「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月14日(火)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2組は理科の授業でした。「太陽の光を調べよう」の単元の学習です。閉鎖あけの2組さんは、みんな元気。オンライン授業よりやっぱりみんなと学ぶのが楽しいね。
レンズと黒い紙を持って校庭に。レンズを黒い紙に近づけたり遠ざけたりして光の明るさや大きさを比べる実験をしていました。「わぁ こげた!」「けむりがでた!」光を集めてビックリ体験でした。

11月14日(火)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は、国語の授業でした。「ごんぎつね」の学習で、「本当のごんは、どんなきつねだったのだろうか」を考え、物語の理解を深めていました。ごんは、なぜひとりぼっちだったのか、なぜいたずらばかりしていたのか、なにがきっかけでごんが変わったのかを想像したり読み解いていったりしながら、本当のごんについて自分なりにまとめていました。最後、兵十に撃たれてしまったごん、どんな気持ちだったのでしょうか・・・次回は感想文に挑戦します。

11月14日(火)1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は、どのクラスも図工「はこをつかって」の制作でした。算数のかたちあそびで使用した空き箱を使って、好きなものを作りました。
 象、うさぎ、カバなどの動物、飛行機、ロケットなどの乗り物、ロボット、遊具、お城・・・大胆に、細部にこだわって、どの子も楽しく制作に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、空き箱を集めていただきありがとうございました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
豚汁
フルーツヨーグルト
 油揚げをたっぷりと入れた混ぜごはんの定番、こぎつねごはんの登場です。具材のうま味や調味料をよく吸った油揚げがごはんとよく馴染んでおいしいメニューです。豚肉のうま味がおいしい豚汁と合わせて、残さずにしっかりと食べましょう。
フルーツヨーグルトも、デザートとして最後においしく食べてほしいと思います。

11月14日(火)児童集会(人権集会 なかよしスローガンのふりかえり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では11月を校内人権月間と位置づけ、人権に係る行事や学習活動等を集中的に計画・設定しています。その取り組みの一つで、各クラスでは1学期にから掲げている「なかよしスローガン」の取り組み状況を中心に、日々の生活を振り返り、クラスとしての成果や今後の展望について話し合いました。その結果について、放送で紹介しました。
 そのクラスも、スローガンを意識して生活し「思いやりの言葉をかけられるようになった」「困っている子に言葉をかけ、あたたかいクラスになっている」などの発表がありました。今後は、それぞれのクラスの課題をクリアするために、一人一人があたたかい思いやりの気持ちをもって取り組んでほしいと思います。
 各教室では、一人一人の発表にあたたかい拍手を送っていました。クラスの代表として立派に発表できました。

11月14日(火)冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各地で今季一番の冷え込みとなりました。子供たちもフリースやジャンパー、マフラーや手袋といった冬の支度をして登校してきました。そんな中、半そでハーフパンツで元気に登校している児童もいます。
 日中は気温が上がるので、衣服で体温調節をさせていきたいと思います。
マラソン大会まであと1週間です。ベストコンディションで走れるよう、体調管理をお願いします。
 人権月間中の11月は、計画委員が赤いベストを着用してあいさつ運動を行っています。

11月13日(月)冬到来!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末から一気に季節が進みました。土日の北風で、ハナミズキの赤く染まった葉がたくさん落ちていました。冷たい風のせいで、ポケットに手を入れて登校する児童がいました。危険なので、手袋を着用してほしいと思います。今日は、手袋デビューの児童が多くいました。
 2年生が学年閉鎖があけ、元気に登校してきました。「ゲームばっかりして、親に怒られてた」「つまんなかった」など、やっぱり学校は楽しいところだと実感したようです。寒暖差が激しいです。油断せずに体調管理をしっかり行ってほしいと思います。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
マーボードーフ
スーミータン
豆腐を使った中華料理の定番、マーボードーフを作りました。しっかりした味付けとしているので、ごはんも進むと思います。栄養満点の豆腐がおいしく食べられるメニューなので、豆腐もごはんも残さずに食べましょう。
ピリ辛のマーボードーフに合わせたのは、クリームコーンとたまごでやさしい味に仕上げたスーミータンとしました。コーンとたまごの黄色と、チンゲンサイの緑で彩りもきれいなので、目でも楽しんで食べてほしいと思います。

11月10日(金)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日には2組でも国語「哲学対話をしよう」の授業を参観しました。「楽しかったこと」を発表しあって、どんな楽しさがあるのかを友達と対話して分類する授業でした。子供たちはよく「楽しかった」という言葉を使いますが、楽しいにも場面や体験によって感じ方が違うことがわかりました。友達と「あるある、そうだよね」「それって、もっとくわしくおしえて?」など「楽しい」を深めていました。

11月10日(金)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は国語「哲学対話をしよう」の単元の学習です。「なんのために勉強するのか」について自分の考えを整理し、友達と対話する授業でした。勉強は嫌いだけど、しなければならないことはわかっている・・・でも、なんで?
 今日はそれぞれが自分の心と向き合ってウェービングマップを使って考えをまとめていました。受験のため、いい学校に入るため、いい会社に就職するため、お金のため、好きなことを探すため、人の役に立つため、夢をかなえるため・・・子どもたちなりに、なぜ勉強するのか、その大切さを感じていることがわかりました。
 ご家庭でも親の考えを押し付けずに、子供に共感しながら対話してみてほしいと思います。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
秋野菜のクリームスープ
トマトとチキンのサラダ

