9月26日(火)生活安全委員会と代表委員会
とても素晴らしい取組です。 9月26日(火)2年生のひっ算
9月26日(火)1年生のアサガオ
9月26日(火)朝は秋らしくなってきました。
今朝は高崎工業高校方面を歩いてきました。旗振りの4人の保護者の方とあいさつを交わせました。いつもありがとうございます。 9月24日(日)運動会5・6年
「さすが高学年」とうならせる競技や演技に感心しました。100m走、綱引き、塚沢十種リレー、塚沢七頭舞と圧巻のパフォーマンスだったと思います。暑さ指数が毎日のように「危険」レベルに達する中で、数少ない練習時間に集中し、それを積み重ね、今日の本番は素晴らしい発表となりました。
また、5年生は5・6年生の時間の運営、6年生は1〜6年生全体の運営を受け持ち、司会進行や用具の準備・片付け、ライン引き、来賓接待など様々な仕事をやってくれました。ふざけていて教員に注意されていた子どもが見当たりませんでした。塚沢小のリーダーとして今後も大いに期待できる姿であったと思います。
9月24日(日)運動会フィールドドリル
金管カラーガードクラブの子どもたちは、今日の運動会に向けて1学期から練習を積み重ねてきました。厳しい自然条件や感染症の広がり、練習時間の焦点化など、限られた範囲の中でよくここまで仕上げられたと思います。子ども一人一人が短時間集中型の練習を積み重ね、上達していたということだと思います。
塚沢地区スポーツ大会や高崎市マーチングフェスティバル、芸能祭、ふれあい祭りと発表の場が続きますが、楽しみです。
9月24日(日)運動会3・4年生
3・4年生は80m走、運命の三色リレー、ソーラン節、でした。三色リレーは私も手伝いをさせていただき、赤・青・黄の旗をランダムに揚げました。私がどの色の旗を揚げるか鋭い読みをしていた子もいて驚きました。また、ソーラン節は圧巻でした。練習の時に「ブラボー」と拍手をしていたほどですが、それ以上のパフォーマンスを発揮してくれました。
9月24日(日)運動会1・2年生
いつもより早い8時登校で子どもたちは元気にやってきました。朝は肌寒いくらいの気候で、グランドも昨日の雨でしっとりとしてよいコンディションでした。
1・2年生は40m走、大玉ころがし、ジャンボリー・ミッキーでした。1年生のすばらしい動きに驚きました。こんなにできるんだと感心しました。2年生は態度、行動などやっぱり1学年上なんだなと感じさせるお兄さんお姉さんぶりだったと思います。
9月22日(金)運動会の前日準備
9月22日(金)がんばれ1・2年生
9月22日(金)パワーのある3・4年生
9月22日(金)運動会前5・6年の練習
9月22日(金)運動会前最終練習ができそうです。
今朝は日光町から江木北方面を回ってきました。 9月21日(木)徒競走も練習しておかないと
9月21日(木)七頭舞
9月21日(木)秋らしくなってきそうな予感
今朝は貝沢四方面を回ってきました。五差路やらいすぼうる前の旗振りの皆様にあいさつできました。 9月20日(水)学校の周り
9月20日(水)運動会の練習5年生
9月20日(水)運動会の練習1・2年
9月20日(水)曇り空で少し涼しい朝
|
|