国語

ふきだしをもとに、お話を考える学習です。アイデアをもとに長い文章を一生懸命書いている1年生。どんどん学びが積み重なっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)休み時間の図書室

外は雨。休み時間の図書室には、本を借りたり読書週間のイベントに参加したりと、楽しく過ごす子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)3年生 国語

2年生で習った漢字を使い、文をつくる学習です。イラストの人物が会話をしているように、吹き出しの中に文を考えました。1人1人がとっても集中して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)4年生 国語

自分が見つけた不思議な写真を示し、友だちに紹介する活動です。写真の一部をアップにして「この写真は何だかわかりますか?」と質問をすると、どんどん手が挙がってやり取りが進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5年生 算数

平均の考え方を生活に生かす場面を知る学習です。10歩歩くときの平均の長さから1歩あたりのおよその長さを求め、それをもとに廊下の長さを測りました。自分の歩幅がどれくらいかがわかると、歩数を数えておよその距離を知ることができることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)6年生 理科

「電気とわたしたちのくらし」の学習が始まりました。教科書の絵を見て、電気が「作られている」ところと「利用されている」ところを見つけ、生活のあらゆる場面で電気が使われていることにあらためて気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)5年生 校外学習

南陽台小・岩平小のみなさんと一緒に、富岡製糸場と上毛新聞印刷センターに校外学習へ行って来ました。世界遺産センターで絹産業遺産群全体について学んだ後で、いよいよ富岡製糸場へ。「明治5年」と刻まれた石や建物に歴史を感じながら見学しました。一緒に見学したみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)クラブ活動

4年生以上の子どもたちは運動クラブ、ものつくりクラブに別れてクラブ活動の時間を楽しんでいます。今日は5年生が校外学習のため不在ですが、4年生と6年生が交流しながら楽しそうに活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1・2・3年生 人権教室2

最後には人権の歌を歌いました。一人一人の心の中で自分も友だちも大切にしようという気持ちが大きくふくらんだようです。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1・2・3年生 人権教室1

11月は人権について全校で学ぶ「なかよし月間」です。今日は人権擁護委員の3名の先生方をお迎えして、1・2・3年生が人権教室を行いました。「いのちを大切にする」「やさしい心をもつ」ことの大切さを、ビデオやお話しを通して教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)全校しっぽ取り

体育委員会の呼びかけで、昼休みに全校でしっぽ取りを行いました。しっぽに見立てたタグを取る鬼ごっこです。1年生から6年生まで、みんなで歓声を上げながら思い切り体を動かして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)6年生 家庭科

1食分のメニューを考える学習です。先日の栄養士さんの授業を思い出しながら、栄養バランスのとれた美味しいメニューを考えました。これから調理実習の計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)4年生 学活

子どもたちの夢や希望を育む「キャリア教育」。来週はお家の人と「ファミリートーク」を行います。4年生のテーマは「学校でのしごと」。普段学校でどんな仕事に取り組んでいるかを確認しました。係や委員会、当番の仕事をとおして、どんなことを学んでいるか。お家の人と話をする中で感じることができるとありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生 図工

「くぎうちとんとん」の学習が始まります。今日は材料の木材をきれいにやすりがけしました。木の手触りや質感を感じながら作業をして、製作がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)2組 体育

1・2年生の体育の授業に参加しています。6年生に見守られながら、準備体操やボール投げに楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31