6日の大学芋に引き続き、今日の秋野菜のクリームスープに、2年生が育てたさつまいもを使用しました。秋野菜のメインはさつまいもです。そのさつまいもを京ケ島小学校で育てられたもので作れたこと、とてもうれしく思います。2年生や先生方、ありがとうございました。さつまいもはもちろん、旬の秋野菜がたっぷりと入ったスープを、おいしくいただきましょう。


11月10日 積み上げマラソン高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日。週の最後の積み上げマラソンです。今日は4年生から6年生です。持久走が苦手と感じてしる児童もいるようですが、自分のペースで頑張っています。一人では頑張れないけど友達が頑張っているから自分も頑張らないというのが、とてもいいと思います。
 あと10日で本番マラソン大会です。「コースを親と一緒に走っているんだ」という子もいるようです。とにかく自分のために頑張りましょう!

11月10日(金)民生委員さんあいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日から行われていた民生委員さんによるあいさつ運動が、今日で終わりました。週の後半になるにつれ元気に挨拶ができるようになりました。人権集会でも伝えましたが、あいさつは、相手を認めること、相手を大切に思うことから始まります。あいさつが飛び交うクラス・学校はいじめが起こりません。それに、気持ちよいあいさつができる子は、人にかわいがってもらえます。 自分から先に、明るく元気な挨拶ができるようにこれからも声をかけていきたいと思います。ごあいさつ上手な親が手本となります。ご家庭でもあいさつのよさを実感させてあげてください。

11月9日(木)6年生校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:00。綿貫観音山古墳に向けて歩き出しました。歩くには一番いい季節です。
古墳では、石室をみたり前方後円墳の大きさをのぼって確認したりしました。歴史館のお宝はこの古墳から出土したことや石室の天井の石の大きさに驚いていました。実際に見て体験することの大切さを感じました。
 卒業まであと5か月。最後の校外学習となりました。まだまだ成長が楽しみな6年生です。

11月9日(木)6年生校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の部が、あっという間に終わってしまいました。興味をもって楽しく真剣に見学した6年生を、学芸員の方がほめてくれました。歴史館を出て、秋色の群馬の森でお弁当を広げました。「今日はみそラーメンだったんですよ、給食」と残念そうでしたが、手作り愛情弁当をありがたく食べていました。
 秋のすんだ空気も景色もお弁当をおいしくさせますね。お忙しい中、お弁当作りありがとうございました。

11月9日(木)6年生校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つのグループに分かれて3つの見学エリアをローテーションでめぐりました。
A はにわ・古墳歴史探検
B 展示見学
C 浮世絵多色刷り
 
 ちょうど社会の学習は、江戸時代に入り、葛飾北斎や歌川広重など浮世絵について学習したところなので、浮世絵がどのようにつくらたか体験を通して知ることができました。
 はにわ・古墳歴史探検では、古代東国における中心知として栄えた古墳王国・群馬について国宝展示を見たりクイズに答えたりしながら学ぶことができました。

11月9日(木)6年生校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのいい天気に恵まれました。京ケ島小6年生恒例、「歴史博物館・観音山古墳」校外学習に行ってきました。保護者の皆様には、現地集合にご協力いただきありがとうございました。集合時間9時30分の10分前には、全員が集まっていました。
 朝早くから群馬の森をランニングしたり散歩したりしている方々にもあいさつできる京小6年生です。今日は、社会科の学習を振り返ったり、群馬の歴史や文化を学んだりしてきます。歴史好きが多い6年生、今日の日を楽しみにしていました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
牛乳
煮たまご
大根とツナのごまマヨ和え

ラーメンのおともにぴったりな煮たまごを作りました。甘めの味付けをしたので、そのまま食べてもおいしいですが、半分に割って、みそラーメンスープにひたしてもおいしいと思います。スープの具材やラーメンと一緒に、煮たまごもおいしく、残さずに食べましょう。
大根とツナ、ごまマヨがよくマッチしておいしいサラダも、大根のシャキシャキ食感も楽しみながら食べてほしいと思います。


11月8日(水)連合音楽祭5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6番目。いよいよ京ケ島小の登場です。
「すてきな友達」「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を立派に歌い上げました。
 楽しんで歌っている様子がうかがえました。今までたくさん練習してきた成果を存分に発揮してくれました。大きな大きな拍手をもらい、客席に戻ってきた子どもたちはいい表情をしていました。一緒の思い出に残る経験ができたことと思います。
 応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月8日(水)連合音楽祭5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本番。11時30分バスに乗り込みいざ音楽センターへ。もてなし広場でバスを降り、黄色く色づいた銀杏並木をちょっと緊張しながら歩いて音楽センターに向かいました。最高の天気です。たくさんの学校が白と黒の服を着て集まっていました。みんなとても立派に見えます。大丈夫、自分たちが1番! 俺は最強! 自信をもって臨みましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