2月28日(水)6年生を送る会 1 
	 
 
	 
 
	 
コロナ禍では、オンラインで行っていました。今年は、全員が体育館に集まって行うことができ、大変心温まる会になりました。 まず6年生入場の様子です。下級生のアーチをくぐり、堂々と入場してきました。 2月28日(水)チューリップにあいさつ 
	 
 
	 
 
	 
1年生が、登校するとチューリップの様子を見に来ていました。芽が出て大きくなってきています。花壇のチューリップも芽がどんどん出てきました。 3年生が、今日の送る会で披露する二重跳びの練習をしていました。気合が入っています。 2月28日(水)の給食 
	 
牛乳 シェパードパイ風グラタン トマトとたまごのスープ 6年生のリクエストメニューで揚げパンと同じくらい票の多かった「シェパードパイ風グラタン」を作りました。11月の図書コラボメニューとして出したものでしたが、リクエストとして「また食べたい」と思ってもらえたことがとてもうれしかったです。2月の最初に配布した給食だよりには、このシェパードパイ風グラタンのレシピを紹介しているので、ぜひおうちの人と一緒に作って、おうちでもおいしく食べてほしいと思います。 2月27日(火)校長室表彰 
	 
得意なこと、すきなことにとことん打ち込んでください。 2月27日(火)5年生英語 
	 
 
	 
 
	 
2月27日(火)北風に負けずに 
	 
 
	 
2月26日(月)環境美化委員より 
	 
2月27日(火)いよいよ6年生を送る会 
	 
 
	 
 
	 
1年生もお兄さんお姉さんらしくなってきました。 2月27日(火)の給食 
	 
牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ チョレギサラダ さつま汁 チョレギサラダといえば、韓国料理の代表的なサラダで、韓国料理屋さんや焼肉屋さんで食べることができますが、チョレギサラダは韓国にはありません。ドレッシングに、醤油や塩、お酢と韓国料理でよく使われるごま油やニンニクを入れ、上には韓国のりを乗せて作り、韓国風の味付けにするため韓国料理と思われることが多いですが、チョレギサラダは日本で生まれたのサラダです。給食では、生のレタスは使えないため、チンゲンサイやもやしを使っていますが、ごま油の香りがおいしいドレッシングや韓国のりと一緒に、野菜もしっかりと食べましょう。 2月26日(月)1年生従業風景 2 
	 
 
	 
2月26日(月)1年生従業風景 1 
	 
 
	 
今日は、グループに分かれて役割を決めたり、かぶの代わりになるものを決めたりしました。さくらんぼやもも、にんじんやきゃべつなどが出てきました。役割もさる、へび、うさぎなど自分の好きなものを決めました。これからの外国語活動が楽しみになってきました。 2月26日(月)の給食 
	 
むぎごはん 牛乳 ビーフストロガノフ アーモンドサラダ 「ストロガノフ」という名前の由来は、ロシア人の「ストロガノフ伯爵」という人が考案した料理であることからつけられたそうです。そして、ビーフストロガノフは、ロシアで生まれたロシアの郷土料理です。味のベースはデミグラスソースと赤ワインで、給食でもその2つの調味料を使用して作っています。すき焼きの日以来の牛肉を使ったメニューです。牛肉のうま味を味わって、ごはんと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。 2月26日(月)2月最終週です 
	 
 
	 
 
	 
体育委員が、なわとびのジャンプ台を出していました。「縁の下の力持ち」ですね。ありがとう。 1年生の朝の会をのぞくと、日直さんが「日直のスピーチ」で、三連休の出来事を話していました。 2月22日(木)最後のキラりん学習会 
	 
 
	 
 
	 
最後になったこの日、「ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えました。放課後ボアランティアさんが、子供たちが地域で出会うと「こんにちは」とあいさつをしてくれると、うれしそうに話してくれました。 来年の3年生(今の2年生)もぜひたくさん参加して、算数を好きになる子が増えるといいなと思います。 2月22日(木)6年生学習参観 
	 
 
	 
 
	 
そのあとは、クイズ大会。お子さんのことをどのくらい理解していたでしょうか。 2月22日(木)5年生学習参観 
	 
 
	 
 
	 
2月22日(木)2年生図工「紙版画」 
	 
 
	 
 
	 
2月22日(木)4年生授業風景 
	 
 
	 
 
	 
2月21日(水)6年生、あと何日? 
	 
 
	 
 
	 
2月21日(水)中学年学習参観 1 
	 
 
	 
 
	 
3年生は、思い出の作文発表、4年生は国語や道徳をしていました。 4年1組の道徳では、「言葉」のもつ力(影響力)について、水の結晶の実験から考えていました。2組の道徳では、水泳の池江璃花子選手を題材にした読み物教材をつかって目標に向かって努力すること、不屈の精神について考えていました。  | 
 |