紙で遊ぼう(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に入り、生活単元学習「紙で遊ぼう」の授業を行っています。新聞紙をちぎったり、新聞紙の山の中から宝物(折り紙で作った手裏剣や鶴)を探し出したり、段ボールで作られた家やキャタピラーなどで自由に楽しく遊んだりしています。

買い物学習をしました(小学部4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(金)に買い物学習をしました。今回は中学部の生徒が作成したマットとお皿を買いました。色とりどりのマットや大きさや形の異なるお皿の中から自分のお気に入りの1枚を見つけ、みんなとてもうれしそうでした。マットが200円、お皿が100円と金額が違いましたが、4年生の子ども達は気を付けながらお金を支払っていました。みんなとても上手に買い物ができ、子ども達の成長が感じられる楽しい買い物になりました。

小学部2年 風を楽しもう(たこあげ・かざぐるま)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元の学習で、風を楽しんでいる様子です。凧あげも自分で走って風をつくりだしたり、風が強い時は風を使って凧を揚げたり楽しみ方は様々です。自分に合った楽しみ方を見つけながら活動することができました。

音楽の様子【小学部3年】

先月の音楽の授業の様子です。
「北風小僧の寒太郎」になりきりました。
みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブが届きました。(小学部4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、大谷翔平選手のグローブが本校に3つ届きました。子どもたちは触ったり、手にはめてみたり、野球のポーズをして写真を撮ったりととても興味をもっていました。グローブに書いてあるサインを見て「すごいね。サインがあるね。」と教えてくれる児童もいました。グローブをはめて柔らかいボールでキャッチボールもしてみました。とても楽しそうな表情をしていました!

お正月遊び2(小学部5年生)

『凧あげ』をしました。

子どもたちは、
一生懸命走って
『凧』をあげることができました。

風もあり、
よくあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

買い物学習をしました その3(小学部1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)にした買い物学習の3・4組の様子です。今回はハンカチを買いに、中学部の生徒が店員役をしている1日限定のお店へ出かけました。お店へ入ると「いらっしゃいませ」と気持ちの良い挨拶で出迎えられ、1年生の子どもたちは買い物への期待もさらに高まるようでした。商品をじっくりと見て、自分の好きなハンカチを選び、買うことができました。持ち帰ったハンカチをみんなに見せたいと嬉しそうにする様子が見られました。

買い物学習を行いました(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(金)に買い物学習として、中学部の生徒が作った陶器やマットを買いに行きました。様々な形や色の中から自分の好きなものを選んで買うことができました。また、店員の中学生に「お願いします」「ありがとうございました」と声に出して言うこともできました。
教室に戻ってからは、自分が買ったものを見せ合い、買い物学習を振り返ることもできました。

中学部2年「おいしい給食をありがとう」

先週から全国給食週間が始まりました。給食のメニューでも他県の郷土料理が出され、子どもたちは毎日美味しくいただきました。
学年では、毎日おいしい給食を作ってくれる給食室の先生方に、「ありがとう」の気持ちを込めてメッセージカードを作成し、渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび(小学部3年)

画像1 画像1
 小学部3年生は、体育で縄跳びをしています。トランポリンやラバーリングを使って両足ジャンプの練習をした後、自分の短縄ロープを使って跳ぶ練習に挑戦しています。長縄で一斉に跳ぶ練習もしました。自分で回した縄を跳ぶのは、さらに難しそうですが、頑張っています。

画像2 画像2

音楽の様子(小学部2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習で、『北風小僧の寒太郎』の曲を鑑賞しています。
寒太郎の服装になってみんなの前に立つと、ポーズを取ったりして楽しんでいました。

買い物学習をしました その2 (小学部1年生)

 買い物学習では、品物を選ぶ→お金を払う→レシートをしまう→品物を受け取るという買い物の手順を理解して、買い物をすることができました。今回は、何種類かのハンカチから自分で好きなものを選ぶので、少し考えてから選んでいたり、手に取ったときにうれしそうな表情が見られたりしました。買ったものを笑顔で見せてくれる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

買い物学習をしました その1 (小学部1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)26日(金)に、中学部1年生が店員役をしてお店を開いてくれて、お客さんとして買い物に行きました。2学期にも同様の買い物学習をしており、そのときには凧を買いました。今回は様々な柄のハンカチの中から自分で選んで買う学習をしました。25日(木)は、1・2組、26日(金)は3・4組が行いました。

お正月遊び1(小学部5年生)

買い物学習で買った
手回し『こま』に色をぬり、
回して楽しみました。

『こま』が回転すると、
『こま』がとてもきれいな色合いになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヘチマのタワシを作り始めました。

ようやく乾燥したヘチマの加工を始めました。乾燥して固くなってしまったので、児童みんな苦労して剥ぎました。立派なタワシができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童生徒会】パンジーを植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(木)にパンジーの苗を植えました。児童生徒会役員だけでなく、お手伝いの児童生徒も参加してくれました。児童生徒会役員は水やりもしてくれます。みんなで大切に育てていきたいと思います。

作って飾ろう(小学部5年生)

『だるまさん』の制作をしました。

『だるまさん』と一緒に、
3学期「がんばること」を
記入し、画用紙に貼りました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

買い物学習3(小学部5年生)

中学部3年生と
『買い物学習』を行いました。

5年生は、
「凧」と「コマ」を買いました。

子どもたちは事前学習での経験を生かし、
上手に買い物ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【小学部4年】おいしい給食ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から一週間は給食週間です。今週は給食週間に向けて、いつも給食を作ってくれている給食の先生に向けて感謝のメッセージカードを作成しました。また、いつも食べている給食がどのように作られているのか動画を見ました。来週はいろいろな地域の食べ物がメニューとして出ます。来週の給食も楽しみです。

お正月遊び(小学部3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の遊びの時間には、お正月遊びをしています。「凧揚げ」では、高く凧を揚げようと、校庭を元気に走り回っています。「ぶんぶんゴマ」は、自分で色を塗ったり、シールを貼ったりしてオリジナルのコマを作っています。福笑いやお手玉などでも楽しみたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31