「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

11月9日(木)6年生校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13:00。綿貫観音山古墳に向けて歩き出しました。歩くには一番いい季節です。
古墳では、石室をみたり前方後円墳の大きさをのぼって確認したりしました。歴史館のお宝はこの古墳から出土したことや石室の天井の石の大きさに驚いていました。実際に見て体験することの大切さを感じました。
 卒業まであと5か月。最後の校外学習となりました。まだまだ成長が楽しみな6年生です。

11月9日(木)6年生校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の部が、あっという間に終わってしまいました。興味をもって楽しく真剣に見学した6年生を、学芸員の方がほめてくれました。歴史館を出て、秋色の群馬の森でお弁当を広げました。「今日はみそラーメンだったんですよ、給食」と残念そうでしたが、手作り愛情弁当をありがたく食べていました。
 秋のすんだ空気も景色もお弁当をおいしくさせますね。お忙しい中、お弁当作りありがとうございました。

11月9日(木)6年生校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つのグループに分かれて3つの見学エリアをローテーションでめぐりました。
A はにわ・古墳歴史探検
B 展示見学
C 浮世絵多色刷り
 
 ちょうど社会の学習は、江戸時代に入り、葛飾北斎や歌川広重など浮世絵について学習したところなので、浮世絵がどのようにつくらたか体験を通して知ることができました。
 はにわ・古墳歴史探検では、古代東国における中心知として栄えた古墳王国・群馬について国宝展示を見たりクイズに答えたりしながら学ぶことができました。

11月9日(木)6年生校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのいい天気に恵まれました。京ケ島小6年生恒例、「歴史博物館・観音山古墳」校外学習に行ってきました。保護者の皆様には、現地集合にご協力いただきありがとうございました。集合時間9時30分の10分前には、全員が集まっていました。
 朝早くから群馬の森をランニングしたり散歩したりしている方々にもあいさつできる京小6年生です。今日は、社会科の学習を振り返ったり、群馬の歴史や文化を学んだりしてきます。歴史好きが多い6年生、今日の日を楽しみにしていました。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
牛乳
煮たまご
大根とツナのごまマヨ和え

ラーメンのおともにぴったりな煮たまごを作りました。甘めの味付けをしたので、そのまま食べてもおいしいですが、半分に割って、みそラーメンスープにひたしてもおいしいと思います。スープの具材やラーメンと一緒に、煮たまごもおいしく、残さずに食べましょう。
大根とツナ、ごまマヨがよくマッチしておいしいサラダも、大根のシャキシャキ食感も楽しみながら食べてほしいと思います。


11月8日(水)連合音楽祭5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6番目。いよいよ京ケ島小の登場です。
「すてきな友達」「シーラカンスをとりにいこう」の2曲を立派に歌い上げました。
 楽しんで歌っている様子がうかがえました。今までたくさん練習してきた成果を存分に発揮してくれました。大きな大きな拍手をもらい、客席に戻ってきた子どもたちはいい表情をしていました。一緒の思い出に残る経験ができたことと思います。
 応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月8日(水)連合音楽祭5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本番。11時30分バスに乗り込みいざ音楽センターへ。もてなし広場でバスを降り、黄色く色づいた銀杏並木をちょっと緊張しながら歩いて音楽センターに向かいました。最高の天気です。たくさんの学校が白と黒の服を着て集まっていました。みんなとても立派に見えます。大丈夫、自分たちが1番! 俺は最強! 自信をもって臨みましょう!

11月8日(水)インフルエンザの波

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からインフルエンザの感染者が急増しています。朝の検温・健康観察を丁寧にしていただき、発熱や体調不良の場合は無理をせずに登校を控えてください。
 学校では、手洗い・うがい・換気を心がけ、感染拡大を防止する対策をとっています。
 昨日の集会で、計画委員会が音頭をとって気持ちよいあいさつの練習をしました。今日はいつも以上に元気にあいさつができました。

11月7日(火)5年生連合音楽祭頑張ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。体育館で5年生が出入りの確認も含め最終チェックです。明日はいよいよ本番。今までの練習成果を出し切ってきてください。緊張をわくわくに。ステージを楽しんできてください。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ごぼうのドライカレー
みそチーズサラダ
 細かく切ったごぼうをたっぷりと入れた変わりダネのカレーを作りました。ごぼうとカレーの相性がよいことがわかるメニューだと思います。食物繊維たっぷりで栄養満点のごぼう入りのルーとご飯を一緒に、おいしく食べましょう。
サラダにも、相性ぴったりなみそとチーズを使用しました。チーズと野菜を、みそ味のドレッシングをよくからめて残さずに食べてほしいと思います。

