10/27(金)【今日の給食】秋いっぱいごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「秋いっぱいごはん・枝豆サラダ・白玉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は十三夜についてです。
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため、『栗名月』『豆名月』と呼ばれることもあります。
十三夜のお供え物は、月見団子、すすき、栗や豆などです。
収穫に感謝する行事なので、この時期の収穫物をいろいろお供えしてもいいでしょう。
十三夜の月見団子は13個を並べます。
月見団子にこだわらず、月に見立てた丸いどらやきやおまんじゅうでもいいでしょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は「十三夜献立」です。秋いっぱいごはんは、かむほどにごはんの甘みと具材の旨みが感じられました。しめじやえのきだけ、まいたけがたっぷりの秋の味覚がたくさんの美味しい炊き込みごはんでしたね。上品な白玉汁ともよく合いました。秋をたっぷりと感じられました。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

10/27(金) 行ってみたくなる会話 〜6年生【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「行ってみたい国を紹介し合う」学習です。
 子どもたちの会話(もちろん、英語です)を聞いていたら、私もその国へ旅行をしてみたくなりました。

 いつもながら、会話の長さやリアクションが素晴らしいです。(校長)

10/27(金) 効果的なICTの活用 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「流れる水のはたらき」の学習です。
 実験の様子を撮影したタブレット画面の動画を見ながら、水を流す前後で気づいたことを挙げていました。
 効果的なタブレットの使い方ですね。(校長)

10/27(金) 機能するクラス会議! 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議を行っていました。
 議題は、「安心して学習できる学級に」です。
 
 4年生では、学級に解決すべき事案が生じた時には、タイムリーにクラス会議を行い、解決するようにしています。
 こうやって、一人一人にとってより良い学級ができていくのですね。
 
 いろいろな個性をもった人が集まって生活しているのですから、問題が起こるのは当たり前。
 大事なのは、その後どうするかですね。
 頼もしい。(校長)

10/27(金) 今朝も元気に持久走! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日ですが、予定に変更があり、朝活動は持久走でした。
 気持ちの良い天気の中で、子どもたちは頑張って走っています。
 すれ違う子どもたちの顔を見ながら走っていると(私の場合は、他の先生方と違って、徒歩に毛が生えたくらいの速さですが…)、元気をもらえますね。(校長)

10/27(金) 花金です!ファイト2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、5名の方々にご挨拶ができました。
 今週も交通指導をありがとうございました。(校長)

10/27(金) 花金です!ファイト1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も最終日です。
 今のところ、インフルエンザにかかる児童もなく、みんな元気でよかったです。

 今日は花金(古いかな?今は「華金」?)ですね。
 1日頑張りましょう!(校長)

10/27(金) 気持ちのよい始まり! 〜きれいな花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝玄関の扉を開けると、きれいな花が目に入ります。
 ダリアは、婦人会長さんが持ってきてくださいました。
 秋桜は、図書館指導員が持ってきてくださいました。

 おかげさまで、気持ちよく毎日が送れています。
 ありがとうございます。(校長)

10/26(木) 放課後も頑張ります! 〜OJT研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後にOJT研修を行いました。
 今日のメニューは、二本立てです。

 1 特別な支援を要する児童への支援の工夫について
 2 前回の読書会後に実践してみた内容の振り返りについて

 PDCAのサイクルが研修にも生きていますね。
 充実した時間でした。
 さすが、「楽しい研修集団、高崎下室田小」ですね。(校長)

10/26(木) ポカポカ陽気での避球 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューはたてわり班対抗のドッジボール(避球)です。
 1学期と比べると、高学年から低学年への手加減もずいぶんと緩和されてきたようです。
 1・2年生の子たちも、逃げるのが上手になったり、多少強いボールを当てられてもへっちゃらになったりしています。
 逞しくなってきましたね。

 それにしてもいい陽気です。(校長)

