「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月2日(金)6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目。外は暖かく6年生が体育でベースボール型ゲームを行っていました。野球を簡単にしてみんなが楽しめるようにしたものです。バットでボールを打てるようになってきたので、試合が盛り上がってきました。「走れ!」「やったー ホームラン!」歓声が聞こえてきます。 「今日は、2点入れたよ」と報告してくれました。仲間と過ごす時間を大切にしてくださいね。

2月2日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は英語の授業でした。5年生の英語は、レッスン8(道案内)の学習です。今日はまとめで発表タイムでした。ペアで町の地図をもとに道案内をしました。迷子にならずに行きたいところにいけたでしょうか?
 1組は社会の授業です。「情報産業と私たちのくらし」の単元の学習で、今日はコンビニエンスストアの情報活用について学習していました。

2月2日(金)明日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は節分です。5時間目。クラスを回っていると節分行事をしていました。それぞれの追い出したい心の鬼(泣き虫、だらしない、忘れんぼ、朝ねぼう・・・)をお「鬼は外!」と新聞紙をまるめたボールで追い払っていました。
 心の鬼を追い出したのですっきりした顔です。明日から心を入れ替えてがんばりましょう!

2月2日(金)1週間の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報では、昨日に比べ気温が下がり寒い日になるとのこと。あたたかい支度をして子供たちは登校してきました。昨日は冷たい強風が吹きつけていました。今朝は寒いけれども風はなくおだやかな朝でした。1週間頑張ったので、土日はゆっくり心身を休めてください。高崎市ではコロナが流行してきました。手洗いうがいを忘れずに。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
鮭のフレーク焼き
みそチーズサラダ
白菜とウインナーのスープ

魚のひとつ、鮭を使った洋食メニューを作りました。鮭にマヨネーズなどの下味をつけ、コーンフレークを使用した衣を鮭につけてオーブンで焼く、変わり種メニューです。鮭というと塩焼きやムニエルとして食べることが多いかと思いますが、このように調理をしてもおいしく食べられます。サクサクのコーンフレークの食感やふっくらとした鮭のおいしさを味わって食べてほしいです。

大豆製品のみそを使ったドレッシングのサラダも、野菜やチーズを一緒に、おいしく食べましょう。


2月1日(木)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は「電磁石」の学習です。電磁石の性質や電磁石を強くする方法を実験を通して明らかにしています。コイルを自分で巻いて作るのに苦労していました。
 今日は1組が、電磁石を強くするにはどうしたらよいだろうか、というめあてで実験をしていました。電流の強さを変える実験です。電流の大きさのみ変えて、コイルの巻き数やコイル全体の長さは変えません。比較実験をするときは、条件制御が必要なことも5年になって学習しました。くっついたクリップの数で強さを見ていました。
電磁石にごっそりクリップがつくと「わー!」歓声があがっていました。予想通りの結果がでたようです。他に電磁石を強くする方法はないでしょうか?

2月1日(木)1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かわいい1年生にメロメロです。5時間目はどのクラスも音楽でした。「おちゃらか ほい!」や「はる・なつ・あき・ふゆ」の歌を振付をしながら楽しく歌っていました。お家でもぜひ披露してみてください。

2月1日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。図書室では1組が静かに読書をしていました。さまざまなジャンルの本を読んで知識を増やしたり心を耕したりしてほしいです。
 2組は、体育館で長縄練習とポートボールをしていました。長縄は目標に到達できたでしょうか。明日のスポーツフェスティバルでは、息を合わせて心を合わせて、いい緊張感で臨んでほしいと思います。

2月1日(木)6年生卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は音楽の授業でした。卒業式で歌う曲の練習をパートごとにしていました。「卒業まで32日」のカウントダウンカレンダー。あと何回練習できるでしょうか。あと何回・・・残り少なくなってきている小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
本番をイメージして本気で練習を積み重ねてほしいと思います。

2月1日(火)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工は「ギコギコトントン 〜ひみつのすみか〜」がテーマです。のこぎりや金づちを使って、木工作をします。必要な材料を自分で用意してきました。ツリーハウスのようなすみか、アスレチックができそうなすみか、どんぐりなどの木のみをつかった森のすみかなど、思い思いの作品に仕上げていました。
仕上がった児童は、タブレットの動画アプリで、作品とその解説やストーリーを撮影していました。