11月7日(火)雨の中のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方、雨の音で目が覚めました。登校時には雨が止むといいなと思っていましたが、強い雨になってしまいました。中には、家を出るときには降っていなかったので傘を持たず濡れてきた子もいました。
 民生委員の方や計画委員が「おはよう!」と声をかけ、「おはようございます!」と元気にあいさつを返す、冷たい雨の中ですがあたたかい気持ちになったのではないでしょうか。

11月6日(月)花の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーやビオラ、アリッサムなどの秋冬の花苗が届きました。今日は委員会の時間に園芸委員会のメンバーが、プランターに植えてくれました。児童玄関がかわいらしくなりました。

11月6日(月)2年生のさつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科で育て、収穫したさつまいも。今日はおいしい大学芋に変身して給食で提供されました。
 先週、さつまいもの贈呈式がありました。いいさつまいもがどっさり収穫できました。
今日は、2年生にはお休みが多く、自分たちの育てたさつまいもを食べることができなかった児童もいます。教室をめぐると、「ぼくたちのさつまいもをおいしい大学芋に料理してくれてありがとう!」と栄養士さんに笑顔で伝えていました。

11月6日(月)人権の花(マリーゴールド)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月は人権月間です。6月に「人権の花を咲かせようプロジェクト」でマリーゴールドの種と肥料を人権擁護委員会からいただきました。前期の園芸委員会が種をまき大事に苗を育て、後期の児童が花の手入れや水をやりをして育ててきました。今年は暑い日が続き、花のつきが悪かったのですが、10月に入ってからやっとたくさんの花がつきました。
 しあわせの色のマリーゴール。みんなの心の思いやりの花にも水をしっかりあげてほしいと思います。

11月6日(月)卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、11月に入り、卒業アルバムに向けた活動が始まりました。今日は、写真撮影です。個人写真、集合写真、授業風景等を撮影しました。どうりで今日は、ちょっと髪型や服装が決まっていると思いました。一生の宝物になるアルバムになるよう、みんなで力を合わせていいものを作ってください。

11月6日(月)民生・児童委員さんのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、恒例の民生・児童委員さんによる「あいさつ運動」が行われてます。東西の校門前で登校してくる子どもたちに「おはよう!」の声をかけてくださいました。
 皆様ご存じのとおり西門では、近隣の贄田様が年館を通じて毎日「おはよう」の声かけをしてくださっています。
 あたたかい地域に見守られ、誠にありがたいことです。
あいさつは、家庭生活・学校生活・社会生活の様々な場面で、相手への敬意、親愛の気持ち、感謝の思い等を伝えることができる、すてきなふれ合いです。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キャベツとウインナーのスープ
大学芋
給食だよりでも紹介したように、今日の大学芋は、2年生が育てたさつまいもを使用させていただきました。揚げて甘いタレをからめていますが、さつまいもの素材の味も味わって、おいしく食べてほしいと思います。一生懸命育ててくれた2年生や関係する先生方に感謝していただきましょう。
大学芋はもちろん、チキンライスやスープも残さずにしっかりと食べましょう。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
しっとりふりかけ
牛乳
じゃがいもと切昆布炒め煮
白玉汁

しっとりふりかけは、しらすや塩こんぶ、かつお節、ごまを使った、手作りのふりかけです。これらの食材はすべてカルシウムや鉄分など、みなさんに必要な栄養素を多く含む、栄養満点食材です。ごはんのおともにぴったりなので、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。
おかずのじゃがいもと切昆布の炒め煮も、いろんなうま味がじゃがいもとよくマッチしておいしい給食定番メニューです。切昆布も栄養満点なので、よく噛んで、残さずに食べましょう。


11月1日(水)6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「行きたい国」のレッスンの最後、自分の生きたい国についてスピーチしていました。
さまざまな国名を英語で言えるようになりました。また、行きたい国の名所や名物、おすすめの食べ物などを調べて、映像に合わせてスピーチしていました。台本を見ずに、クリアボイスとスマイルで、すばらしいスピーチを披露してくれました。友達のスピーチをうなずいたり「ナイス!」「サンキュー」と言葉をかけたりする、あたたかい雰囲気にも感心しました。

11月1日(水)ネット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目。くんま子どもセーフネット活動委員会の方を講師にお迎えし、4年生から6年生がネット講習会を受けました。
 4年生は初めて聞くネット講習会です。一人1台タブレット端末を持つ時代です。早いうちにと4年生から聞いてもらうことにしました。5・6年生は春にも警察署主催のネット講習会を受けましたので、これで2度目です。他人事ではなく自分事としてとらえてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