おいしい給食召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、みんなの大好きなココア揚げパン
卒業生にとっては、小学校で出るココア揚げパンは今日が最後かもね
小学校での揚げパンおかわりジャンケンも最後だね
給食の思い出もたくさんできたね

コロナ禍では「黙食」を課せられた年が続きましたが、今はニコニコ会食楽しいね
食べるマナーはしっかり守って、たくさん食べてね

おいしい給食をいただきます

中学校に行っても、おいしい給食をたくさん召し上げれ

朝の登校の様子 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月になりました。
今朝は、冷たい雨が降る中での交通当番となりました。
保護者の皆様、いつもありがとうございます。

夜半から降り続いていた雨が、子ども達が登校する時間帯には止みました。傘を折りたたんでの登校となって良かったですね。帰りは傘を忘れないようにね。

雨ですべての花粉を洗い流してほしいですが、雨あがりの今日は、花粉がたくさん飛散するかもしれないです。

PTA任命式・PTA運営会議・下校時パトロール会議 2/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室でPTA任命式を行いました。
新しい役員さんに出席していただきました。どうぞ来年度よろしくお願いします。

その後、今年度最後の運営会議、パトロール会議を開催しました。
役員の皆様につきましては、ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。

運営会議では、各委員会活動報告として事業報告と、次年度に向けた計画案の確認を行いました。また、パトロール会議では、次年度に向けた各地区の課題も確認できました。

子どもの安全を守るために実施している交通当番については、年度末の新しい班編成の時期です。大変お世話になります。ご協力ありがとうございます。


朝の登校の様子 2/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりの2月29日
藤塚の長寿センター、そして群馬車体付近の登校の様子。

毎日の交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます。

群馬八幡駅から国道18号へ抜ける道は、車の往来が激しい道路です。
グリーンベルトの中を、そしてできるだけ車の通り道から離れる位置を歩行しましょう。
時折、スピードを出して走る車もあります。ランドセルを引っかけられたら大変です。大事故につながります。
交通事故に十分に注意しましょう。


朝の登校の様子 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡神社方面からの登校の様子です
毎朝の交通当番の保護者のみなさま、お世話になります

低気圧が抜けて、今朝は風が弱まりました
昼間は少し暖かくなりそうです


金管・カラーガードクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで頑張ってきた練習の成果を発表する機会です。
お昼休みの時間に、体育館で演奏を発表しました。
アンダー・ザ・シー
ジャンボリー・ミッキーの2曲を披露しました。
金管カラーガードクラブの発表、とっても素敵でした。

全校の児童もたくさん見学に来ました。
参観に来てくださった保護者のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。

部員さんの挨拶にもありましたように、来年度、金管・カラーガードクラブの加入人数が増えますように。


横断歩道を渡るときに使う横断中小旗を購入してもらいました

画像1 画像1
青少協より横断小旗を追加購入していただきました。
各横断歩道で毎日使用している小旗なのですが、毎日日光や風雨にさらされてるので、痛みが激しい旗は適宜交換しています。

来月四月は、新入生が登校してきます。
横断歩道の渡り方について、改めて一年生に繰り返し指導が必要です。
旗を持って横断することは、「歩行者が渡っていますよ」という自動車へのサインです。
自分の命を守るために、横断歩道を渡る際に下校時も活用してください。

交通当番立哨で使用して次の方に回している保護者用の横断旗も、痛んでいる班があるかもしれません。交換が必要な場合には学校にご連絡ください。



朝の登校の様子 2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中の冷たい雨は、山沿いには雪を降らせたようです
今朝の浅間甘周辺は、真っ白に雪をかぶっています

雨上がりの朝は、北寄りの冷たい風が吹く月曜日の朝となりました

発熱による欠席連絡が増えてきました。インフルエンザも流行しています。
高い発熱や、のどの痛みは、医療機関への受診を勧めます。

今朝は玄関前の登校の様子です。

6年生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員さんの司会進行、とても上手でしたよ
どうもありがとう
児童会の運営もしっかり引き継げそうですね

