「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

9月21日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は図工の「ハッピー小物入れ(空き容器を利用して)」の鑑賞会をしていました。タブレットと使って友達に感想を送ります。「7人の人から感想もらったよ」「まだ2人だけ・・・」「ぼくが送るよ」「クラス全員に送ろう!」頑張って作った自分の作品を友達に褒めてもらうと、とてもうれしい気持ちです。

9月21日(木)高学年表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。校庭での練習2回目。昨日よりさらに良くなっています。今日は最後の各クラスでの決めのポーズを考えていました。お子さんにどのあたりにいるのか聞いてみてください。

9月21日(木)2年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、2年生の児童が「今日の授業で一番楽しみなのは、図工!」と話していたので行ってみました。「光のプレゼント」の制作で、段ボールカッターを使って厚紙をくりぬき、そこに色セロファンをつけて光を入れます。さかな、うさぎ、かめ、バス、リボン・・・テーマは様々です。段ボールカッターの使い方にもだんだんと慣れてきました。

9月21日(木)2年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の国語の授業。「おもしろいものみつけたよ」の単元で、書くことの学習です。
校庭で見つけてきたおもしろいものを友達にどのように伝えるか、タブレットで付箋を使って色や大きさ、手ざわりなどを文に表していました。

9月21日(木)5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習真っ只中ですが、11月の連合音楽祭に向けた練習も着々と進んでいます。5年生は「シーラカンスをとりにいこう」の練習に入っていました。国語の大造じいさんの朗読の時のように、気持ちを表現するためにどのような歌い方がいいかをタブレットに送られた歌詞に記入していました。

9月21日(木)中学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。中学年が表現、遊競技の練習をしていました。「でかパン競争」はコミュニケーションを取りながら、二人の息を合わせることが大切です。楽しいのが一番!

9月21日(木)低学年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空で大変過ごしやすいです。安心して校庭での活動をさせられます。
1時間目。低学年が校庭で運動会練習をしていました。ダンス、遊競技の玉入れをしていました。年は1つしか違いませんが、2年生がお兄さんお姉さんに成長したなと、ほほえましく見ていました。

9月21日(木)週の後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日から始まった今週。疲れが蓄積されたまま週の後半になりました。昨日に続き涼しい朝を迎えました。
「おはようございまーす!」朝から自分でエンジンをかけ、一日のスタートを気持ちよく迎えられる子が増えてきました。疲れのせいか、無言の子もいます・・・・
運動会まであと1週間。運動会の練習を通して努力すること、粘り強く取り組むこと、全力で頑張ること、力を合わせることなど、学ばせたいと考えます。
 1時間目は、きらきらを持った低学年のダンスに癒されました。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ハッシュドポーク
ツナサラダ
ツナ缶は、まぐろやかつおなど、赤身の魚に火を通し、身をほぐして油漬けにしたものです。原材料が魚なので、その魚に含まれる栄養素がとれ、油の中にも良い脂質が含まれるため、油ごと使用するとよいとされています。ツナのうま味がつまったサラダを、野菜も好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
なすと豚肉のつけうどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
ヨーグルト
うどんの新メニューを作りました。秋なすを使用して、一足早く秋らしいメニューとしてみました。秋なすはとてもおいしいので、お嫁さんに食べさせるのはもったいないとされたことから、「秋なすは嫁に食わすな」ということわざもあるほど、昔から重宝されていた食材でした。一度素揚げをして、よく汁に馴染むようにしたなすや豚肉などの具材とうどんを一緒に、おいしく食べましょう。

9月20日(水)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は算数でした。「10より大きいかず」の学習です。ブロックを使って足し算、引き算に取り組んでいました。
 2組は国語でした。「けんかした山」のお日様のセリフに注目して、どのようの気持ちで読んだらいいか考えていました・
 3組は算数でした。「10より大きなかず」の学習で、カレンダーを使って数の学習をしていました。

9月20日(水)高学年運動会練習「ソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。初めて校庭で「ソーラン」の練習です。フォーメーションがかっこいい!
小学校最後の運動会に向けてどのような気持ちで取り組むのか。6年生は昨年と違った思いでソーランを踊っているのだと感じました。
 本番が楽しみです! 期待してください!!
 
