感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「沢煮椀」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、塩昆布漬け、沢煮椀です。沢煮椀は、せん切りにした野菜と豚肉や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。
 今日の給食は、細切りにした豚肉やにんじん、ごぼう、筍(たけのこ)を使った「沢煮椀」です。さばの味噌煮や塩昆布漬けと一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「太陽高度と地面の温まり方の関係」をテーマに学習しています。生徒たちは、透明半球を使って太陽の動きについて確認したり、タブレット端末を使って実験結果をまとめたりして、太陽高度と地面の温まり方の関係について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「特別な平行四辺形」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や問題集などを活用して、長方形やひし形、正方形などの定義や平行四辺形になるための条件を確認することで、特別な平行四辺形について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「文字の結晶を作ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアをもとに、タブレット端末で文字制作の仕方について確認したり、道具を使って立体的な文字を制作したりして、楽しく美術の授業に取り組んでいます。

さわやかな朝を迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(水)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

書き初めを通して日本の伝統文化に触れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科(書写)の授業風景を撮影しました。書き初めは、平安時代の「吉書の奏(きっしょのそう)」が始まりとされ、鎌倉・室町時代にも引き継がれていきました。生徒たちは、「新たな決意」や「世界遺産」などの書き初めを通して、日本の伝統文化に触れています。

今日の給食は「花野菜サラダ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、チーズパン、牛乳、たれ別みそおでん、花野菜サラダです。白菜やほうれん草、大根などの冬野菜は、ビタミンやカロテンなどの栄養素をたっぷりと含んでいて、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があります。今日の給食は、冬野菜をたっぷり使った「花野菜サラダ」です。チーズパンやみそおでんと一緒においしくいただきましょう。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。公民分野における「景気と金融政策」をテーマに学習しています。生徒たちは、日本銀行が行う経済政策について調べたり、国内の景気を安定させる仕組みについて考えたりすることで、景気と金融政策の関係について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「イベントの紹介〜友だちをさそってみよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、中学1年生で学習した内容を土台にして、助動詞や不定詞、比較表現、受動態などの重要単元を学ぶことで、中学3年生に向けた準備を始めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Trip to Takamatsu」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを活用して、教科書を読んだり、ALT(英語指導助手)の音読を聞いたりして、日常生活における英文法を使った表現について理解を深めています。

アオキの花言葉は「初志貫徹」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月12日の誕生花は「アオキ」です。アオキは、葉の緑と実の赤色の対比が美しいミズキ科の常緑低木です。花色は紫褐色で、冬に赤い実をつけます。樹皮が緑青であることから「青木」と表記されています。
 そんなアオキの花言葉は「初志貫徹」。一年中ツヤツヤした美しい葉をした花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「プルコギ丼」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、プルコギ丼、牛乳、厚揚げの中華スープ、オレンジです。プルコギは、お醤油と薬味で甘く味付けた牛肉を煮る韓国の家庭料理です。今日の給食は、豚肉や人参、玉ねぎ、にら、もやしなどの具に甘辛いコチュジャンで味付けした「プルコギ丼」です。厚揚げの中華スープやオレンジと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、糸を使って布にビーズやスパングルを取付けたり、リボンを飾り付けたりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「磁界の中で発生する電流を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を活用して実験の方法を確認したり、コイルと検流計をつないだ実験を行ったりして、磁界の中で発生する電流について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Trip to Takamatsu」をテーマに学習しています。生徒たちは、ALT(英語指導助手)のアドバイスをもとに教科書を音読をしたり、タブレット端末を使って英文法を確認したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

薔薇の花言葉は「愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日12月11日(月)の誕生花は、薔薇です。薔薇は、バラ科の低木で北半球の広い範囲に自生しています。たくさんのな園芸種があり、多彩な花色を持っています。そんな薔薇の花言葉は「美」や「愛」。花の女王とも呼ばれる薔薇は、特別な日のお祝いや大切な人への贈り物として人気があります。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ごま味噌うどん」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ココアパン、牛乳、ごま味噌うどん、大学芋です。ごま味噌うどんは、もちもちの麺と人参、大根、ねぎ、えのきだけ、ほうれん草、豚肉などの食材が器というステージで華麗に共演しています。ココアパンや大学芋と一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「季節によって見える星座が変化するのはなぜか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、地球の公転や星座の見える方向などを確認することで、星座の見え方について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜木の皿づくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアスケッチをもとにして、彫刻刀や電動糸のこぎり盤などを使った木の皿づくりを通して、木のよさや美しさについて深く学んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。アルトリコーダーの実習に取り組んでいます。生徒たちは、アルトリコーダーの音色に関心をもち、旋律を知覚し、それらの働きが生み出す雰囲気を感受しながら、奏法による雰囲気の違いを生かした表現する活動に楽しく取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 金曜校時
3/5 公立高校入学者選抜合格者発表
3/6 公立高校追検査
3/8 3年生を送る会

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート