感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

春の訪れを告げるいちご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食には、赤くて甘い群馬県産のいちごが登場しました。春の訪れを告げる楽しい給食のメニューとなっています。すき焼き風煮や里芋の味噌煮、牛乳と一緒においしくいただきましょう。生産者のみなさん、そして給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「里芋の味噌汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 里芋の味噌汁は、主役の里芋はじめ、大根やしめじ、いとこんにゃくなど一つ一つの素材のよさが引き出されており、お味噌の味付けで素朴で豊かな風味を演出しています。また、群馬県はいちごの生産が盛んで、やよいひめをはじめ、とちおとめや章姫、スカイベリー、紅ほっぺなど見た目や形、酸味や甘みなどがことなるたくさんの種類が生産されています。

今日の給食は「すき焼き風煮」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、すき焼き風煮、里芋の味噌汁、果物(いちご)です。すき焼き風煮は、白菜や人参、しいたけ、お豆腐、しらたき、豚肉などの食材が器という舞台の中で共演し、色鮮やかな見た目と深い味わいを醸し出しています。

義務教育の集大成に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の自主学習の様子を撮影しました。2月21日(水)と22日(木)の2日間にわたり、群馬県公立高等学校の入学試験が行われました。また、来週13日(水)は卒業式となります。3年生のみなさんも一人一人が義務教育の集大成に向けて、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「学校のピクトグラムをつくろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、創造力や想像力を膨らませながら、みんなで楽しくピクトグラムの制作実習に取り組んでいます。また、美術室前の廊下には、生徒たちが授業で制作した作品がたくさん展示されています。一人一人が素晴らしい作品を作り上げています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、来週3月13日(水)に卒業式を行います。卒業式では、長野郷中学校の校歌をはじめ、全校生徒による「旅立ちの日に」や卒業生による「巣立ちの歌」を歌います。1年生も卒業式に向けて、校歌や「旅立ちの日に」を気持ちを込めてみんなで一生懸命に練習しています。

3月の和風月名は「弥生」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3月が始まりました。3月の和風月名は「弥生(やよい)」。「弥生」とは、暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「いやおい」が語源とされています。3月は、ほかにも「桜月」や「花見月」「桃月」などの風情溢れる表現があります。春が少しずつ近づいてきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「竹輪のサラダ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹輪(ちくわ)は、すりつぶした魚肉を細竹に練りつけ、焼いて(または茹でて)作った練り製品です。切り口が竹の輪に似ているところから「竹輪」と書きます。
 今日の給食は、バターと小麦粉でホワイトルーをつくり、カレー味に仕上げた「チキンフリカッセ」です。ガーリックフランスや竹輪のサラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「チキンフリカッセ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チキンフリカッセは、2000年に高崎市でオランダ・フェスタが開催されたときに、高崎市の学校給食に取り入れられました。長野郷中学校では、本日が初登場になります。チキンフリカッセは、バターとクリームの深い味わいと鶏肉や野菜の旨味が特徴です。

今日の給食は「ガーリックフランス」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ガーリックフランス、牛乳、チキンフリカッセ、竹輪のサラダです。「フリカッセ」は、フランスロワーヌ地方の家庭料理です。鶏肉をこんがりと焼き付けて、炒めた玉ねぎやきのこを生クリームで煮込んで作ります。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「関係代名詞・物あてクイズ」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語表現に関するプレゼンテーションを視聴したり、ALT(英語指導助手)が作成した「物あてクイズ」を解いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。学習のまとめに取り組んでいます。理科の授業では「光・音・力」をはじめ「化学変化と状態変化の違い」や「動物のからだのつくりとはたらき」「電流とその利用」「天気の変化」などたくさんの内容について学習してきました。生徒たちは、プリント学習を通して、1年間の振り返りにしっかりと取り組んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箏(こと)は、奈良時代に唐(中国)から日本に伝わり、雅楽の伴奏楽器として演奏されたのが始まりと言われています。 平安時代には貴族の楽器として使われ、紫式部が書いた「源氏物語」の中にも登場します。1年生も箏の授業を通して、日本の歴史と文化について深く学んでいます。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(金)の風景を撮影しました。今朝まで降っていた雨もやみ、眼前には澄み切った青空の下に雪化粧した赤城山や榛名山、遠くには山頂に雪をたたえた浅間山や谷川連峰が共演し、まるで絵画のような美しい世界が広がっています。今日は群馬県公立高等学校の卒業式が行われています。晴れの門出をお祝いするような素晴らしい景色に感動を覚えます。

デザートは「スイートスプリング」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイートスプリングは、上田温州みかんにはっさくを交配して開発された果物で、爽やかな甘さと香りはまさに「スイート(sweet)スプリング(spring)」(甘い春)を感じさせます。
 今日の給食は、群馬産の豚肉を使った味噌炒めや高崎産の青梗菜入りのスープ、春の訪れを感じるスイートスプリングです。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「青梗菜のスープ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、青梗菜は中国から伝わったアブラナ科の野菜です。1年を通して栽培することができ、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどの効果が期待されています。高崎市における青梗菜の生産量は群馬県一位を誇っており、学校給食では高崎産の青梗菜を使った高崎丼やスープがとても人気です。

給食は「厚揚げと豚肉の味噌炒め」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、厚揚げと豚肉の味噌炒め、青梗菜のスープ、スイートスプリングです。厚揚げは、豆腐の外側だけを揚げたもので、油揚げのような香ばしさと豆腐の柔らかさが同時に味わえるのが特徴です。今日は群馬県産の豚肉と一緒に味噌炒めに仕上げました。

技術・家庭科(技術分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。情報分野における「著作権や肖像権」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、生活場面を考えることで、著作権や肖像権、知的財産権について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バスケットボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバスケットボールの授業に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lesson8 〜未来形について知ろう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、明日の天気を予想したり、「will」を使った表現方法について考えたりして、英語による未来形の表現について理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 金曜校時
3/5 公立高校入学者選抜合格者発表
3/6 公立高校追検査
3/8 3年生を送る会

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート