4月13日(木)の給食
牛乳 チキンカレー アーモンド入り彩りサラダ 今日から、1年生の給食もスタートしました。1年生のみなさんにも、京ヶ島小学校の給食をおいしく食べてもらえるよう、給食室もがんばって作ります。 アスパラガスやきゅうりの緑、にんじんのオレンジ、コーンの黄色と、名前のとおり彩りの良いサラダも、味だけでなく見た目も楽しんで食べましょう。 4月12日(水)6年生の様子
2時間目は、校庭で体育をしていました。整列、ルールの確認をしてから体ほぐしの運動をしていました。動くと汗ばむ陽気です。体育の時間は、とことん体を動かせたいと思っています。 4月12日(水)2年生の様子
4月12日(水)1年生の様子3
4月12日(水)1年生の様子2
教室がみんなの描いた太陽で明るくなったような気がしました。 4月12日(水)1年生の様子1
4月12日(水)5年生の様子
2組は、国語の授業でした。詩の単元の学習です。リズミカルに「きりぎりすの山登り」の詩を読み合っていました。溌剌とした声が教室に響き渡っていました。 4月12日(水)4年生のようす
「鏡の中の自分と対話する時間です」と先生から説明がありました。毛の方向もよく見て1本1本丁寧に描くことを守って、鉛筆で描き始めました。 3組は、国語の授業でした。草野心平の詩「春のうた」の学習をしていました。「ほっ まぶしいな。 ほっ うれしいな。ケルルン クック ケルルン クック・・・」だれがどんな気持ちでケルルンクックと歌っているのか考えて、最後にみんなで気持ちをのせて音読をしていました。 4月12日(水)3年生の様子2
いよいよグループでビンゴが始まりました。自分の名前をしっかり友達に伝えてから、好きなスポーツや色、季節など答えていました。同じグループの友達から「おんなじ!」「ぼくも黒が大好きだよ!」などと、歓声があちらこちらからあがっていました。 4月12日(水)3年生の様子1
この活動を通して、子供たちは国語の学習を行うと同時に、友達づくりもあわせて進めることができたように感じました。 新3年生は、2年生では3クラスでした。1クラスの人数が増えましたが、友達がたくさんできるといういいところがありますね。 4月12日(水)週の真ん中水曜日
4月12日(水)の給食
牛乳 カムカムサラダ ワンタンスープ 今日は給食では人気の高い揚げパン献立です。定番のきなこ味としました。揚げパン好きの人も多いと思うので、今日のきなこ揚げパンもおいしく・残さずに食べてもらえるとうれしいです。 くきわかめやちりめんじゃこを入れ、噛みごたえアップとしたサラダも、野菜も好き嫌いせずにしっかりと食べましょう。 4月11日(火)5年生学年レク
フラフープやボール運びなど、楽しめる種目で、校庭には子供たちの歓声が響いていました。 4月11日(火)の給食
牛乳 あおのりポテト トマトとたまごのスープ 主食には、ケチャップなどで味をつけたチキンライスを作りました。給食の混ぜご飯は、具を作り、それをご飯にかけて、給食室でご飯にかけて混ぜます。なるべく白い部分がないよう一生懸命混ぜたチキンライスをしっかり食べてほしいと思います。 あおのりの風味がポイントのあおのりポテトもおいしく食べましょう。 4月11日(火)1年生交通安全教室
その後、全員で横断歩道を渡るときの練習を行いました。指先までぴんと伸ばして手を高くあげ、「右・左・右」を確認してから渡ることをしっかり身に付けて欲しいと思います。 「飛び出し」が小学校低学年の交通事故の原因1番です。ご家庭でも一緒に通学路を歩いて、安全な登校下校の練習をしてみてください。 4月11日(火)1年生元気に下校
「また明日!」「学校楽しい!」「バイバイ!」1年生の明るい笑顔に元気をもらいます。 4月11日(火)気持ちのよい朝
春爛漫のいい季節です。日中は夏日になるとのこと。体温調節ができる服装で登校してください。 4月10日の給食
牛乳 もみ漬け ふるさと汁 今日から新しい学年で、新しいクラスで給食が始まりました。安全で、おいしい給食を作っていきますので、健康な心と体をつくるために、しっかり食べて勉強に運動にがんばりましょう。給食には、ほとんど毎回牛乳がでます。みなさんの成長に必要な栄養がたくさん含まれています。牛乳もしっかり飲みましょう。 4月10日(月)楽しい学校生活が始まりました
4月10日(月)1年生の学校生活の様子
2時間目は、校庭で個人写真やクラス写真を撮っていました。みんないい顔をカメラに向けていました。はやくクラス皆の名前を覚えられるといいですね。 校長先生も頑張りますよ。 11時40分。下校の時間には、たくさんの保護者の皆様が迎えに来てくれました。お忙しい中、ありがとうございました。通学路を安全に帰れるように、ご指導よろしくお願いします。 |
|