3/5(火)の授業から

3年生の社会科では高崎市の移り変わりについて学習していました。
4年生の総合的な学習では、自分で点字を作っていました。
5年生の社会科では、環境保全について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)

画像1 画像1
ごはん, 牛乳, さばのみそ煮, ごま和え, かきたま汁

3月4日(月)

画像1 画像1
キムチじゃこチャーハン, 牛乳, 梅ポテト,わかめスープ

3/1(金)の授業から

3年生の国語では、教科書を読んで読み取ったことをワークシートにまとめてみました。
4年生の算数「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習では、三角定規などの道具を使いながら、特徴を調べていました。
5年生の社会「取りもどした環境を守るために」の学習では、公害などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)

画像1 画像1
砂糖揚げパン, 牛乳, ひじきサラダ, 肉入りワンタンスープ

2/29(木)の授業から

1年生の国語「にている かん字」の学習では、1年生で習った漢字の復習をしていました。
5年生の算数「角柱と円柱」の学習では、三角柱の展開図を描き、立体に組み立てていました。
6年生の社会では、日本とつながりが深い国々についてタブレットで調べ、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, いわしの梅煮,チンゲンサイときゅうりのピリ辛あえ, 豆腐とえびのスープ

2/28(水) 6年生を送る会

のべ200名近くの保護者の方にも参観していただき、心温まる6年生を送る会を開催することができました。詳しくは学校だより44号をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(水)

画像1 画像1
食パン, 牛乳, スライスチーズ, 焼きハム, ツナサラダ,米粉のコーンスープ

2/27(火)の授業から

2年生の国語「こんなことができるようになったよ」の学習では、群読の練習をしていました。
4年生の算数では、直方体と立方体の特徴について調べていました。
5年生の社会「木材を作り出す森林とその働き」の学習では、クラゲチャートを活用して学習の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 縦割り班活動

今年度最後の縦割り班活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(火)

画像1 画像1
牛丼, 牛乳, ナムル, 呉汁

2/26(月)の授業から

2年生の体育では縄跳びを練習していました。
3年生の算数「ぼうグラフと表」では、資料の読み取りをしていました。
5年生は合同音楽で、6年生を送る会に向けての練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 児童集会

児童会本部のみなさんが、気持ちのよい学校生活について、劇を通して呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(月)

画像1 画像1
チキンライス, 牛乳, さつまいものクリーム煮, きのこと野菜のスープ

2/22(木) 学習参観

3学期の学習参観は、各学年とも学習発表会形式でした。それぞれのテーマについて調べたことや練習したことなどを、緊張しながら発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)

画像1 画像1
麦ご飯, 牛乳, 厚揚げのカレーそぼろ煮,じゃがいもと豆腐のみそ汁, ヨーグルト(レモン)

2/21(水)の授業から

どのクラスも明日の発表に向け、最終練習をしていました。
4年生の外国語活動では、ポインティングゲームをしながら、1日の行動を英語で言う練習をしていました。
5年生の算数では、立体についていろいろ詳しく調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせでした。低学年にはつみきの会のみなさんが、3年生以上には6年生が読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21 (水)

画像1 画像1
ソフトフランス, いちごジャム, 牛乳, ペンネのトマト煮,キャベツスープ, 果物(はるか)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 B校時
SC来校日18
3/6 B校時
3/8 B校時
3/11 6年読み聞かせ