11月15日(水)1・2年生 体育

ボール投げ遊びの学習です。準備体操をしっかりした後で、2人組になってボール投げの練習です。左足を踏み出しながら片手(右手)で投げるやり方が上手になってきました。両手でしっかりキャッチできることも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)5年生 理科

水溶液に溶け残ったものを溶かすにはどうすればよいか。温度を変える・水の量を変えるという2つの方法で実験するときに、変える条件と変えない条件を確認しました。5年生の理科で繰り返し学習する「条件制御」の考え方です。何を明らかにする実験か、目的を考えて計画づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)学校運営協議会

今年度第3回目の学校運営協議会を開催し、学校評価や150周年の取組について熟議を行いました。校内の参観では、子どもたちが作った作品や掲示物に感心しながら熱心にご覧いただき、授業中の子どもたちと交流する場面もありました。これからも多胡小の応援団として、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)3・4年生 体育

走り幅跳びの学習です。跳び方のフォームがよくなって、記録も伸びてきました。計測の仕方も覚え、自分たちで上手にメジャーを使って測れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)2年生 外国語

職業をジェスチャーで表し、英語で答えるゲームです。体を動かしながら英語に親しみ、笑顔でコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)1年生 算数

引き算の計算問題に取り組みました。計算の仕方に慣れてきて、自信をもって問題を解き、先生に見てもらっている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5・6年生 音楽

「音楽づくり」の学習です。自分で考えたフレーズを鍵盤ハーモニカで演奏し、班の友だちと共有しました。お互いの作った音楽を聞き合いながら、工夫したところに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)図書集会

図書委員会の児童が作成した動画を各教室で視聴しました。絵本「ねこです。」の読み聞かせを、役割分担をして声色を変えながら、とても上手にしていて、楽しく視聴することができました。読書月間でにぎわう図書室に、さらに子どもたちが集まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)1・2年生 生活科

2年生が作ったおもちゃで、1年生をおもてなししながら一緒に遊びました。2年生が遊び方のルール説明を上手にしていて、いつもよりお兄さん・お姉さんに見えたのは立派でした。楽しく遊んだ1年生も、おもてなしをした2年生も、満足感でいっぱいの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)3年生 外国語

色と形の英語を組み合わせて言いながら、ほしいカードをもらうゲームをします。たくさんのカードの中から、英語を聞き取ったり話したりしてほしいものを見つけ、楽しくゲームができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)休み時間

今日から保健委員会が呼びかけて「外で遊んで目の健康を守ろうウィーク」が始まりました。タブレットなどの画面を見る機会が増えている子どもたちの目の健康を守るために、いろいろな取組を進めていきます。子どもたちは今日も元気に外で遊び、楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)4年生 国語

手紙の書き方の学習です。文を考え、実際にハガキに書くように体裁を整えました。伝えたい内容を相手にわかりやすく書き、確実に届けるやり方を知ったので、本当の手紙が書きたくなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)2組 算数

1年生がホワイトボードを使って引き算の計算の仕方を説明しています。先生になったつもりで、6年生に説明しながら問題を解いていて、とてもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)アルミ缶回収

子どもたちや保護者のみなさんに協力してもらい集めているアルミ缶を業者の方に回収していただきました。収益金は、図書の購入費などに充て、子どもたちのために活用させていただきます。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)5年生 家庭科

調理実習で、ごはんを炊き、味噌汁を作りました。煮干しで出汁を取った味噌汁からは、とても美味しそうなにおいがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)6年生 算数

反比例の性質について学びました。一方の数が2倍、3倍になると、もう一方の数が2分の1、3分の1になるという性質を知り、それを生かして問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)友だちづくり集会

なかよし月間で取り組んでいる「あったかハートプロジェクト」や募金の紹介をした後で、仲間づくりのゲーム「もうじゅうがり」をしました。楽しく声を出したり体を動かしたりして、動物の名前の文字数だけ友だちを集めて仲間づくりをします。いろいろな学年や先生たちも混ざって人数がそろうと、ハイタッチをして喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)6年生 租税教室

吉井商工会の方をお招きして租税教室を行いました。税金について種類や使い道を教えていただきました。1億円の見本を持たせていただいたり、クイズを出していただいたり楽しく税について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 3・4年生 体育

外はあいにくの雨。校庭で走り幅跳びができないため、体育館で立ち幅跳びをしました。全身を使ってしっかり踏み切って、遠くまで跳べるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 1・2年生 体育

体育館でボール投げゲームです。まずはマットの的に当てる練習をしてから、箱に当てる的当てゲームをしました。狙ったところに投げられるようになったでしょうか?みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31