3の4 図工

【いろいろうつして】
2年生までは「カラー版画」でしたが、3年生は「スミ」で版を刷ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 図工

【いろいろうつして】
4年生の木版画につながる学習です。
いろいろな材料を切り貼りして表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 算数

【割合】
子ども達が教えあい、学びの場が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2 社会

画像1 画像1
テスト中
画像2 画像2

3の3 隙間時間に…

長縄跳びのビデオを観て、イメージトレーニング中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 図工

【いろいろうつして】
版画にする絵の下描きを終え、材料を組み合わせて版を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)

・麦ごはん
・牛乳
★豚キムチ炒め…国府白菜を使用
・スーミータン(中華風コーンスープ)
 「スーミー」→「とうもろこし」、「タン」→「スープ」の意味です。

写真中(5の4)
写真下(5の3)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2 図書

読み聞かせ『びんぼうがみ と ふくのかみ』
朝の時間はもちろんですが、図書の時間の読み聞かせも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

「凧」づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3 図書

絵本『なにを たべたか わかる』
スミと黄色のみで描かれた絵本
「ねこ」が釣り上げたのは、近づく動物をぺろりと飲み込んでいく「さかな」でした。
そんなこととは知らずに、「ねこ」はだんだん重くなっていく「さかな」を一生懸命運びます。
さぁ、どうなるのか…
子どもたちは、ちょっと前のめりになりながらお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の4 国語

【伊能忠敬】
伊能忠敬がどんな人物なのか(せいかく・ものの見方・考え方など)、どのような生き方をしたのか…ノートに書き、まとめたものをこれから巻物に作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 図工

画像1 画像1
【ほって けずって みつけて】
初めての木版画に挑戦です。
どの部分を掘って、どの部分を黒く残すのか…刷り上がりをイメージしながら下絵を丁寧に描いています。
画像2 画像2

4の3 音楽

♪茶色の小びん♪
鉄筋、木琴、リコーダーで合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 算数

画像1 画像1
【面積】
「平方センチメートル」と「平方メートル」の関係を学習しました。
画像2 画像2

4の1 算数

画像1 画像1
【面積】
新聞紙で1平方メートルを表し、何人乗れるか挑戦しました。
画像2 画像2

6の1 外国語

将来の職業について学習しました。
小文字で書く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1・5の4 体育

台上前転と閉脚跳びの練習をしました。
体育館のステージにマットを垂らして置いて、ステージ上に跳び上がる練習場所も設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3 図工

卒業制作づくりも彫刻刀で掘り終えた子は、色付けに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の2 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ふゆをたのしもう】
風を利用した遊び一つ「凧」作りが始まりました。

1の5 生活科

【ふゆをたのしもう】
風を利用した遊び一つ「凧」作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表