子育連からの贈呈品その2
駐車場の案内、仕切り、目印、体育の授業のサッカーのゴールなど多様な用途ができます。 倉渕地区子育連の方、ありがとうございます。 介護の仕事
特別養護老人ホーム「シリウス」の竹田様より、高齢者体験、Gちゃん体操、介護職の魅力などについて紹介され、介護の仕事への理解を深めました。 将来の地方の職業は、「観光業」「サービス業」「看護と介護」が主流になるとか・・・ 「体験に勝る学びなし。」貴重な体験でした。 終了後、3年生は、車いすや高齢者体験グッズなどの片づけも快くしました。 3年消費者被害防止出前講座
群馬県消費生活課の柿田様から3年生が 架空請求、高額な契約、ネット通販等のトラブルの対処法を学びました。 困ったことがあったら,消費生活センターに相談しましょう。 ドライフラワーをいただきました。
2月27日(火)3年生を送る会の退場時 ドライフラワーが校長先生から3年生に手渡されました。 校長先生と一人一人の生徒がこんなに近いのは、倉渕中ならではの取組です。 ドライフラワーを寄贈してくださり、ありがとうございました。 2年生の演奏も素敵でした。 3年生が連合音楽祭で演奏した曲「小さな祝典音楽」でした。 3年生を送る会
3年生を送る会を催しました。 1年生の出し物は、3年生一人一人にインタビューしたこと「中学生活の思い出」の発表と一人一人への感謝やダンスや野球選手のものまねなどを披露しました。 2年生の出し物は、「思い出の地まで行ってQ」というタイトルで各部活動、無所属、英語村に分かれて作成した動画を視聴しながら、思い出の場面をクイズ形式で紹介しました。 3年生は、そのお礼として合唱「エール」と呼びかけを披露しました。 しっとりとした、温かな雰囲気の3年生を送る会でした。 生徒会本部による親善活動
放送による案内にしたがい、各教室で倉渕中や倉渕地域に関する雑学をクイズ形式で紹介されました。 生徒会本部役員がプレゼンする様子がたくましいです。 入学説明会
児童(生徒)が生徒会本部役員によるオリエンテーションに参加している間、 保護者の方は、ぐんま子どもセーフティネットの小此木正信様によるネット・スマホの現状〜加害者・被害者にならないために〜の講演会を視聴していただきました。 子育連からの贈呈品
2月7日(水)から使用しています。 新調され、生徒玄関の様子が変わりました。 倉渕地区子育連の方、ありがとうございます。 今まで使用していたロッカーは、技術科の栽培学習で使用する生徒の長靴を入れるロッカーとして再利用します。 大雪でした。
生徒が無事でなによりです。 「銀も 金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも」 山上憶良 しばらく、校庭で運動ができませんので、体育館で運動することになります。 2月6日(火)学校の様子
降雪に伴う対応について
ゆっくり、10時20分までに登校してください。 また、放課後の部活動、3年ステップアップ授業は中止とします。 16:00下校になります。 よろしくお願いします。 1月24日朝 積雪あり
保護者の方の送迎により,生徒は無事に登校できました。 ご協力ありがとうございます。 いじめ防止集会
生徒会本部役員が高崎市のリーダー研修会に参加して話し合ったことを伝達し、生徒一人一人が自分ごととしていじめ防止の行動を考えました。 この集会により、来年度の生徒会のスローガンは3F「Future」「Friendship」「Frontia」をイメージさせるものの原案ができました。 チャレンジタイム(学力アップ大作戦)
今年度最後のチャレンジタイムでした。 今年度は5月15日から合計14回(1回中止)実施できました。 これも、真面目な生徒と学習支援ボランティアの方(8名)のご協力があったからです。 友だちの学習に取り組む様子に刺激を受けて、見よう見まねで学習の仕方を身に付けた生徒もいます。学び合いです。 写真は、16:00からの閉講式の様子です。 来年度の学習支援ボランティアを随時(2学期始めまで)募集しております。 学習支援ボランティアに興味のある方は、倉渕中学校の職員までご連絡ください。 雪は止みましたが、路面凍結しています。
It is black ice . 生徒会本部による親善活動3
生徒会本部役員が公約である「タイピングスキルアップ」を図るための活動を企画しました。制限時間内にお題の文章を入力するものです。新しい取組で、全校生徒を巻き込んだ白熱した競技でした。 雪が降り,積もりました。
IT IS VERY COLD. TOO COLD! 事故に気を付けて、ゆとりある行動をしましょう。 校内書き初め大会
約70名の全校生徒が一斉に書き初めをします。 以前は、体育館で行っていたそうですが、最近は、廊下や各教室で行います。 お正月は、姿勢を正す月です。姿勢を正して、大きく美しい文字を書きたいものです。 3学期始業式
力強いピアノ伴奏による校歌斉唱 各学年代表と生徒会長による決意表明 校長先生による励まし、呼びかけ 2024年の初登校日に体調を整えて 登校できることは佳きことです。 チャレンジ(漢字、英単語、計算)コンテストの表彰
終業式のあとに、表彰を行いました。 12月上旬に行ったチャレンジ(漢字、英単語、計算)コンテストの優秀者の表彰です。 また、2年1組は、群馬県のよい歯と口の衛生習慣の表彰もありました。 |
|