10/26(木)【今日の給食】ナシゴレン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナシゴレン・フォー・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
本日は、ナシゴレンとフォーについてです。
ナシゴレンは、マレーシアの焼きめしのことです。
野菜、ハム、えび、卵などの具とスパイスで作ります。
インドネシアでも食べられています。
フォーは、ベトナム料理の米で作られた平たい麺のことです。
日本のきしめんにも似ていますが、米粉と水から作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いや〜、美味しかったですね! ナシゴレン&フォーは最高でした。どんな味付けをしたら、あんな深い感じの味になるのでしょう。コツを調理室の方に聞いてみたいと思います。私の大好物のチャーハン&ラーメンの東南アジア版とでも言いましょうか。大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

10/26(木) それぞれの位置からで 〜20分休み持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い天気に誘われ、子どもたちの頑張りを見に校庭へ出ました。
 子どもたちとは逆回りに走っていると、いろいろな子どもの様子に気づきます。

 約7分程度の音楽の間、最後まで自分のペースで走り続ける子、速さにムラがある子、すぐに歩いたり休んだりしてしまう子、走り出すまでに何度も靴紐を結び直す子等々、まさに子どもの様子は様々です。

 これが当たり前ですね。
 それぞれの位置からのスタートでOKですよ。(校長) 

10/26(木) 視点をもってまとめる 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さけが大きくなるまで」の学習です。
 本文の内容について、時や場所、大きさや様子などの視点からまとめていました。
 この調子で、説明文の読み取りを深めていってください。(校長)

10/26(木) さらに限界値を上げる 〜5年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連合音楽祭で歌う曲を、外で歌ってみました。
 ねらいは、教室で出ている声の大きさに満足せず、更なるボリュームアップのためです。
 
 私も小学校の時に合唱クラブに入っていましたので、よく分かります。
 1か月ほど外で練習して、久し振りに音楽室で歌ったときの衝撃は今でも忘れられません。
 ビックリして、みんなで顔を見合わせたのをよく覚えています。

 目指せ、限界突破!
 本番を楽しみにしています。(校長)

10/26(木) コンパスに慣れようね 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円と球」の学習で、コンパスを使い始めました。
 先生の動画を使った説明を受けた後、いよいよ実践です。
 まだまだ「くるっ」と上手に回転させることはできませんが、使い方に慣れてきれいな円が描けるようになるといいですね。(校長)
 

10/26(木) 楽しいおもちゃ作り! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋を楽しもう」の単元で、おもちゃづくりの学習です。
 今日は、ドングリにきりで穴を空けているところでした。
 ドングリを固定する容器にセットし、けがに気をつけながら注意深く取り組んでいました。
 これは、ドングリごまかな?
 楽しいですね。(校長)

10/26(木) しっとりとした朝です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕方に降った雨の影響でしょうか、今朝は空気がしっとりとした感じがしました。
 好天続きで乾燥していたので、よかったですね。
 行動、気持ち、人間関係…、しっとりといきたいものです。

 今朝は、3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。

 今日も1日、しっとりとまいりましょう。(校長)

10/25(水)【今日の給食】塩ラーメン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「塩ラーメン・肉まん・キムチあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は肉まんについてです。
肉まんとは肉まんじゅうの略で、豚肉とたまねぎ、たけのこ、干しいたけなどの野菜をみじん切りにして似たものを具として入れます。
干し貝柱、オイスターソース、フカヒレなどを具として入れることもあります。
中華まんの1つで、他にあんまん、ピザまん、チーズまん、チョコまん、海鮮まん、てりやきチキンまん、豚まんなど種類はたくさんあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ラーメンや肉まんの美味しい季節になってきましたね。体も心もほかほかしてきますね。高校の部活帰りに食べた肉まんの美味しさは、今でも覚えています。今日は、校外学習の引率のため、給食は食べられませんでしたが、校外学習組は美味しいお弁当をいただきました。というわけで、写真・検食は、教頭先生でした。(校長)

10/25(水)【1〜3年生校外学習13】下校です

 無事に学校に着きました。
 よく頑張りました、と子どもたちを褒めたところです!
 これから下校します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習12】波志江PAから学校へ

 来たときと同じように波志江PAでトイレ休憩をして、あとは学校へ一直線です。
 みんな元気です。
 ドラえもんを観ながら帰ります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31