11月10日(金)5年生 理科
もののとけ方の学習です。砂糖と片栗粉を水に溶かして観察した結果をまとめました。2つを比べてみると・・・。また一つ新しい発見があったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(金)6年生 算数
今日は反比例の学習です。ともなって変わる2つの量のかわり方のきまりを表を見ながら見つけていきます。まずは一人で考えて、次に友だちと話し合って・・・。反比例のきまりを見つけ出せたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)富岡高校インターンシップ最終日
最終日の今日も子どもたちとたくさん関わりをもち、積極的に体験学習をしていた2人。低学年の下校指導では、別れを惜しんだ子どもたちが、2人の姿が見えなくなるまでずーっと手を振る様子も見られ、短い期間に温かなつながりが生まれたことがわかりました。今回の経験を、これからの学びに大いにいかしてほしいと思います。3日間、お疲れ様でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)連合音楽祭
4,5,6年生が連合音楽祭に参加しました。群馬音楽センターのステージにトップバッターで上がった多胡小の子どもたち。2曲の合唱を、あたたかくきれいな歌声でホール全体に響かせました。今までの練習を生かして1人1人が自分の力を発揮し、本番で最高の合唱を披露することができたのは素晴らしいです。23人の歌声に、会場全体から大きな拍手が贈られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)休み時間
休み時間になるとみんな元気に校庭に飛び出してきました。インターンシップの高校生の先輩も外に出て一緒に遊んでくれました。短い時間でしたが、みんなで楽しい時間が過ごせました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)2年生 算数
かけ算の学習が進んでいます。今日は3の段の九九を使って問題づくりに挑戦しました。問題文にはゴジラが出てきたり、ダンゴムシが出てきたり・・・。楽しくかけ算の問題が解けそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)3年生 国語
「気持ちを伝える話し方・聞き方」の学習です。同じ言葉でも言い方で相手への伝わり方が違ってきます。今日はインターンシップ中の高校生の先輩に短い言葉を言ってもらい、その時の気持ちを想像して4択で答えるゲームをしました。言葉の裏側にあるその人の気持ちを、ゲームで楽しみながら考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(木)1年生 国語
「うみへのながいたび」の学習です。シロクマの子どもが海に出て行くまでを母グマや子グマの気持ちになって考えていきます。「今日はそろそろ海に出て行かないと・・・」と考え始めたお母さんの気持ちをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)4年生 国語
新出漢字を学習した後、漢字辞典を使って、同じ漢字にもいろいろな意味があることを学習しました。たくさんの熟語を覚えて、使うことができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)2組 学活
実習生や先生たちも参加して、お互いの自己紹介カードを交換しながら交流をしました。好きな食べ物やキャラクターについて、楽しく語り合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)5・6年生 体育
Tボールのゲームです。回数を重ねて、少しずつ連携が上手になってきて、「ナイス!ナイス!」という声がかかっていました。実習生もファーストの守備で応援参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)3年生 算数
8cm7mmをcmで表す方法を考える学習です。小さい単位から大きな単位へ変えるときのやり方は、ちょうど5年生が分→時間の表し方で勉強していました。1日1日の学習が積み重なり、つながっていることがよくわかります。3年生も、よく話を聞いて考え、しっかりノートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)2年生 国語
教科書の物語を音読する子どもたち。次の人に交替するタイミングで、実習生が「はい」と声をかけます。みんなの息が合って、リズムよく読み進めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)1年生 国語
「うみへのながいたび」の学習です。しろくまの子どもの気持ちがわかるところを見つけて、丁寧に書き写していました。長いお話も読めるようになってきた1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)合唱リハーサル
明日の連合音楽祭に参加する4〜6年生が、1〜3年生と職員へ合唱を披露しました。明るく元気な「フレンドシップ」と、ゆったりとあたたかな「この星に生まれて」、それぞれとてもきれいな歌声で、聴衆からは大きな拍手が起こりました。明日の本番のステージが本当に楽しみです。コンディションを整えて、素敵な歌声を響かせてほしいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(火)6年生 図工
「私の大切な風景」の作品づくりが進んでいます。絵の具の色がつくことで、よりその場所に込めた思いが伝わってくるようです。丁寧に筆を運び、塗り進める様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(火)1年生 算数
13−9の計算の仕方を説明する学習です。3から9は引けないので・・・と、さくらんぼ計算で求めるやりかたを、声に出して説明しながら計算することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(火)2年生 外国語
カルタのゲームの中で、いろいろな職業の英語に触れる学習です。ALTや先生たちの発音を聞いて、当てはまる職業のカードを取ったり、一緒に発音したりする活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(火)3年生 道徳
新聞委員会の上級生になったつもりで、お悩み相談に乗ることで、進んでみんなのために働くことについて考える学習です。相談する相手の気持ちを大切にしながら、1人1人が自分なりのアドバイスを考えることができました。振り返りでは、友達の考えのよさを挙げている子がたくさんいて、とても温かな雰囲気になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(火)4年生 国語
絵の中にある漢字の言葉を使って文をつくる学習です。自分が考えた文を順番に発表しました。4年生までに学習した漢字を、文を書く中で普段から使っていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|