7/18(火) 暑い一日の締めくくり 〜校内研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校時表の都合で、16時20分過ぎからの研修でしたので、短時間で行いました。
 この1学期に各学年で使用したタブレットの「ロイロノート」について活用方法の情報交換をしました。
 やはり教師も同じで、使い方を紹介し合うと、互いに知らなかったことも発見でき、収穫がありました。
 2学期への良い助走となりました。(校長)

7/18(火)【今日の給食】ししゃものフライ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ししゃものフライ・千草あえ・呉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。
すりつぶした枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは、枝豆呉汁といいます。
今日もよく噛んで残さず食べましょう。

■ししゃもにフライがカリッと揚がっていて、魚臭さがなく、とても美味しかったです。また、いかにも栄養たっぷりの呉汁もいいですね。この暑さですので、塩っ気が嬉しいですね。千草あえの酸味も同様です。ご馳走様でした。(校長)

7/18(火) プールの後の集中力! 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの後の勉強でしたが、とても集中して取り組んでいて感心しました。
 ひき算の復習プリントの確かめでした。
 どんどん○が付いていきます。

 成長しましたね!(校長)

7/18(火) プール頑張りましたね 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑いですね!
 プールは、目安の基準値内でしたので、1・2年生が今年最後の水遊びを行いました。
 冷たい水を注水しながらでしたので、中には「ちょっと寒い」という子もいました。
 今年のプールでの勉強をよく頑張りましたね! 

 さて、自分のめあてをどれだけ達成できたかな?(校長)

7/18(火) 登校時呼びかけ運動2 〜交通少年団活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残り3日となりましたが、引き続き交通事故に遭わないように気をつけて、楽しい夏休みを迎えられるようにしましょう。

 高崎北警察署、交通安全協会、教育委員会、交通課、交通指導員の皆様方には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

7/18(火) 登校時呼びかけ運動1 〜交通少年団活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、高崎市の指定を受け、本校の5・6年生が交通少年団活動に参加をしています。
 今朝は、「夏休み前の登校時呼びかけ運動」ということで、6年生が登校してくる下級生にパトカーの中から交通安全を呼びかけたり、ティッシュを配ったりする活動をしてくれました。(校長)

7/14(金)【校長's Eye その27】そこに「I」はあるんか?

画像1 画像1
 先生たちが提出してくれた通知表に目を通しました。
 小規模校ですので、所見を読むと「そうそう、そうだったなあ…」と一人一人の子供の様子が目に浮かびます。

 以前にも記したことがありましたが、通知表の所見作成について、先生たちに次のようにお願いをしています。

 「『○○ができるようになりました』等の事実だけでなく、そのことに対して先生自身がどう思ったか・どう感じたか(Iメッセージ)を書いてください」

 始業式の日から71日間も学校生活を共にしてきたのです。
 子どもたちの成長を間近に見て、少なからず感動や驚き、発見があったはずです。
 それを所見に記し、保護者の方々と喜びを共にしてほしいのです。
 そんな願いを先生たちにいつも伝えています。

 本校の先生たちは、その願いを見事に具現化してくれています。
 ありがたいですね。

 テレビコマーシャルをもじった標題で失礼しました。
 答えはもちろん「ある!」です。(校長)
 

7/14(金) きれいですね! 〜学期末大掃除〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の最終校時に大掃除を行いました。
 各学年ごとにそれぞれの教室やその他の使った場所をきれいにしました。
 きれいになって気持ちがいいですね!(校長)

7/14(金) 万が一に備えて 〜5・6年生【着衣水泳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生も着衣水泳を行いました。
 プールに行ったときには、ちょうど終わって、体育着を絞っているところでした。
 残念…。
 ですが、本校自慢の高学年ですから、有意義な体験ができたことと思います。(校長)

