2月13日(火)3年生 道徳
「幸福な王子」のお話を読んで、子どもたちが「美しいものや気高いものに感動する心をもつ」機会とするための授業を行いました。人々のために自分を犠牲にした王子と燕に、天使がどのような言葉をかけたと思うか。子どもたちの考えた優しい言葉に、心が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火)4年生 理科
水を沸騰させて出てきた水蒸気がどう姿を変えるか実験をしました。観察したり音を聞いたり、タブレットで写真や動画を記録したりと、それぞれのやり方で実験結果を確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火)5年生 算数
円周と直径の長さの関係について学習しています。直径の約3.14倍が円周の長さであること、その数値を「円周率」ということを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火)音楽集会
いよいよ150周年記念行事が来週に迫ってきました。今朝の音楽集会では、当日の並び方を確認して、校歌と全員合唱の練習をしました。ぜひ当日の発表を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)みんなのおすすめ本
図書委員会の企画で、全校児童と先生たちの「おすすめ本」が紹介されています。図書室には、ずらりとおすすめ本が並べられられていて、どの本を読もうか迷ってしまします。本をとおして、おすすめしてくれた人の思いも感じられる、すてきな企画です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)1・2年生 体育
ボール蹴り遊びも回を重ね、どんどん子どもたちがボールと仲良しになっている様子がわかります。校庭をドリブルしながら1周したり、ドリブルからシュートを打ったり。楽しみながら大きな動きで蹴っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)2組
6年生が手作りで「ガチャガチャ装置」を作りました。段ボールやウエットティッシュの空きボトルを上手に使って、ダイヤルを回すとガチャが出てくる仕組みを作っていて感心しました。1年生も大喜びです。いろいろな学習やゲームで活用できそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)市教委年度末訪問
高崎市教育委員会の年度末訪問がありました。授業参観では、子どもたちが落ち着いて学習課題に向き合っている様子に対し、お褒めの言葉をいただきました。学校の特徴や子どもたちのよさを生かした学校経営を今後も推進してまいります。本日はありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)3年生 算数
正三角形を書く方法について学習しました。二等辺三角形を書いたときのことを思い出し、学習したことを生かして、コンパスや定規を使い、正確に書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)4年生 国語
作文を書くときの工夫について学習しています。会話文から始まると、読み手の気持ちを引きつける効果があることを、友だちの作文を例に挙げて確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)5年生 書写
「考える子」を毛筆で書きました。4文字を半紙にどのように配置するか、漢字とひらがなのバランスをどう取るか。注意するポイントに気を配りながら集中して書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)6年生 国語
伊能忠敬の伝記を読み、忠敬の生き方で深く考えさせられたところについて自分の考えを書きました。自分と照らし合わせて理由を書く、という視点をもつことで、各自が意見をスムーズに書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)1年生 図工
紙版画の作品づくりです。版の上から湿らせた刷り紙をのせて、ばれんでしっかりこすると、きれいに色が転写されました。友だちと協力し合いながら作業をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)2年生 国語
同じ読み方の漢字を集めて言葉をつくりました。教科書の巻末資料も参考にしながら、「き」木・気・記・黄・・・などを見つけていました。今までに習った漢字がずいぶん増えてきたことを実感しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)5年生 算数
円の直径と円周の長さとの関係を調べています。曲線をそのまま測ることができないので、円の内側と外側に正多角形を書いて周りの長さを調べ、「直径の約3.1倍になる」ということを明らかにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)2組 学活
6年生が卒業までのカウントダウンカレンダーを製作しています。自分が担当する日の数字をデザインして、すてきなカレンダーをつくっていました。卒業までの1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)3年生 国語
「川をさかのぼる知恵」の説明文を学習しています。本文に出てくる「パナマ運河」についてタブレットで調べたことを順番に発表しました。たくさんの写真や図をもとに、高低差がある場所をどのように船が通っているかをわかりやすく説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)4年生 算数
一の位までで割り切れないわり算の学習です。6を6.0と考えて0を下ろすと計算できることに気付いて、小数点に気をつけながら計算をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)6年生 図工
「未来の私」の立体作品に色を塗っています。思い描くイメージにどんどん近づいて、作品に対する愛着が高まっていることを感じます。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水)タゴリンピック
縦割り班で行う長縄大会です。今まで体育集会で練習を重ねてきて、いよいよ本番の大会を迎えました。どの班も新記録を目指し、声を掛け合いながら3分×2回の時間いっぱいまで必死に跳んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|