 練習の後は、校庭の石拾いをしてくれました。

9月20日(水)中学年運動会表現「アイドル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。涼しいうちに校庭で表現の練習です。体育館と違って伸び伸び生き生きとリズムに乗って踊っていました。いよいよだ!気持ちも入っていました。家でも踊っているようです。体と心はつながっていますから、音楽に合わせて体を動かしているうちに、気持ちも上がってくるし元気も出てきます。
 元気が出ない時は、音楽に合わせてレッツ、ダンス!

9月20日(水)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。6年1組は国語授業でした。「物語を作ろう」の単元の学習で、教科書の写真の中に主人公を見つけ、周りの様子からストーリーを想像して物語を作っていきます。
「この人を主人公にしました。ちょっと落ち込んでいるときに、ポストから声がして・・・悩みを解決してくれる、こんな感じのストーリーを考えています。」
グループで進捗状況を伝え合ったり相談に乗ってもらったりしていました。完成した作品をぜひ読ませてほしいと思います。毎年、楽しみにしている単元です。

9月20日(水)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数「わり算の筆算(2)」もだいぶ進みました。3桁÷3桁のわり算のやり方を考えていました。どこに商をたてるか。
また、わり算の性質について調べていました。商が4になる式を集め、そこから秘密を探っていました。

9月20日(水)ちょっと涼しい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風にほっとする朝です。頑張って咲いている朝顔も涼しそうです。日中は33度まで上がる予報です。このぐらい過ごしやすい時間が増えていくといいのですが。1時間目から3時間目までは、1年生から6年生が校庭で練習をすることができました。久しぶりにWBGTが黄色でした。(警戒なんですが・・・ほっとします)
 

9月19日(火)授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童を下校させてから、授業研究会を行いました。先生方も明日からの授業に生かそうと真剣に意見交換していました。今日の研究会を通して、子供たちが国語を好きになり、友達の意見を聞いたり、発表したりすることが楽しくなるように、頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様には、本日の下校時間の変更にご協力ありがとうございました。

9月19日(火)授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年2組の国語の授業を全職員で参観しました。椋鳩十の名作「大造じいさんとがん」の単元での学習でした。様々な読み方を知り、聞き手に想いが伝わる朗読の仕方を考えることが狙いでした。言葉一つ一つに着目し、大造じいさんの心情に気付き、それを朗読にどのように生かすか、子供たち一人一人が集中して取り組んでいました。タブレットの録音機能を有効に活用していました。全員が生き生きと主体的に取り組む姿に感心しました。

9月19日(火)道路工事終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休は、体をゆっくり休めることができたでしょうか。楽しい家族との時間がもてたでしょうか。
 市内では、新型コロナやインフルエンザの感染者が増えています。学校では、手洗いうがい、換気、給食前の手指消毒の徹底を行っています。
 今週も30度を超える暑さのようです。WBGT(暑さ指数)を見ながら、運動会練習を行っていきます。
 学校南の通学路の道路工事が終わり、今日から通れるようになりました。遠回りした子供たち、ご苦労様でした。

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
タコライス
牛乳
コンソメスープ
ひき肉やいんげん豆、野菜をチリペッパーやカレー粉などの調味料でスパイスを利かせて作った具と、ごはんを一緒に食べるタコライスを作りました。角切りのチーズもおいしさのポイントです。お店やおうちで食べるタコライスはレタスを使用するのが一般的ですが、給食では生野菜は使用できないため、キャベツで代用しています。キャベツならではの甘みも味わって、キャベツも具やごはんと一緒においしく食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