2月29日の給食
ごはん 鶏肉のコーンフレーク焼き こまつなのごまあえ とんとん汁 牛乳 みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?2回か3回で、しるや牛乳で、ながしこんでいる人は、いないと思いますが、よくかむと、だえきとまざり、たべものの、消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)がよくなります。自分(じぶん)の心(こころ)がけしだいで、からだによいたべかたが、できるのです。自分がひとくち、何回かんでいるか、かぞえてみるのもいいですね。 2月28日の給食
ぶたにくのとごぼうのシャキシャキ丼 すましじる いよかん ぎゅうにゅう みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?たべものは、よくかむことで体の中で消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)されてあたまが働(はたら)いたり、成長(せいちょう)したりします。食事(しょくじ)の時は、あわてずに、よくかんで、いただきましょう。ひとくちは、あまり多く入れずに、よくかみましょう。あまり多く入れすぎたり、丸(まる)のみすると、のどにつまらせてしまい、、たいへんなことになります。ひとくちはすくなめにして、あわてずに、よくかんでいただきましょう。 1年 算数
2年 図工
2月27日の給食
ロールパン あじのフライ はくさいとりんごのサラダ コーンクリームスープ 牛乳 よくかんで食べていますか? よくかんで食べることで、体の栄養となります。あたまを働かせたり、体を動かすためにとても大切な役割をします。そして成長期のみなさんの体を大きくしたり背を伸ばしたりするだけでなく、体の中からじょうぶな体にするために、大切なはたらきをします。 6年 国語
1年 体育
2月26日の給食
むぎいりごはん チキンカレー シーフードサラダ ぎゅうにゅう まだまだインフルエンザやコロナに罹患する危険性があります。インフルエンザなどの感染予防には、手洗いうがいはもちろんですが、早寝早起き朝ご飯で体の免疫力や抵抗力をつけたいですね。 3年 国語
1年 音楽
2月22日の給食
こぎつねごはん けんちん汁 しらたまいりおしるこ ぎゅうにゅう きょうは、雨が降り昨日と比べ寒い日になりました。例年2月は、一年の内でも寒い月です。三角の小さい油揚げの入ったごはんと、けんちん汁。しらたま団子入りのおしるこで、温まってほしいと思います。おしるこの小豆は漢方薬として体を温める作用があるようです。小豆は、食物繊維も多く、ポリフェノール、鉄分、カリウム、サポニン、ビタミンB1などがふくまれています。 6年 家庭科
2月21日の給食
いりこなめし にこみおでん 野菜のアーモンドあえ 牛乳 きのうの20度以上から今日は雨と、天気のアップダウンが大きいです。体調をくずさないように、服装はもちろんですが、温かい食べ物をとりたいですね。 4年 書写
集団下校
2月20日の給食
チーズパン クリームスパゲティー コールスローサラダ オレンジジュース コールスローサラダのコールスローとは、キャベツの千切りサラダといういみです。 2月19日の給食
ぶたキムチ丼 わかめと豆腐のスープ 清見オレンジ ぎゅうにゅう 2月は毎日大豆製品を使用したメニューがでています。 きょうは、豆腐です。とうふは、大豆を煮てすりつぶしてつくります。 2年 図工
3年 図工
6年 総合的な学習の時間
|
|
|||||||||||||