性教育講演会
講師は,北原恵美様です。 「健康は夢をかなえるエネルギー」と題して、ご自身のアフリカでのエイズ対策の体験から 性に関する正しい知識と意識を持つことが必要だと説明されました。 倉渕中では、レッドリボンを作り、制服に付けて、エイズに対する理解とエイズ患者を応援をしていきます。 カメムシ大量発生
道祖神巡り解説ボランティア3
生徒が解説を終えると、参加された方から,その道祖神が作られた年号を再確認されたり、双体道祖神では「どちらが男性か女性か。」尋ねられたりします。質問されると言うことは、期待されているからです。 戸春名神社には、松尾芭蕉の句もあります。驚きました。 参加された方からは、倉渕と言えば「小栗様」「牧野酒造のお酒」「温泉」「はまゆう山荘」「草津への交通路」・・・倉渕中と言えば「ソフトテニス」「剣道」「丸山和郁選手」「一楽器」などが、知名度があるようでした。 3年連合音楽祭の集合写真
長距離走大会(女子)
女子は全学年一斉に2.3km 走ります。 参加した選手は全員、完走しました。 「走りきる。」「最後までやる。」 本当によく頑張りました。 こういう体験をすることが、「伸びる生徒の条件」の一つらしいです。 他には、たしか「真面目な生徒」「何でもとりあえず挑戦する生徒」「丁寧な生徒」だったような気がします。 4つの条件のうち、どれか1つでもあてはまると大人になっても伸びていくとか。 長距離走大会(男子)
2学期の体育的行事「長距離走大会」です。 3.3kmを全学年が一斉に走ります。 6名の交通指導員の方が、交通整理をしてくださりました。 生徒の一生懸命に走る姿は、「健康」です。 うらやましいかぎりです。 道祖神の里めぐり 解説ボランティア2
訪問され方方生徒の解説に耳を傾けながら、道祖神を鋭く観察しています。 隠密マニュアルを読み聞かせるのですが、句読点でしっかり区切る「音読」が大切だと思ったことでしょう。 道祖神の里めぐり 解説ボランティア
倉渕公民館主催の「第20回 道祖神の里めぐり」の解説ボランティアとして協力しました。 倉渕地域内外から大勢の方が訪れ、およそ3時間、中学生の解説を頼りにして道祖神や史跡、景色などを見学していきました。 フードドライブ寄贈式
(生協)「パルシステム群馬」様のご協力で、「フードバンクまえばし」に皆様からご提供いただいた食品を寄贈しました。 学校を代表して生徒会本部が集計、検品を行い、寄贈式で感謝されました。 3年連合音楽祭1
3年生が高崎市立小・中学校連合音楽祭で、器楽の演奏を披露しました。 1 小さな祝典音楽 2 ハイライツ フローム ウォルトディズニーズ 「アラジン」 2曲です。 掲載している画像は、カメラ撮影の許可を得た教員が撮影したものです。 撮影場所が固定されているため、角度により生徒全員を写すことができませんでした。 11月26日(日)11:40(予定)、本校体育館で、器楽発表会でも演奏します。 3年連合音楽祭2
3年生が高崎市小・中学校連合音楽祭で、器楽の演奏を披露しました。 「1音入魂」「練習は本番のように、本番は練習のように」 「怠ける者は不満を言い、努力する者は夢を語る」 表現する音で、その人の感情がわかるそうです。 きっと、3年1組の学級目標「様々な行事を通して互いを助け合い、一瞬一瞬を大切にして、笑顔あふれる世界一のクラスを築き上げよう」を感じることができるような演奏だったことでしょう。 フードドライブの成果
「フードドライブ」活動を通して、まだ十分食べることができる品だから、それを「フードロス」とは言わず「フードドライブ」(食べ物を運ぶ)ということがわかりました。 そして、生徒会本部役員の作業がスムーズなことに驚きました。行動力、理解力、意識が高いことが立派です。 フードドライブの協力
なるべく消費期限が2ヶ月以上ある食品を集めています。 今日は、図書委員(2年生)がSDGs紙芝居を読み聞かせて、呼びかけました。 今回で3年目です。たくさん集まるのもどうかとも思いますが、フードロスになりそうな食品の提供をよろしくお願いします。 10月30日(月)の献立
チキンライスが富士山のように盛りつけてあり、ボリューミーでした。 セレクト給食 サーモンor チキン
「サーモン」または、「チキン」の香味焼きのどちらかを選んで食べます。今日いきなり選ぶのではなく、3週間くらい前にどちらかを選んでいました。 「チキンの香味焼き」の注文が多いクラスもありますが、全クラス合わせると、サーモンもチキンも半々の注文でした。 そういえば、飛行機の機内食で、「fish or chicken?」と尋ねられて「both sides」と答えてスルーされた記憶がよみがえりました。 美味しく頂きました。 人権朝礼2
何気ない「じゃんけん」から、3種類の手の特徴を考えるものです。 本日から人権集中学習2が始まります。 11月26日(日)には人権作文発表会、人権講演会などを計画しています。 道祖神の里めぐりリハーサル
倉渕公民館主催、20回目「道祖神の里めぐり」に生徒が解説ボランティア(ガイド役)として参加します。楽しみです。 「道祖神の里めぐり」リハーサル
倉渕公民館主催の11月12日(日)8:30〜の「道祖神の里めぐり」に 本校生徒が解説ボランティア(ガイド役)で参加します。 この日は、そのリハーサルです。 かれこれ20回目の「道祖神の里めぐり」です。 倉渕地域のこと、道祖神のこと、知れば知るほど郷土に愛着がわいてきます。 でも、一番の観光は、倉渕地域の児童・生徒たちでしょう。 紅葉祭(文化祭)ステージ発表
吹奏楽部の演奏、紅葉祭実行委員による「ジャンボリーミッキー」を踊っているところです。 紅葉祭(文化祭)バザー
保護者、地域の方にたくさんの品物を提供していただき、ありがとうございました。 昨年度同様の約5万円の収益がありました。 「一人一楽器」「部活動・委員会」等の生徒の教育活動資金に充てさせていただきます。 |
|