大谷選手からの寄贈グローブを展示し、保護者の皆様にも触っていただくことができました。

学習参観では授業で使用したので廊下等に展示できなかったのですが、次回の保護者が来校する行事などでも紹介したいと思います。

6年生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが、卒業生の演奏は上手です
木星の合奏を披露してくれました

6年生から在校生に向けた呼びかけ、とても感動しました
参観した6年生の保護者のみなさまも感動していました

この6年生が八幡小から卒業してしまうのです
ちょっと寂しいけれど、彼らには輝く中学校生活が待っています


6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩をはさんで、後半は5年生からです
5年生は来年の八幡小のリーダーです

会場準備や片付けなど、裏方のお仕事も頑張ってくれました
さすが5年生の演技でした


6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生は花のアーチも準備する大事な役割がありました。
歌も素敵でした。

くす玉の準備もどうもありがとう。
盛り上がりましたね。


6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の発表です
三年生からはリコーダーを使った学習が始まります
美しい音色が素晴らしかった。

ポーズも決まって、かっこよかったよ。



6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の発表も、とってもかわいい演奏でした
「自分の小さいころを思い出しました」という卒業生の感想が印象的でした。
送る会は、6年生自信が、自分の小学生生活を振り返ることができる会になりました。


6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の発表です
一年生の演奏、とてもかわいかったですね
よく頑張りました

参集する行事ができるようになって、本当に良かったです
卒業生が八幡小に通う日は残り17回となりました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザによる学級閉鎖もあり、行事を実施するか最後まで迷いましたが、無事に6年生を送る会を実施することができました。
全校のお友達の前で、自分たちが頑張ってきた練習の成果を発表することができました。

在校生は、八幡小のリーダーとして、この一年八幡小を引っ張ってくれた6年生へのお礼と感謝の気持ちを伝えることができました。また、卒業生である6年生も、堂々と下級生たちへのメッセージを表現する事ができました。この一年間、6年生は全校児童の見本でした。

一部ですが、写真で紹介します。
参観してくださった保護者の皆様、お足元の悪い中での参観ありがとうございました。


朝の登校の様子 2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣崎、そして藤塚方面からの登校の様子。
雨の中、交通当番の保護者のみなさまありがとうございます。

本降りとなった朝です。
雨で花粉を洗い流してほしいです。

「校長先生、今日は寒いね」
1年生が気候の挨拶をしてくれます。
挨拶交わせると気持ちがいいです。

最近は、暖房いらずの暖かな日が続いたので、今朝の冷たい雨は寒さを感じさせます。
しかし、それでも、平年よりも高い気温だそうです。

6年生を送る会練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
送る会の最後の練習の様子をのぞきました。
練習時間が限られている中、頑張って今日まで練習取り組んできたね。

サブリーダーである5年生は、来年は八幡小のリーダーなのです。
実はみんなが注目しているのが、来年の最高学年である5年生の演技なのです。
練習ご苦労様、明日本番が楽しみです。

学習参観 123年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お足元の悪い中、そしてご多用の中、保護者のみなさま、授業参観にお出でくださいましてありがとうございます。
天候が悪い中、徒歩や自転車での参観となりました。
いつも駐車場を満足に準備できずに申し訳ありません。

主に、学習の発表会形式の授業参観の学年が多かったようですね。
この一年間でできるようになったことが子ども達はたくさんあります。
子ども達の頑張りを、全ての大人たちで褒めたたえたいです。
一部ですが、写真で紹介します。


図工 友だちの版画の鑑賞 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が廊下に掲示している友だちの版画作品の鑑賞をしていた。
タブレットに、自分がいいなぁと思った好きな版画作品の理由などを書きこみました。
書きこんだ感想は共有して、教室で友だちの感想を紹介し合っていたよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

年間行事予定表

保健室より