7/14(金)【今日の給食】夏野菜カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・夏野菜カレー・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は夏野菜についてお話します。
夏といえば、どんな野菜を思い浮かべますか。
トマト、なす、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、えだまめ、おくらなどの夏野菜がおいしい季節です。
夏は暑さが続いて体調を崩しがちな時期ですが、夏野菜は夏ばて予防になります。
たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。
また様々なビタミンが豊富で、特にビタミンB群は、新陳代謝を促す役割を果たします。今では、1年を通して食べられる食材が多くなりましたが、野菜の味が最もおいしい時期を旬といいます。
旬の食べ物は、おいしく食べられると同時にその時期に、必要な栄養素をふんだんに持っています。
夏には夏野菜をおいしく食べて元気に暑さを乗り切りましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■かぼちゃやなすが今日のルウと見事にマッチしていて、とても美味しかったです。カレーもいろいろとアレンジできて楽しいですね。サラダのこんにゃくもプルプルしていて、爽やかな味でした。1学期最後のカレーを堪能しました。ご馳走様でした。(校長)

7/14(金) 覚えているかな 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に予定していた学習内容も終わっているので、復習問題に取り組んでいました。
 「適切に」くり返し、復習することが定着の鍵です。
 頑張ってくださいね。(校長)

7/14(金) 何に決まるかな 〜2年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日に行うお楽しみ会のメニューを決めていました。
 楽しそうな種目が黒板に並んでいます。
 楽しみですね。

 担任時代、子どもたちがお楽しみ会の計画を立てているのを見ているのが大好きでした。(校長)

7/14(金) 少しドキドキ! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のテストが返ってきました。
 間違ったところを直すのも大切な勉強です。
 頑張ってね。(校長)

7/14(金) 君らも元気だね 〜烏川のスッポン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校指導途中のいつものスッポンです。
 どうも複数で生活しているようです。
 一番多いときで、3匹見ました。
 寂しくなくて、よかったね。(校長)

7/14(金) 雨でも楽しく! 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨になりましたので、室内でのふれあい班活動になりました。
 1〜6年生が6つの班に分かれ、楽しく交流しました。
 フルーツバスケットやリーダー探し、宝探しなど、楽しそうなメニューでした。(校長)

7/14(金) 雨模様の最終日 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
 最終日の金曜日は、雨模様の空です。
 でも、カンカン照りよりずっといいですね。

 今日は、交通指導員さんも指導にあたってくださいました。
 ありがとうございました。(校長)

7/13(木) 頼もしい応援団! 〜アフタースクール〜

 1学期のアフタースクールが予定通り無事に終了し、その反省会が行われました。 
 コーディネーター、ボランティアの方々が、毎回真剣に子どもたちに向き合ってくださっている様子がひしひしとこちらに伝わり、嬉しいやら有り難いやらで、胸が一杯になる思いでした。
 頼もしい応援団がいらっしゃって、下室田小は幸せです。
 皆様、本当にありがとうございました。
 2学期も、どうぞよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(木) 1年生大喜びです 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作製したパズルを活用して、楽しく遊んでもらい、よい人間関係を築く目的で1年生を招待しました。
 どれも魅力的な作品ばかりで、とても楽しいです。
 完成したパズルもタブレットの画像で提示してありました。
 1年生は大喜びでした。
 私も挑戦させてもらいました。
 とても楽しかったです。
 素敵な時間でした。(校長)

7/13(木) 再び花で一杯に! 〜学級園への花の移植〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園へ花を移植しました。
 各学年と委員会の花壇が、きれいな花で一杯になりました。
 児童や職員の皆さん、ありがとうございました。

 心の中にも、きれいな花をたくさん咲かせたいですね。(校長)

7/13(木) 子供は元気一杯! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、警ドロでした。
 子どもたちは元気一杯、校庭中を走り回っています。

 幸い直射日光もなく、私のようにせいぜい草むしりをしながら子どもたちの様子を眺めている分には、校庭を吹く風が涼しく感じるほどです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31