しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)15時10分〜 箕郷地域の小中学校の保健委員が集まって、地域合同学校保健委員会を行いました。
昨年は、オンライン開催でしたので、久しぶりの対面での開催となりました。
”つながりing箕郷”「具合が悪くなったとき助けてくれるものは何だろう」をテーマに話し合いを行いました。

始めに、アイスウォーミングとして、地域合同スリンプルタイム!とし、アドジャンを行いました。

続けて、具合が悪くなったとき助けてくれるものについて、それぞれが準備してきた内容を説明し、話し合いました。

中学生のリーダーシップで、小学生も徐々に慣れて、発表に参加することが出来ました。

12月7日(木)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き ほうれん草のごまマヨ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 ほうれん草は冬が旬の野菜です。寒くなればなるほど甘みが増し、おいしくなります。そして栄養価もアップします。夏に採れるほうれん草に比べ、冬のほうれん草はビタミンCが3倍も含まれます。今日はすりゴマとマヨネーズを合わせたドレッシングでほうれん草を和えたサラダです。

12月6日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペスカトーレスパゲッティ コーンとブロッコリーのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 「ペスカトーレ」はイタリア語で、日本語では「漁師風」という意味になります。漁師さんが、あまった魚やそのアラなどをトマトソースに入れて煮込んだのがはじまりです。給食ではイカやエビ、あさり、ホタテを使って作りました。魚介のうま味たっぷりのパスタです。

専門委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(水) 短縮校時で6時間行い、専門委員会の活動を行いました。
1年生もすっかり活動になれて、各自、自主的な活動が行われていました。

12月5日(火)の給食 バターライス チキンとコーンのドリア風 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は牛乳に入れる「ミルメーク」をつけました。1年生は初めてかもしれませんね。ミルメークは、牛乳に混ぜて飲む商品です。今日はコーヒー味のミルメークなので、牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳のような味になります。ほんのり甘くなり、牛乳が苦手な人も飲みやすくなるようです。おためしください♪

12月4日(月)の給食 白飯 いわしのカリカリフライ 黄金煮 磯和え 牛乳

画像1 画像1
 今日は、いわしにじゃが芋と米粉を使った衣をつけ、食感にこだわったフライです。カリカリとした食感とじゃが芋の風味で魚の臭みを消しています。いわしは青魚の代表格で、ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸といった、脳を活性化させる成分が多く含まれています。よくかんでいただきましょう。

12月1日(金)の給食 アーモンド揚げパン ミートボールのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 12月です。朝夕の冷え込みがいっそう厳しく感じられるようになりましたね。体調を崩しやすい時期でもあります。かぜの予防には、外出時や食事前の手洗い・うがいが大切です。そして、しっかり食事をとり、十分な睡眠時間を確保し、疲れをためないように心がけましょう。とくに体の抵抗力を高めるビタミン類を十分にとることをおすすめします。
 今日は揚げパンにアーモンド粉末と砂糖をまぶしました。アーモンドの風味がおいしい揚げパンです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 公立本検査発表
3/6 公立追検査

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