2月1日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝読書では、1年生から3年生は、読書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。朝早くからお越しいただいた80代の読書ボランティアさんもいます。子供たちの喜ぶ姿がうれしくて続けているそうです。
 本の世界に入っている子供たちです。

2月1日(木)2月のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月がスタートします。2月の言うのに、雨上がりのしっとりと空気が春を感じさせます。
 今年度もあと2か月。残りの登校日は6年生は34日、1年から5年は36日です。
一日一日を大切に、そして感謝して過ごしていけたらと思います。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
五目豆
みそけんちん汁

今日から2月の給食がスタートしました。2月3日は節分です。節分には、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをする風習があります。週末にはおうちで豆まきをする人も多いのではないでしょうか。その豆まきに使用する「大豆」にちなんで、2月の給食目標を「大豆・大豆製品を知ろう、食べよう」とし、意識的に大豆や大豆製品を使用した献立になっています。使用する大豆製品については、この放送で紹介したり、献立表にものせているので、よく確認しながら食べましょう。また、大豆がどのようにして大豆製品に変身していくのかについても、掲示物や給食時間にクラスに紹介しに行くので、それらも勉強しましょう。

2月最初の給食は、少し早いですが「節分献立」として、節分に食べるとよいとされる食材を使用したメニューとなっています。その食材やメニューについて詳しく紹介した一口メモをクラスにつけたので、読んでみてください。今年1年を健康に過ごすためにも、栄養満点の節分献立をしっかりと食べましょう。


1月31日(水)明日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前は、春を感じさせる花でいっぱいです。校務員さんが、2月の壁飾りを作ってくれました。
 校庭では、一生懸命走って凧をあげるかわいい1年生の姿が。強すぎる風は、糸が絡まり合って大変でしたが、、、今日は頑張って走ります! 

1月31日(水)1年生みかん狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小の花壇でたわわに実ったみかん。毎年恒例、1年生のみかん狩りです。きれいなオレンジ色をしています。今年の味はどうでしょうか。年によっては「すっぱい!」ときがありますが、今年は暖かい日が多かったため、豊作で甘みもあるようです。
 一人1つみかんを狩ったら、クラス写真をとりました。味わって食べてください。

1月31日(水)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数は「小数のかけ算」の学習です。今日は、整数×小数のかけ算の失算の仕方を考えていました。既習事項を使って小数を整数として考えるといいことに気付きました。
 もう小数があっても大丈夫!自信をもって練習問題に取り組んでいました。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
ペンネのクリーム煮
大豆とツナのサラダ
 こめっこぱんは、群馬県産の米粉を使用した、群馬県独自のパンのひとつです。給食用のパンとして開発されたため、県内の小・中学生から名前を募集し、この「こめっこぱん」が採用されました。すべてひらがなで書くところもポイントだそうです。食感はモチモチで、味も米粉ならではの甘みがあっておいしいので、好きな人も多いと思います。今日のこめっこぱんも、具だくさんのペンネや大豆が入り栄養満点のサラダと一緒に、残さずに食べましょう。


1月31日(水)1月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月があっという間に過ぎていきました。日中はあたたかな日が続いています。休み時間は、元気に校庭でクラス長縄をしたり、ドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたり、短縄をしたり。思い思いに過ごしています。
 3年生が、二重跳びを披露してくれました。

1月30日(火)3年生総合の発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「京ケ島小探検隊」として地域巡りをしたことをもとに、大利根緑地・西島交番・サイクリングロード・かさまつ・京目ばやし・将軍塚古墳・高崎インターなど、地域の施設や寺社、遺跡などについて「京小かるた」やインタビュー、ネット等で調べ、模造紙にわかりやすくまとめました。友達と対話して協力する力もつきました。

1月30日(火)3年生総合の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合の時間に地域について調べてきました。今日は2年生を招いて成果発表会をしました。2年生は、来年から始まる総合の時間について知ることができました。探究的な学びの楽しさを3年生から感じ取ってもらえたと思います。
 3年生も張り切って発表していました。模造紙に上手にまとめることができました。大きな声で堂々と発表する姿に成長を感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